//!!!はじめに {{outline}} //*[[BLOG]]のページが重くなってきたため,新たにこのページを作りました。(2020/01/29) !!!2025 *講義: 明日から1Tの講義が始まります。身の引き締まる思いです。(2025/04/07) *花粉症: 辛いです。何とかならんもんですかな。。。(2025/03/27) *包さんとの論文,ようやくオンライン出版されました。一時はどうなるかと思いました。ほっとしています。今日は,半そででテニスをしました。一週間後には所属先内での大会があります。盛り上がります。(2025/03/22) *久保選手: まさか直接とは思いませんでした。多くの人がその後の展開をイメージしていた中,狭いところを通したわけで,スバラシイの一言です。(2025/03/21) *ようやく: 年度末のさまざまな仕事を経て,リジェクトで戻って来た論文と向き合っています。落ちた時の査読者報告って結構辛辣で,向き合うのは辛いです。が,これを避けては,「研究者です」っていうことは出来ません。辛くても,向き合って改訂し再投稿しないと。。。(2025/03/11) *NISAのつみたて投資枠人気ランキングを見ると米国株式や金を投資対象とした商品がずらりと並んでいます。円は不人気ですね。(2025/03/01) *居場所: 人は居場所を求めて彷徨っているのかもしれません。私は,やはり努力が尊いと思っているので,居場所を自分の力で引き寄せたいと思います。ま,何言ってんだか。。。(2025/02/24) *思うところあって,母平均の差の検定(等分散)を回帰分析的に解釈した講義ノートを書いています。Chow検定の特殊ケースになっていて,とってもすっきり書けます。まあ,このノリの説明をするには確率ベクトルや多変量正規分布の話をしないといけないのでそこそこハードルは高いですが,乗り越えた先にはとってもいい景色が広がっているのが見える一例かなと思います。(2025/02/23) **メイン機で「とうぶんさん」の最初の候補は「糖分さん」でした。hba1cですな。。。(2025/02/23) *ああでもない,こうでもない: 私は不器用なので,何か小さなものをああでもないこうでもないとこだわって研究しています。で,昨日,その新しい対象に出会いました。当分,これをこれまでやってきた仕事に結び付けてやってみようと思っています。4,5年はこの仕事をするんじゃあないかと思います。まあ,先のことなど見ないで,全力でこの仕事に取り組みたいと思います。とはいっても,やりかけの仕事も多く,さてどうしようなのですが。。。(2025/02/20) *人生には: やっぱ希望が必要です。でも,いつもよい(希望への)手筋が見えるわけでもありません。そんなときは,希望を失いそうになります。それでも,心に暗示をかけて前向きな努力が継続出来るようにしたいと思います。おお,明日は,GG感謝デー。(2025/02/14) *最近やたらと: 海外の出版社から専門書を書かないかというメールが来ます。そういう歳って事でしょうか?(2025/02/06) *思うところあって,ボックス・ミューラー法に関するノートを作っています。(2025/02/03) *本日節分だそうです。夕方,近所のスーパーに立ち寄ると「ただいまより巻き寿司値引き」とのアナウンスが。早速,半額になった海鮮巻きを購入しました。よい節分になりました。(2025/02/02) *ああ,断れない査読依頼が。。。(2025/01/31) *ああ,1月が終わろうとしています。思えば,充実したいいひと月でした。やらなければならないことを先送りにした月でもありました。ふくらはぎの肉離れと付き合った月でもありました。ま,生きてりゃいろいろありますな。(2025/01/31) *トレビアン!って単語がありますが,ヤコビアン!って感じです。ま,何言っているんでしょう。仕事が多くて訳わかんなくなっているのかもしれません。。。(2025/01/30) *指導学生たちの学位論文の締め切りが近づいて来ました。勝負どころです。(2025/01/29) *東北大学・黒木先生のスターリング近似に関するノート([リンク|http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20160501StirlingFormula/20160501StirlingFormula-0.17.pdf]),なんか凄いものを見つけてしまった気がします。。。(2025/01/26) *「ブタに国も法律もねぇよ。」--さすが,ポルコ・ロッソ。いいっすね。(2025/01/25) *今日は,終日,ガンマ関数。(2025/01/25) *スターリングの近似: ドモアブル・ラプラスの定理の証明とt分布の確率密度関数が標準正規分布のそれに収束する証明で使います。その他,どこで使うかな?(2025/01/24) *思うところあって,ドモアブル・ラプラスの定理のモーメント母関数を使った証明を講義ノートに追加しました。(2025/01/18) **思うところあって,ドモアブル・ラプラスの定理の区分求積法を使った直接的な証明(分布関数が標準正規分布のそれに収束することを示す証明)を書いています。私の統計学講義の華って感じの証明が書けるといいんですけど(今統計学担当していないけど)。あと一息です。モーメント母関数を使った証明も味わい深いですが,やはり,こちらの証明の方がなにせ直接的なので,より味わい深いです。(2025/01/24) ***証明完成しました。嬉しいです。(2025/01/24) *思うところあって,改めてKnight先生のbHPフィルターに関する論文を読んでいます。(2025/01/13) **この論文といい,Hall and Thomson (2024)といい,出会えたことに感謝したいです。ありがたいことです。頑張って勉強します。(2025/01/13) *学会に行くと: 研究頑張ろうって気持ちになります。が,明日から1年で一番気忙しい季節を迎えるのもまた事実です。ま,一つ一つ。(2025/01/13) *思い立って,グラフ・スペクトル・フィルターの拡張に関する研究プロジェクトを開始しました。あまり先のことを考え過ぎないで進んでみます。(2025/01/11) *毎年思いますが,西条の冬は寒いっす。(2025/01/05) *Hall and Thomson (2024)を読んでいます。勉強させていただいています。「この論文,書いてくださってありがとうございます」って感じです。(2025/01/04) *学生指導に追われてなかなか自分の研究の世界に入っていくことが出来ませんでしたが,年末・年始でどっぷりと浸かっています。いい感じです。(2025/01/03) *10年以上前に書いたフィルターに関する大学院生向け講義スライドを読み返しています。いやぁ,こういうのって,作って,そしてとっておくものですね。大変時間の節約になります。(2025/01/03) *年頭です。穏やかな正月です。私は,引き続き,フィルターのブースト化に関する研究を行っています。ほぼ普通に歩けるようになりましたが,たまに痛みを感じることもあり,歩くにしてもどこか恐る恐るです。(2025/01/02) !!!2024 *大晦日ですね。私は,今,EDFの収束先の計算をしています。肉離れ,完治まであと一息のところまで来た感じです。(2024/12/31) **収束先の導出,出来ました。よい元旦です。せっかくなので,次回の研究報告で少し触れようと思います。(2025/01/01) **「もっと何か出てこないかなぁ」と思って,眺めています。好循環になるといいんですけど。。。(2025/01/02) *一旦書き終えたbHPフィルターに関する論文に戻ってきています。執念注ぎ込めば,新展開があるかもと思って取り組んでいますが,これがなかなか。。。今年もあとわずかですね。(2024/12/26) *随分よくなりましたが: 先日来,ふくらはぎの肉離れを患っています。ドロップショットを取りに行く際の事でした。テニスで痛める典型的な場所の様です。再び怪我するのが怖くて,もう無理してとりに行けなくなるかもしれません。。。(2024/12/26) **減量に取り組み始めた矢先の出来事でした。(2024/12/26) *ただ「ひたむき」に,「数学の神様に愛されるように」,と改めて思う歳の瀬です。(2024/12/15) *私,クラッシック音楽には疎く,「のだめカンタービレ」や「青のオーケストラ」といったアニメで親しんだくらいですが,なんかこう音楽のような数学の論文を書きたい,そう音がするような,と思い始めています。おお,今日は,赤穂浪士の討ち入りの日ですな。(2024/12/14) *引き続き,学生指導の合間を縫って,Butterworth filterに関する仕事をしています。年末年始は,どっぷりこの仕事に漬かりそうです。ま,望むところです。ああ,そうだった,年明けに2件研究報告をしないといけないんだった。まあ,それはそれでしょう。(2024/12/13) *肉体改造,或いはメタボ脱却: 筋肉脂肪比率=(筋肉量/脂肪量)*100パーセントと定義して,筋肉脂肪比率の向上を目指すことにしました。といっても,測定が難しいので,結局,体重や体脂肪率が目安になりそうです。(2024/12/12) **食事をすると,体の中で何が起きるのかを勉強しています。仕組みが分かると努力のし甲斐があります。結果が伴えば,なお更です。(2024/12/12) *オンラインジャーナルでは,ページ数をあまり気にする必要がありません。限られた紙面に掲載される従来型ジャーナルの場合,可能な限り簡潔に書くことが求められましたが,そうではないので,証明も事細かに書くことが許されます。読者には,その方が読みやすいに決まっているので,今後は,従来型ジャーナルもオンライン化され,簡潔をよしとすることもなくなっていくような気がします。とはいえ,100ページも200ページもある論文は敬遠されるので,せいぜい50ページくらいになっていくように思います。(2024/12/11) //*SMUコンファレンス: 毎年,次のSMUコンファレンスで何を話そうかと考えながら仕事をしています。幸い,話すネタが無いという事態になったことはないのですが,やはり,SMUコンファレンスに相応しい面白いネタで話したいと思うので,ギリギリまで仕事をして話すこともあります。なにせ,Phillips先生に聞いていただくわけですから。で,来年は,今日始めたプロジェクトで話したくなっています。直感的に上手くは行くのですが,やってみなければ分からない部分もあり,また,証明をたくさん書かなければならないこともあり,大変そうなのですが,やってみたいのです。(2024/12/09) *時間を見つけて,Butterworthフィルターについて調べています。(2024/12/07) **今日もこの仕事をしています。(世界は広いので分かりませんが,)こんなことやっているのは私くらいだろうという気がしています。(2024/12/08) *Hall and Thomson (2024)を読んでいます。面白いです。(2024/12/06) *研究を進めて行く中で,別に調べてみたいことが出来る,すなわち,派生プロジェクトが出来る,って競争相手も(たぶん)いなくて,すくなくともあまりいなくて,楽しいし理想的だと思います。今日,周波数領域で定義されるあるフィルターに関する仕事を始めました。勉強しないといけないこともあり,完成時期を見通すことは出来ません。。。(2024/12/05) *血圧の単位: mmHgって何なのか知りませんでした。ま,それはともかく,1Kg痩せれば,2mmHg下がるらしい(回帰直線でしょうか?)ので,頑張って10Kg痩せようかなって思います。高血圧の薬を飲まないといけないようになるのも嫌なので。上下,20mmHgも下がったら凄い事ですな。(2024/12/03) *はるか昔の星の輝きをいま私たちが見ているように,というのは大袈裟ですが,2025年に研究業績が出るかどうかは2024年の研究にかかっています。勝負どころです。(2024/12/01) *bWHスムージングに関する仕事に戻って来ました。今日から師走ですね。(2024/12/01) **今日もこの仕事をしています。結果を導くのはそんなに難しくはありませんが,説得力のある議論にするためにいろいろ気を遣っています。あと,2001年に出版されたある論文と結び付けられそうです。こういうのに気が付くと楽しいです。(2024/12/02) **年末に向けて集中して取り組むことのできる仕事を見つけることが出来て幸せに思っています。(2024/12/02) **今日もこの仕事をしています。集中して論文を書いています。ま,まだまだ道半ばですが。。。(2024/12/03) **今日も,隙間時間で,この仕事をしています。(2024/12/04) **今日も,隙間時間で,この仕事をしています。(2024/12/05) **今日も,隙間時間で,この仕事をしています。(2024/12/06) **今日も,この仕事をしています。一つ一つと言い聞かせながら。(2024/12/10) **今日も,この仕事をしています。一つ一つと言い聞かせながら。最近,数年前ほど長い論文を書かなくなっていますが,この論文は長くしたいなぁと思います。(2024/12/15) **う~ん,難しい。どうしたものか。。。(2024/12/15) **今日も,隙間時間で,この仕事をしています。(2024/12/16) **今日も,この仕事をしています。(2024/12/18) **今日も,この仕事をしています。結構大きな構成の変更をしています。年内の学生指導も峠を超え,研究に集中できる時間が確保できつつあります。(2024/12/19) **引き続き,構成の変更を行っています。あっちもこっちも修正しなければならなくなっていて困っています。そこそこ複雑な論文書いている時は,いつもこんなものですが,さてどうしましょう。(2024/12/19) **今日も,この仕事をしています。一つ小さな山を越えました。(2024/12/20) **定理は書きました。あとは証明するだけ。そう,問題を解くだけなんです。(2024/12/20) *卒研生の一人にアサインしたテーマの勉強をしています。グラフ・ラプラシアンのスペクトル分解に基づく変換(グラフ・フーリエ変換)のl_{1}ノルム版で,パス・グラフの場合には区分定数関数の基底が出てきます。数学的には,やはり扱いにくいのですが,そういうのを見ると,「おお,これは!」って思ってしまいます。盛り上がります。(2024/11/27) **今日もこの仕事をしています。MATLAB関数が提供されているので,助かります。スクリプトも動いたし,一丁やったるかっていう気持ちになっています。(2024/11/28) **null関数を使ってみました。null spaceの正規直交基底を返してくれるのは嬉しいけど,次元が2以上の場合このベクトル含んで欲しいとかあるので,そこは工夫が必要になりそうです。(2024/11/28) *ひざかけ: この時期は重宝します。西条の冬は寒いです。(2024/11/24) *さてどうしたものか: と思っていた補題の証明が出来ました。これで一気に研究が進むかどうかは少し詰めて考える必要がありますが,とにかく嬉しいです。その上,結構いい証明なんですよ。やったぁ~。(2024/11/23) **今日もこの仕事をしています。(2024/11/24) **今日もこの仕事をしています。寝ても覚めても問題を考えている感じです。(2024/11/25) //**一旦撤退です。これ以上やると,メンタルがやられそうです。大袈裟かな。。。(2024/11/26) **今日もこの仕事をしています。ほぼ1日かけて,ほんの少しだけ進みました。解の挙動の一部を明らかに出来ました。もちろん,嬉しいです。(2024/11/26) *女性限定: 最近,よく見かけます。男女間の能力に差が無いのだから,機会が等しく,(女性が)その能力をいかんなく発揮できる環境が整っていれば,結果として女性がもっと活躍しているはずで,そうでないのは,機会が等しくない,その能力をいかんなく発揮できる環境が整っていない,からだと思います。そこの改善に力を注がないで,帳尻だけ合わせると,いろんなところに不幸な事態が引き起こされるように思います。(2024/11/17) *広中平祐先生の本に「素心深考」という言葉が出てきます。遅ればせながら,今日,パソコンに単語登録しました。(2024/11/16) *おお,今年も残すところ,ひと月半ですね。年末を目標に頑張れるいい時期です。(2024/11/15) *夜中に: 新規プロジェクト思い付きました。ありがたいことです。(2024/11/13) *九里投手: 海外FA宣言ですか。メジャーでの活躍をお祈りします。NPB他球団はファンとしては止めて欲しいなぁ。マツダでカープ相手に投げる姿はあまり見たくはありません。(2024/11/12) *一致する筈: 研究を進めていると,一致する筈という2つの表現が出てきました。で,一致することを証明してもそんなにいいことがある訳でもないんですが,証明に取り組みたくなっています。ただでさえ,時間押しているのにです。でも,こういう姿勢が私の強みを形成しているような気もするんですよねぇ~。(2024/11/12) **やはり,手に負えない感じです。。。(2024/11/13) //**相変わらず手に負えませんが,この事実を所与とすると,とってもいい感じの式が出てきそうです。それはそれで嬉しいです。我ながら,頑張っているなぁと思います。。。(2024/11/23) **一般のケースは相変わらず手に負えませんが,n=2の場合の証明が出来ました。嬉しいです。(2024/11/14) *英語論文執筆指導: 指導院生に英語論文執筆指導をすることを義務付けられています。そのため,改めて英語で論文を執筆するということについて考えています。(2024/11/12) *素晴らしい晴天です。本日,土曜日。研究の合間に,来年のカープの打順を考えてみました。以下,敬称略で。秋山,野間,小園,モンテロ,佐野,坂倉,矢野,菊池,投手です。佐野選手はカープに来てくれると信じて。交流戦のDHは末包選手で。それにしても,モンテロ選手が4番に座るだけで随分と風景が変わります。これなら投手陣を助けることが出来そうに思うんですけど。。。オフにはオフの楽しみ方がありますね。(2024/11/09) **佐野選手,FA宣言しませんでしたね。(2024/11/13) **佐野選手のところに,大山選手でどうでしょう?(2024/11/17) **新規に獲得したファビアン選手,期待できそうじゃないですか。4,5番を外国人でになってもらえばいい打線になりそうです。(2024/11/23) *「基礎解析」の教科書が見当たりません。う~ん,どこにやったかなぁ~。見たいときに見れないのはなんとも。。。(2024/11/09) **発見しました。(2024/11/12) *トロント大学のKnight先生やNZのThomson先生([リンク1|https://www.statsresearch.co.nz/pdf/pjtcv.pdf], [リンク2|https://www.wgtn.ac.nz/sef/about/people/peter-thomson])は私より一回り以上年上です。(Thomson先生,Hannan先生の弟子みたいです。)Seber先生は1938年のお生まれのようです。Phillips先生は,1948年のお生まれです。私,1967年の生まれで,現在,57歳。老け込んでいる場合ではありません。(2024/11/04) *思い立って: 講義ノートの整備を行っています。単位行列と(正方行列)である場合のゼロ行列は共にべき等対称行列ですが,固有値0と1が混在しない極端な場合です。これらをはっきりさせるように講義ノートを書き直しました。(2024/11/04) **今日もこの仕事をしています。サイクル・グラフの隣接行列って1のn乗根がでてきたりして話すことがたくさんあります。nが偶数であれば二部グラフになって固有値が原点に対して対称に分布するとか。そう,permutation similarになることとかもあるし。こういう作業は楽しくていいのですが,時間がかかるのが困りものです。(2024/11/05) **今日も時間を見つけてこの作業をしました。数IIのテキストを通勤時間に読んでいます。なかなか面白いです。(2024/11/06) *季節差分行列に関する研究,長い事ほったらかしています。今朝,「固有ベクトルに関する結果も入れ込み,前半部分を独立させたい」と思いました。学生指導に追われているので,来年の仕事になりそうですが。。。今日は文化の日ですね。(2024/11/03) *苦労していた閾値の計算,もしかすると上手く行ったかもです。すっきりした式が出て来たんですよ。これが!ま,ぬか喜びかもしれません。慎重に一つ一つ。(2024/10/31) **MATLABでの計算は,思った通りになりました。(2024/10/31) **来年のメインの仕事にしてもいいというくらい今盛り上がっています。幸せなことです。でも,そう簡単ではないでしょうね。これまでの経験から。。。しかもファイナンスの話だし。(2024/10/31) **10日振りにこの仕事に戻って来ました。上手く行くといいのですけど。。。(2024/11/09) //**一区切りつけるのに,少なくとも明日もう一日かけないといけない感じです。望むところと思いたいです。(2024/11/09) **それにしても,こんなにきれいな結果が出て来るとは思いませんでした。とっても嬉しいです。(2024/11/09) **今日もこの仕事をしています。どっぷり浸かっています。(2024/11/10) **集中してこの仕事をしています。まだまだ,先は長そうです。要はそういう研究テーマな訳です。研究テーマに要求されていると思うと辛いので,そう思わないことにしましょう。(2024/11/10) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。(2024/11/11) **今日もこの仕事をしています。でももう時間切れですかね。(2024/11/12) **今日も研究指導の合間を縫ってこの仕事をしました。いい感じの式が出てきました。(2024/11/13) **今日もこの仕事をしています。毎度のことながら,結構な大手術をしたくなっています。まあ,いつもこうして進んでいくのですけど。ストーリーを組み立てられる材料が揃った感じです。(2024/11/14) **今日もこの仕事をしています。「山田ワールド全開」って感じになってきました。調子いいです。(2024/11/15) **構成を大きく変えています。気を遣うキツイ作業です。(2024/11/15) **今日もこの仕事をしています。TikZで関数のグラフを書いています。いい感じです。でも,まだまだです。まあ,そういうテーマな訳です。鍛えられます。取り組んでいる問題に育てられている感じです。(2024/11/16) **今日もこの仕事をしています。いい感じで進んでいます。ある程度までの解挙動は完全に分かったので,あとは書くだけです。分かっていないところを今回の仕事から除外すれば,今年中には一定の水準に出来るんじゃないかと期待しています。(2024/11/17) **4節に入りました。ここは一般のケースを扱うためかなり行列を使います。思う存分書こうと思っています。(2024/11/17) **今日もこの仕事をしています。でも,さすがに離れなくてはなりません。(2024/11/18) **なんだかんだと,今日もまたこの仕事をしています。いい図が一つ描けました。(2024/11/19) **離れなければならないのですが,離れる前に少しだけと思って今日もこの仕事をしています。ある関数が凸関数であることを証明しないといけなくてさてどうしたものかと思っています。2次元のケースでグラフを描く(2変数関数なのでグラフは3次元)ことから始めています。(2024/11/22) **凸関数であることの簡潔な証明を書くことが出来ました。以前,チェック関数を扱った時のアイディアがここでも活用できました。とっても嬉しいです。(2024/11/23) *本日,年休を取得しましたが,自宅で急ぎの仕事をしています。(2024/10/28) **ちょっと愚痴: 「24時間以内に作業して返せ」ってそりゃあ,あんまりじゃないですか。って愚痴の一つも言いたくなりますな。ま,そう思うくらい作業がきついのです。(2024/10/28) **朝から集中して作業をしています。ゴールが見えてきました。(2024/10/29) *テニスの練習会@東広島運動公園に行ってきました。いい時間でした。(2024/10/26) *締め切りのある仕事に追われていましたが,ようやくその先を見つめることが出来つつあります。(2024/10/26) *論文投稿料: 2万円近くもします。う~ん,どうしよう。(2024/10/24) *結局: 私,研究者としてこうして暮らしていることに満足しているんだと思います。この暮らしが好きなのでしょう。そうじゃなかったら,土曜も日曜もなくこうして働くことにストレスがかかって続かないでしょう。(2024/10/19) *bHPフィルターのスムージング・パラメーター選択に関する仕事に戻って来ました。ノートならすぐにでも書けそうなんですけど。。。出版できるかどうかは微妙なところです。(2024/10/19) **想像した通りの結果が出ました。感動しています。この研究,昨年初めに結構な時間をかけて結局出版に至ることのできなかった研究の関連研究と位置付けることができます。何とか出版したいところです。(2024/10/19) **今日もこの仕事をしています。離れなければならないので,書けるところまで書いておこうと思っています。(2024/10/20) **今年の残り2か月をかけて何とか仕上げたいと思うに至っています。そうしたテーマに出会えた幸せを感じています。(2024/10/20) **この仕事に戻って来ました。一つ近似計算式を導くことが出来ました。正確には,ある論文で述べられていてその導出方法が分からなかった近似式の導出方法が分かりました。したがって,学術的価値は無いのですが,私にとっては大変嬉しいことです。気をよくして前に進みたいです。(2024/10/26) //*今月6日に投稿した論文,ステイタスがURになりました。desk rejectionは免れたみたいです。私自身はとても気に入っている論文ですが,さて。。。すぐに読める論文なので,結果も早く返ってきそうな気がします。(2024/10/18) //**``This submission is Under review.'': URのうちがはなですな。(2024/10/19) *今夜は,日本中のあちらこちらで「もしもピアノが弾けたなら」が流れる/歌われることでしょう。西田敏行さんのご冥福をお祈りいたします。(2024/10/17) *ほったらかしていたポートフォリオ選択(空売り制約)に関する仕事に戻って来ました。が,さて。。。(2024/10/17) **なんとか出版可能なレベルに持って行きたいところですが,そう簡単ではないでしょうねぇ~。(2024/10/17) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。(2024/10/18) **導いた結果が正しいかどうかを数値例で確かめているんですけど,思った通りになりません。。。よくあることと言えばそうなんですけど,どうしてでしょう???←コード間違っていました。全く,何やっているんだか。。。(2024/10/18) **今日もこの仕事をしています。でも,もう離れないといけない感じです。せっかく乗ってきたのに,残念です。(2024/10/19) *学位: 今年度末はD(1件), M(1件), B(2件)の学位請求があります。遺漏なきよう進めなければなりません。(2024/10/16) **D(1件)に関する仕事をしています。博士の学位を出すのは,やはり大変です。(2024/10/21) //*ああ,また: 査読依頼が。光栄なことなんですけど,やること多いし。。。(2024/10/12) *本日,「酒祭り」の初日です。ま,私にはあまり関係ないですが。。。(2024/10/12) **「自宅で酒祭り!」と思って,西條鶴の冷酒買ってきました!関係大有りっス!(2024/10/12) *もう一回,major revisionで返って来ました。まずは,査読者の言いたいことを正確に把握しなければなりません。腕の見せ所です。(2024/10/11) **今日もこの仕事をしています。よい改訂が出来ますように。落ち着いて一つ一つ。(2024/10/12) **朝から,こればっかりやっています。ああ,疲れた。(2024/10/12) **今日もこの仕事をしています。(2024/10/15) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/10/16) **今日もこの仕事をしています。(2024/10/17) *学会報告の申し込みをしました。受理されるかどうかわかりませんが,ぐっと気持ち入ってきます。(2024/10/11) *母校(三原高校)での模擬授業が近づいて来ました。高校1年生と2年生が対象という事で,2次関数は習っている,和記号は使えない,とかつらつら考えています。気を遣います。(2024/10/11) *本日,「さすが10月10日!」と思わせるような素晴らしい秋晴れです。(2024/10/10) *bHPフィルターの近似ゲイン関数: について考え始めました。これ,ずっと気になっていたんですよねぇ~。ようやく辿り着いた(いや,やらないといけないことは多いので本当はまだ辿り着けていないかも)感じです。Knight先生の論文を読み返さないと!(2024/10/08) **(出版に至っていない)effective degrees of freedomに関する議論と絡めて納得の論文が書けると嬉しいですが,どうでしょう?数か月かけても,何も成果が得られない可能性があるので,ちょっと怖い気もしています。。。(2024/10/08) **今日もこの仕事をしています。小さな小さな仕事にはなるかもしれません。今,どうしてもこの仕事をしておかなければならない気がしています。(2024/10/09) **今日もこの仕事をしています。Hall and Thomson (2024)を読んでいます。が,別論文の改訂を求められているので,一旦離れなければなりません。(2024/10/11) *ポートフォリオ選択に関する問題に戻ってきました。どこまで追求できるか。。。Jagannathan and Ma (2003, Journal of Finance)が重要な関連論文になります。(2024/10/08) //*論文査読: レベルの高い理論研究です。査読をすれば勉強になるのは間違いないのですが,いろいろあって苦しいところです。(2024/10/07) *カープ今シーズン最終戦: をテレビで観戦しました。若手の活躍は,将来への希望で,視ていて楽しかったです。(2024/10/06) *bHPフィルターに関する研究に戻ってきました。(2024/10/01) **今日もこの仕事をしています。完成度,上がって来ました。で,投稿してしまいたくなっています。が,ここで執念注ぐんだと思って粘っています。(2024/10/02) **今日もこの仕事をしています。一部もう少し強い結果が成り立つことに気付きました。これだから粘らんといけんわけです。気付いてよかったです。(2024/10/03) **結局,大手術って感じになっています。収拾がつかない感じですが,一つ一つ。(2024/10/03) **今日もこの仕事をしています。「もう投稿しようかな」と思いますが,う~ん,どうしよう。。。(2024/10/04) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。涼しくなって来て過ごしやすいです。(2024/10/05) **一部もう少し強い結果が成り立つことに気付きました。嬉しい事ではありますが,一旦固めたものをまた壊す感じです。こんなことばっかりやっています。(2024/10/05) **計算間違いに気づきました。投稿前に気付けて本当によかったです。致命傷ではないし。一つ一つ丁寧にやっているつもりでしたが,そこは丁寧に導いていませんでした。気を付けたいと思います。(2024/10/05) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。体に悪い感じです。。。(2024/10/06) **結局,初稿で書いた証明,ほぼ全て書き直しました。その分,分かりやすくなったと思いたいです。(2024/10/06) **「山田ワールド全開」って感じになって来ました。これ,これ。(2024/10/06) **今日もこの仕事をしています。誤植を一つ見つけました。やったぁ~。(2024/10/07) *ああ,また: 査読依頼が。光栄なことなんですけど,やること多いし。。。(2024/09/28) *秋分の日を過ぎ,ようやく少し涼しくなってきました。(2024/09/24) *雑誌から返って来そうです。体をいたわりながら,改訂作業にあたろうと思います。毎度のことですが,「腕の見せ所」な訳です。(2024/09/23) **今日もこの仕事をしています。「論文の世界に入る」ことが出来たので,上手く進みつつあります。が,それにしてもいろいろ書かれていて対応するのが大変です。(2024/09/25) **今日もこの仕事をしています。どっぷり浸かっています。それにしても,短い時間で数多くのコメントに対応せねばならず,大変です。(2024/09/26) **今日もこの仕事をしています。査読者に指摘されて改めて文献を読んでいます。勉強になり,査読者に感謝です。昨日も書きましたが,短時間でいろいろやらないといけないので,本当に大変です。(2024/09/27) **「s」に込めた思い: 今日もこの仕事をしています。一箇所複数形にするために「s」を追加しました。「s」一つでこうして伝えたいことを変えられるのは便利だなと思います。(2024/09/28) **今日もこの仕事をしています。(2024/09/29) **再投稿を終えました。(2024/09/30) *後期が始まる前にと思って研究室の掃除をしています。これがなかなか大変で。。。でもこれをやっておくと余裕を持ってことにあたれるんですよねぇ~。(2024/09/22) **今日も掃除をしています。何だか痩せることが出来そうな気がしています。きっと無理に無理を重ねてきたのでしょう。(2024/09/23) *昨日,Phillips先生(Yale大学ほか)と3往復メールのやり取りをしました。「カツを入れていただいた」感じです。いやぁ,背筋伸びました。ありがたいことです。(2024/09/17) *長くボールを見る: 方がいいに決まっています。でも,あまりそんなことをやると差し込まれてしまいます。ま,さじ加減なわけですが,ちょっと今思うことがあります。僅かな「間」を大切にしたテニスがしたいと思うこの頃です。(2024/09/14) *Boostingに関する仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/09/14) **今日もこの仕事をしています。私らしい論文に仕上がってきたように思います。(2024/09/15) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/09/16) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/09/17) **一つ大きな命題の証明が残っていることに気が付きました。やっぱ,私ごときだと時間かけないとダメですね。証明結構大変そうなんですよね。これが。(2024/09/17) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/09/18) **大分,仕上がって来ました。「まだ,こんな論文が書けたか」と思います。ありがたいことです。(2024/09/18) **今日もこの仕事をしています。いろいろ盛り込んでいたら,流れが悪くなって,壊して作り直しています。なかなか上手く行きません。(2024/09/19) **誤植を一つ見つけました。いい感じです。(2024/09/19) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/09/20) **Knight先生(トロント大学),Elliott先生(UCSD)から返信をいただきました。これを励みにして頑張って改訂しようと思います。時間を要しそうです。(2024/09/21) **今日はほんの少しだけこの仕事をしています。(2024/09/22) *思いきった試み: をするためには,やはり時間と覚悟が必要なように思います。覚悟は,成果が出ないときにそれを受け入れる覚悟です。時間は,もうこれは絶対的に必要です。短い時間でも成果が出る論文というのは頭の中にほぼ論文があってそれを形にしているだけっていうことなので,冒険が無いです。で,最近,ずっと忙しくて,そうした冒険をしてきませんでした。出来る環境でなかったと言いたい気もしますが,それを言ってはいい訳みたいな気がしてしまいます。ま,いろいろですな。(2024/09/11) **「自らの能力の低さを棚に上げて何言うとるんじゃ」と一晩経って思う訳です。(2024/09/12) *ゲラ校正をしています。結構気を遣います。(2024/09/11) *チューター学生との面談の合間に: 気になっていたboostingについて調べています。現在,boosting+フィルターで論文が出始めました(2編出版済み,1編投稿中,1編投稿準備中)が,もう少し広げて勉強をしてみたくなっています。いろいろ上手く行くといいんですけど。。。(2024/09/10) **ああ,いい時間です。幸せを感じています。(2024/09/10) **プロの研究者である以上,研究成果を出さなければならず,そういう意味もboostingには感謝です。(2024/09/17) *土日: 基本,土日もなく働いています。でも,働かされている感が無いので,それは全然辛くも無いです。時間をかければかけるだけいろいろ進むので。でも,働かされている感が強まればそうでないのはもちろんそうでしょう。これからも,働かされている感の少ない大学であって欲しいものです。(2024/09/08) *連敗ストッパー: 何度,九里投手に助けられたか。球団の方,単なる一勝ではありません。そこんとこ,査定,よろしくお願いします。(2024/09/07) *Teamsの設定: Teamsの会議で私の声が聞こえにくいと指摘され,設定の勉強しました。で,解決したんじゃあないかと思います。(2024/09/07) **設定変更上手く行きました。ほっとしています。(2024/09/09) *急ぎの仕事: 重なるときには重なるもので,次々といろいろやって来ます。一つ一つ気を遣う仕事で「ちぎっては投げ」という訳にもいきません。結局,落ち着いて一つ一つ。(2024/09/05) *急ぎの仕事: 締め切りのある急ぎの仕事が立て続けにやってきました。そのうち一つは結構気を遣う仕事です。落ち着いて一つ一つ。(2024/09/04) *差集合: これまで\backslashを使ってきました。今日,\setminusの存在を知りました。衝撃です。比べてみるとやっぱ違います。(2024/09/02) *矢野選手のランニングホームラン: いやぁ,すごかったです。なかなか見ることのできないものを見せてもらった気がします。なんか優勝争いのプレッシャーを乗り越えた感じですね。矢野選手のこの勢いそのままにチームも進んでもらいたいものです。(2024/09/01) *今日から9月: 日曜日の今日,朝からゆったりと講義ノートの整備をしています。前々からスペクトルグラフ理論の節をちゃんとして空間統計の節と結び付けたいと思ってきました。ようやくそれに着手できました。(2024/09/01) **2019年3月に200ページくらいのノートを書きました。これがとても役に立っています。(2024/09/02) *後期に実習を伴う3コマ連続の講義を1回だけすることになりました。思案の末,「経済時系列の季節調整」をテーマとすることにしました。前期の計量経済学の続きとしてとても良い選択になったと思います。計量経済学の講義を前提と出来るので,楽しい講義に出来そうです。(2024/08/31) *グラフと出会って良かった: としみじみ思います。有難いことですし,幸せなことです。(2024/08/29) *いざ,論文査読へ: 後回し,後回しにしていた論文査読にようやくたどり着くことが出来ました。読みごたえのありそうな論文で,(読むのを)楽しみにしています。(2024/08/26) **論文査読よりも締め切りが迫っている仕事があるんですけど,ついつい査読をやっています。こういう基本いい論文の査読をするのは楽しいです。(2024/08/30) **査読を終えました。一つ肩の荷が下りました。(2024/08/31) *8月末締め切りの仕事: 朝から頑張ってやっています。結構きついです。ま,うすうすそれが分かっていたので,先延ばしになっていたということでもあります。やり始めると,工夫の余地もあり,楽しみも見出すことが出来るのですが,そうこれに時間を割いてもいられないので,何とかそんなに時間をかけないでクオリティの高い仕事をしたいと思っています。(2024/08/25) *ステイタス: がRequired Reviews Completedになっていました。そろそろ返って来るって事でしょう。(2024/08/21) **「Under Reviewの頃はよかった」って前に思ったことを思い出しました。いい結果ばかりではないですから。。。(2024/08/26) **残念ながら: ま,仕方ないです。レフリー・レポート読む気になれませんが,せっかく書いていただいたので,読まないと。。。改訂・再投稿のために空けていた時間が何か別の事に使えるのは悪い事ではありません。(2024/08/27) *再改訂要請: が来ました。しかも滅茶苦茶短い時間で対応しないといけません。ここは許してもらえないかなって思って対応しなかった部分,怒られたって感じです。いや,でも,簡単に対応できそうもないし,かなりスコープから外れるしって思ったわけで,今もそう思っているんですけど,事ここに至った以上,何かしない訳にもいきそうにありません。さて,どうしたものか。。。(2024/08/20) //**泣きそう: 基本的な雑誌論文,読めません。「研究大学」だと思っているんですけど。。。一本一本買うんですかね。立て替え払い請求しながら。(2024/08/20) **今日もこの仕事をしています。まだまだ先の見えない状況で,期限内に再々投稿できるか分かりません。けれども,定義を一つ一つ確認しながら進んでいるので,その分確実に前進している感覚はあります。たとえ論文がリジェクトされてもこの勉強したものは残るっていう感じにしたいと思っています。(2024/08/21) **今日もこの仕事をしています。エディターに言われて渋々取り組んでいましたが,なんだか少し楽しくなってきました。(2024/08/22) *お盆期間: 年末年始もそうなんですけど,ゆっくり,ゆったり,と贅沢に時間を使いながら仕事が出来て素晴らしいです。幸せを感じています。明日は,いよいよ東広島市テニス協会の試合です。(2024/08/17) **充実しています。こういう時間が多くなるような大学であってほしいものです。(2024/08/17) *しばらくお休みにしていましたが,またここに戻ってきました。これが無いとなんか調子でなくて。。。(2024/08/15) *Boosted HP filter関連の研究に戻って来ました。お盆くらいまで贅沢に時間を使いたいと思います。(2024/08/07) **落ち着いて証明の見直しなどを行っています。とってもよい時間です。(2024/08/07) *ああ,また: 査読依頼が。ここには義理は無いですが,いい雑誌だし,どうしよう。余裕も無いんですが。。。それにしても,論文載せてもらっていない(rejectされた)ところの査読者をするってどうなんでしょう?(2024/08/06) *博士課程後期の学生との共著論文は,単著論文以上に気を遣います。ま,もっともなことですかね。(2024/08/06) *株の下落と円高: ここ2営業日のそれらの変動はあまり見たことのない急激なものですね。「非常口に殺到」という表現を見たことがありますが,そんな感じなのでしょうか。サーキット・ブレーカーなんて言葉も久しぶりに目にしました。(2024/08/05) **overkill: という言葉を聞いたことがあります。詰まるところ,米国はリセッション入りしたのかどうかということに尽きそうです。コロナ時の貯蓄もつきたか!?(2024/08/06) *愛用しているノートパソコンのタッチパッドが効かなくなったので,困っていました。が,何らかの拍子に無効になっていただけでした。復活してとってもハッピーです。(2024/08/04) *数値例で使用したデータ: もう二度と得られないかもと諦めかけていましたが,ちゃんと乱数生成のシード値を設定して生成していました。嬉しいです。(2024/08/03) *夏休みに入った本日土曜日,やらなければならない仕事に背を向けて,新規プロジェクトに時間をかけています。ま,いろいろです。(2024/08/03) *やること山積みなのに: 新しい仕事を始めました。ちょっとしたアイディアの短い論文なので,そう時間はかからないと思うのですが,さて。(2024/07/30) **いつもはじめは「短い論文」なんて言って始めるのですが,気が付くと長くなるんですよねぇ。でもこれは短く仕上げようと決めて始めます。(2024/07/30) **ああ,楽しい!: 講義期間中には新規プロジェクト着手を封印していました。この感じ,久しぶりです。(2024/07/30) **昨日に引き続いて,今日もこの仕事をしています。行列の成分の絶対値の総和や成分の2乗の総和(要はフロベニウスノルムの2乗ですが)を使うととっても見通しが良くなることが分かり幸せを感じています。嬉しいです。(2024/08/04) **まだ始めたばかりですが,楽しくなってきました。最初期の「山田ワールド全開」って感じです。(2024/08/04) **今日もこの仕事をしています。思う存分研究に時間を使うことが出来る幸せを感じています。ま,単にしなければならない仕事に背を向けて(先延ばしにして)いるだけのような気もしますが。。。(2024/08/05) *4年に一度: 「オリンピックでの借りはオリンピックでしか返せない」が正しいとすると,次の4年間は長いですね。もちろん,そんな思いが見る者を魅了するのだとは思うのですが。(2024/07/29) *角田選手が今井コーチと泣いている映像,グッときますなぁ。おめでとうございます。(2024/07/28) *査読依頼: 「何もこんな時に」と思いますが,これは断れんなぁ。。。(2024/07/27) **査読,引き受けました。締め切りはまだ先とか思っていると,あっという間に追い込まれるんですよねぇ~。(2024/07/28) *査読: 結果が一つ返って来ました。Major revisionでした。いつものことながら,「腕の見せ所」です。それにしても4人も査読者ついて,いろいろ書いてあって,どうしたらいいんでしょう?ま,「返ってきた直後が一番辛い」と思って頑張ります。これを乗り越えられるから「研究者」なわけで。。。(2024/07/26) **一晩寝て少し落ち着きました。改訂がキツイことは変わっていませんが。(2024/07/27) **頑張っています。講義がひと段落して,研究に集中できそうなのが救いです。(2024/07/27) **今日もこの仕事をしています。二晩寝て,かなり落ち着いて来ました。「結局,論文のクオリティを上げることが大切なんだ」と開き直って改訂しています。(2024/07/28) **一つ誤植(余分なコンマ)を見つけました!やったぁ~。(2024/07/28) **今日もこの仕事をしています。(2024/07/29) *誤植取り: 3つ見つけました。嬉しいです。あと2つくらい見つけることが出来れば終了ですかね。。。これをやっておくと,改訂要求時にレフリー対応に集中できます。講義もほぼ終わり。ようやく少し研究に集中できそうです。(2024/07/26) *Surfaceに反射防止+ペーパーライクフィルムを貼りました。これがもう素晴らしい!早くやればよかった。けど,遅すぎることもありません。いやぁ,とってもハッピー。(2024/07/25) *東広島市の大会に出るかもしれません。いやぁ,燃えますなぁ~。やっぱ,運動は大切ですね。(2024/07/23) **出場することになりました。(2024/07/24) *UR: 今月5日に投稿した論文,ステイタスがUnder Reviewになりました。Desk rejectionは免れたようです。だからって,まだ,先は長いんですけど。それでも,とっても有名なエディター(Graham Elliott)ですから,第一段階突破は嬉しいです。(2024/07/22) *学生テニスサークルの皆さんに入れていただき戦ってきました。面白かったです。遊んでくれた学生の皆さん,ありがとう!いい日曜の午後を過ごせそうです。(2024/07/21) **疲れて,寝てしまいました。ま,いい日曜の午後でした。(2024/07/21) *気が付けば: 金曜セミナー(広大・数学)での報告日が近付いて来ました([リンク|http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/stat/Friday_2024.html])。報告機会を与えていただけるのはありがたいことなんですけど,それだけに十分な準備をしないと。。。(2024/07/20) **明日の報告に向けて準備をしています。(2024/07/25) *ポンチ絵なんて: 思えばあんなものを作るようになったあたりからおかしくなったような気がします。文章のみでしっかり伝えることはもっと重視されなければならないように思います。「伝えたい人に伝えたいことが伝えたい順番でしっかり伝わるような文章」を私も書きたいですし,学生にもそう指導していきたいと改めて思います。(2024/07/19) //*ランキング,授業料値上げ: など国立大学に関する話題は多くあります。国立大学の一つに属する身としていろいろ思うところあります。 *トランプ氏の発言で,円高に振れました。為替介入何兆円分に相当するインパクトなわけで,凄まじいもんです。日米金利差もへったくれも無いですね。(2024/07/18) *開眼,再び三度?: もうラケットを置くか!?とまで追い込まれていましたが,明かりが差し込んできました!!プレースタイルは加齢とともに変わりましたが,山田宏,まだまだ負けへんでぇ~。(2024/07/12) *前倒し,前倒しで仕事をすることの大切さ: いやぁ,それにしても日々いろんなことが起きますね。前倒し,前倒しで仕事をして余裕を作っておかないととても回りません。今,ちょっと余裕が無くて,ちょっとした愚痴でした。(2024/07/09) *講義の準備をしています。(2024/07/09) *日曜日の大学: は静かです。私はただひたすらに,論文を改訂しています。長くてこみいっていますので,自分の論文でも読むのが大変です。査読していただく訳ですから,しっかりやっておかないとと思って作業しています。(2024/07/07) *びっくりしました: テイラー・スコット投手がメジャーで活躍しているという記事を読みました。いやぁ,カープ時代のあの成績は何だったんですかね。見てられない状況でした。あの時,なぜこの投手にオファーを出したのか,そして起用するのか,疑問でしたが,こうして活躍しているところを見ると,力はあったということなんでしょう。(2024/07/07) **そういえば,昨日の試合,羽月選手のタッチアップですが,「いくら捕球態勢が悪いって言ってもあの位置からじゃあ」と思っていましたが,そうではないんだっていう解説を目にしました。ま,結局私が「ど素人」ってことなんでしょう(^^)。そういえば「玄人のひとりごと」っていう漫画がありました。年末のダジャレ特集は面白かったなぁ~。(2024/07/07) *モランのIに関する論文の改訂を行っています。近いうちに何とか投稿したいと思いますが,苦しいところです。(2024/07/06) **今日もこの仕事をしています。うまく改訂できるといいんですけど。。。(2024/07/07) **今日も時間を捻出してこの仕事をしています。誤植などを必死に探しています。こういうのはきりが無いんですけど,まだ,それを言うことが出来る段階に達していません。(2024/07/08) *1年近く前に書いて投稿もせず放置していたbHPフィルターに関する論文を何とかしようと戻ってきました。集中して改訂しています。モランのIに関する論文の改訂もあり,なかなか大変です。(2024/07/05) **時間を見つけて今日もこの仕事をしています。ここに至ってこんなことをやっているのは,研究者としての執念ですな。。。(2024/07/06) *私としたことが: 昨日は「タウの日」でしたね。Happy tau day!って書くのを忘れていました。。。(2024/06/29) *1USドル,161円ですか。もはやジャーナルの購読も厳しい感じですね。(2024/06/28) *少し時間が出来たので: モランのIに関する仕事に戻ってきました。今回,投稿できる水準にまで改訂できれば嬉しいです。でも,いろいろあるので,ちょっと無理かなぁ。(2024/06/28) **いつもそうですが,世界に入っていく(戻っていく)のに時間が必要で,ここが辛いんですよねぇ。。。そんなに右から左へとはいかんです。(2024/06/28) **出来上がっているイントロを壊し始めることが出来ました。ようやく一歩踏み出せた感じです。(2024/06/28) **今日もこの仕事をしています。「こんな感じに」っていうのはあるので,それを形にするだけなのですが,時間がかかります。(2024/06/29) **先に出版した姉妹論文とノーテーションを合わせようとしています。いいんだかわるいんだか。でも読みやすくなるのは間違いないです。ならいいか。(2024/06/29) **なんか義務感で書いている感じで辛いです。「山田ワールド全開」とは程遠いです。ま,そのうち調子も出て来るでしょう。(2024/06/29) *(n-1)xn型の一次差分行列の転置行列の列空間は,その成分が全て1であるn次元列ベクトルの列空間の直交補空間と一致します。講義ノートにこのことを反映させました。受講生楽しんでくれるといいんですけど。(2024/06/27) *九里投手の4勝目,嬉しいですねぇ~。(2024/06/26) *迷惑メールフォルダーの中にrejectionの通知メールが入っていました。いやぁ,参りました。リビジョンのチャンスを与えていただいたんだと前向きに捉えたいところです。(2024/06/25) *ネットワークに関する設定を変更しました。これで上手く行く(はず!)(2024/06/24) **上手く行っています!嬉しいです。(2024/06/25) **これからも「瑞々しくありたい」と思います。ほんと,そうです。(2024/06/26) *講義の準備をしています。学期中はなかなか研究時間を確保することが出来ません。(2024/06/23) *ダメもとで応募していた国際学会: やはりダメでした。ダメもとと言いながらそれでも期待はしますのでやはり相応のダメージを受けています。ダメもとと言いながら受かった場合を想定していろいろ組んでいましたので,必然的に組み換えも迫られています。(2024/06/22) **学会発表準備と米国出張の時間,そして出張経費が浮いたんだと前向きに捉えることにしました。(2024/06/23) *小さな小さな命題ですが,懸案となっていた証明を書くことが出来ました。今日はとっても良い日です!(2024/06/22) **分かってしまえば,ほぼ自明に見えるのですが,まあ,それは分かったからでしょう。(2024/06/23) **この命題,決定係数の説明の部分だけでなく偏相関係数の説明でも使います。良い証明が書けて良かったです。(2024/06/23) *土曜日の今日,ゆったりと雑用をしています。これが終わらないことには前向きな仕事も出来ない訳で,大切です。(2024/06/22) *国際学会近付いて来ました。容赦ありませんな。当たり前ですが。(2024/06/20) **本日,スライドの仕上げ作業を行っています。(2024/06/22) *「世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」〜」を視ました。こういう番組を作ってもらえるのであれば喜んで受信料払おうじゃないかって気持ちになりました。よい番組でした。(2024/06/16) **「大変重要な人物が取り上げられていない」という指摘があるようですね。そうなんじゃぁ。いろいろっすね。指摘が正しいとすると,残念に思います。(2024/06/20) *昨日の金曜セミナー(広大・数学): に参加して,私が定年までの残りの時間を何に使いたいのかがはっきりしました。ま,そう思うようにはいかないものですが,向いている方向として。(2024/06/15) *講義の準備: 今日は朝から「計量経済学」(来週火曜日)の講義準備をしています。(2024/06/15) **今日もこの仕事をしています。(2024/06/16) **今日もこの仕事をしています。(2024/06/17) **今日もこの仕事をしています。なかなか大変です。(2024/06/21) **講義ノートの改訂がいい感じで進んでいます。嬉しいです。(2024/06/21) *私の履歴書: 今月,本庶先生が執筆されていらっしゃいます。毎日楽しみにしています。昨日は,久しぶりに石坂先生のそれを読み返しました。もう本当に素晴らしくて憧れます。印刷してとっておいてよかったです。(2024/06/14) **岸本先生の面白い文章も見つけました。([リンク|https://www.m3.com/news/open/iryoishin/362233])(2024/06/18) *昨日から取り組んでいた小さな小さな命題に対する納得の証明が書けました。幸せを感じています。(2024/06/13) *再び,ポートフォリオ選択: の仕事に戻って来ました。ちょっと無理をしている感じですが,このちょっとした無理が少し先の私を救ってくれそうな気がします。それにしても,ポートフォリオ選択問題って凸最適化の話で,やっていて楽しいです。(2024/06/12) **う~ん,業界用語が分からん。ま,仕方がないし,それは覚悟の上なんですけど。。。(2024/06/13) **今日もこの仕事をしています。(2024/06/14) *本日から2Tの講義が始まります。気持ち入りますなぁ。ま,あまり気持ち入れすぎると空回りしますので,「ぼちぼち」くらいが丁度良さそうです。(2024/06/11) *今年は「梅雨入り」が遅いそうなのですが,本日,「梅雨空」です。ま,「梅雨入り」にも定義があるそうですし,定義はやっぱ大事です。「定義無くして定理なし」だし。。。(2024/06/09) *国際学会まで1か月を切りました。「プロシーディングがSpringerから出版される」っていうのにつられてついつい投稿したんですけど,この時期の国際学会はきついです。(2024/06/09) **Springerからゲラ校正の「予告」が届きました。ああ,また時間がとられる。(2024/06/13) *論文出版に係る作業をしています。結構な作業量です。ま,仕方ないです。(2024/06/08) *Ting先生: と共同研究の打ち合わせをしました。何とかよい貢献ができるようにと思って頑張っています。(2024/06/04) *査読: 結果が一つ返って来ました。結果は,Major revisionでした。いつものことながら,「腕の見せ所」です。頑張ります。(2024/05/31) **毎度のことながら,「返ってきた直後が一番辛い」ですな。(2024/05/31) **集中して,改訂稿を作成しています。結構,「思い切って」(「割り切って」?或いは「開き直って」?)書いています。今日から6月ですね。(2024/06/01) **2日目にしてほぼ論文の世界に入ることが出来ています。これはとっても良いことです。それにしても,この段階っていつも辛いっすね。ま,ここが伸び時なんでしょう。(2024/06/01) **今日もこの仕事をしています。よい週末です。(2024/06/02) **今日も集中してこの仕事をしています。(2024/06/03) *梅雨の走り: 5月も最終盤に差し掛かり,梅雨の季節が近づいているのを感じます。(2024/05/27) *少し時間が出来たので,フィルターの仕事に戻って来ました。「執念注ぎ込む」状態にはまだほど遠いです。が,その状態になる事を目指して奮闘しています。(2024/05/27) **今日もこの仕事をしています。「頑張ってるな」と自分を褒めたい感じです。(2024/05/28) **今日もこの仕事をしています。(2024/05/29) **今日もこの仕事をしています。とってもいい天気です。(2024/05/30) **執念注ぎ込み始めました。(2024/05/30) **今日もこの仕事をしています。昨日帰りのバスの中で思い付いたことを論文に反映しています。ああ,5月も今日で終わりですね。(2024/05/31) **「ちょっとだけ」って思ってこの仕事に帰って来ました。幸せを感じています。(2024/06/09) *代打の切り札: お立ち台で松山選手のキメ台詞をまた聞くことが出来る日をカープファンはみな望んでいるものと思います。それにしても,代打の切り札というポジションは過酷なものですね。(2024/05/24) *国際学会: の発表準備もしなければいけません。直前に慌てて準備ってことは避けたいので,今が勝負です。(2024/05/23) **今日もこの仕事をしています。できるだけ完成度を高めてから離れたいものですが,さて。(2024/05/24) **スライドを作っていて,提出したカメラレディ原稿に一つ誤植を見つけました。あれだけ注意して確認作業をしたのに。。。いや,見つかってよかったんです。→システム的にはアップデートに成功したのですが,先ほど,「もうおせーよ」ってメールが届きました。がっくし。(2024/05/24) **今日もこの仕事をしています。(2024/05/25) *ポートフォリオ選択に関する仕事: に戻って来ました。どれくらい時間をかけることが出来るか分かりませんが,何とか今思っていることを反映させたいところです。。。(2024/05/23) **「ちょっとだけ」って思ってこの仕事に帰って来ました。Brodie et al. (2009)を読んでいるのですが,面白いです。(2024/06/09) **気になっていたDeMiguel et al. (2009, Management Science)を入手出来ました。嬉しいです。これで前進出来そうです。(2024/06/09) *投稿中の論文: の見直しを進めていて一つ誤植(転置記号の欠落)に気が付きました。今日はいい日です。(2024/05/22) **更に誤植が見つかりました。やっぱ,慌てて投稿してはいけませんね。反省です。それでも,この段階で見つかったのはいい事です。前向きにとらえることにいたしましょう。(2024/05/22) **今日もこの仕事をしています。改訂の準備が進んだのはよいことです。ま,査読結果がどうかは分かりませんが。。。(2024/05/23) *ゼミの準備: をしています。ゼミって講義と違って脱線して深堀りしてもいいっていうかむしろそれをする時間ですから,そういう意味では楽しい時間です。(2024/05/19) *カープ: 今日勝てば2位浮上ですか。ま,そう簡単に同一カード3連勝させてはもらえませんかね。昨日は,九里投手に白星が付いてよかったです。栗林投手の真ん中高めの最後の一投は凄かったです。(2024/05/19) *余裕: 気忙しい毎日ですが,どこか余裕を持っていろいろ対処したいなと思います。(2024/05/19) *あと少し: 年度初めに書き出した仕事,かなり片づけました。残る大物の一つは科研最終報告書作成です。頑張ります。(2024/05/15) *衰え: と上手に付き合うのが大切なんでしょうけど,なかなか。昨日のテニスのパフォーマンスは受け入れ難いものがありました。散々でした。(2024/05/12) *本日,とってもいい天気です。(2024/05/11) *なかなか研究に集中って訳には行きません。それでも工夫して前に進みたいと思っています。離れていたフィルターの仕事に戻って来ました。(2024/05/11) **今日もこの仕事をしています。(2024/05/12) **今日もこの仕事をしています。まだ最初期です。あまり先を見据えすぎると,やる気が萎えるので,ここは足元を見ながらぼちぼち。(2024/05/13) **今日もこの仕事をしています。やらないといけない別の仕事があるのに。。。(2024/05/16) **いろいろ終えて,この仕事に戻って来ました。(2024/05/19) **講義の予習をと思いながらついついこの仕事をしています。(2024/05/21) **今日もこの仕事をしています。きっと後々「あの時のオレ,偉かったよなぁ」って自分に感謝すると思います。(2024/05/22) *もうすぐ「母の日」ですね。(2024/05/10) *ステータス: 投稿している論文のステータスが,Required Reviews Completedになりました。査読してもらってありがたいのですが,今忙しいので,返って来てほしくないなぁという気もしています。(2024/05/10) *ある雑誌からAPC免除での投稿を招待され,引き受けました。投稿に向けて,9割がた書いて離れていたギアリーのcに関する仕事に戻って来ました。自分の論文ですが,すっかり忘れているので,世界に入っていくのは大変です。(2024/05/09) **今日もこの仕事をしています。早起きして,というか早くに目が覚めて,改訂作業を行っています。(2024/05/10) **割と込み入った証明に一つ誤植を見つけました。やっぱ,一つ一つ確認せんといけんですね。それにしても,見つかって良かったです。今日は本当にいい日です。(2024/05/10) **使える時間の全てを投入している感じで,3倍速で改訂が進んでいます。(2024/05/10) **今日も,早起きして,というか早くに目が覚めて,改訂作業を行っています。朝の元気な時間は貴重です。(2024/05/11) *線形制約付き狭義凸関数の最小化問題: 今日のゼミではこれに拘ってみようと思って準備をしています。この問題って線形制約付きOLSをはじめいろんなところに登場します。狭義凸関数って言ったって,扱うのは(多変数の)2次関数が大半です。(2024/05/08) **線形不偏推定量の中で最小分散を達成する推定量を導くのにも使いますね。今日の講義の範囲です。(2024/05/14) *連休最終日にふさわしい仕事かどうかは分かりませんが,論文の査読をしています。(2024/05/06) *毎年書いている気がしますが,今日はしまじろうの誕生日ですな。昨日はコナンの誕生日だったそうで。(2024/05/05) *五月晴れです。ちょっと暑いくらいです。初夏の入り口ですな。(2024/05/04) *米国のインフレ: なかなか収まりません。それでも,政策金利5パーセント超はやはり高い水準なので,効かないってことはないでしょう。介入で効くまでの時間稼ぎをするってところでしょう。それにしても,チャートを見ると介入って「急激な為替変動」そのものですな。(2024/05/03) *できるときにできることを: と思って学会報告スライドを作り始めました。完成度を高める時間はないのですが,それでもきっと「あの時のオレ,サンキュ」って思うでしょう。(2024/05/02) *今年1/3を終えて: 研究成果も順調に出ていてよい期間でした。この調子で残りも上手く行きますように。(2024/04/30) *1960年に出版された``An Introduction to the Calculus of Finite Differences and Difference Equations''という本を発注しました。届くのが楽しみです。(2024/04/29) *Anderson (1971)を読んでいます。こういう本を書いておいてくださりありがたいです。(2024/04/29) *GW2日目: いい天気です。ゆったりと仕事をしています。その昔やって出版に至っていない仕事を形を変えて何とか出版しようと取り組み始めました。さて,どうなるか?(2024/04/28) **今日もこの仕事をしています。ま,やっても明日までなのですが。(2024/04/29) **今日もこの仕事をしています。今日で4月も終わりですな。(2024/04/30) **一旦離れるつもりでしたが,ついついこの仕事に戻って来てしまいました。ま,仕方ありません。(2024/05/02) **ほんと,差分行列とは長い付き合いです。(2024/05/02) **今日もこの仕事をしています。小さなものですがよい証明が書けました。嬉しいです。(2024/05/03) **丁寧にやらないと。一つ一つ。そんなに甘いものではないはず。(2024/05/03) **おお,結構大きな問題が。ぜんぜん直交せんやん。この話って古くからある話なので,誰かグレートな感じで書いていらっしゃるんじゃあないかな。。。ま,何とかせんと。このままではまずい。(2024/05/05) *GW初日: 朝から論文の改訂をしています。思う存分時間を注げる数日間の始まり。ああ,なんて素晴らしい!(2024/04/27) *円安: 過ぎていろいろ諦めんといけん感じです。APCやらレジストレーション・フィーやら航空賃やらホテル代やらで円建ての研究費は吹き飛んでいく感じです。国内ホテルも高いし。(2024/04/26) **1USドル,158円ですか。いやはや。(2024/04/29) *プロシーディングがSpringerから出版されるというコンファレンスで報告することになりました。プロシーディングに変わりはないのでしょうけど,私的には,出版という位置付けです。良い最終稿が出来るようにこの一週間頑張ってみようと思っています。(2024/04/26) **査読者コメントに対応しながらカメラ・レディ原稿を作っています。査読者コメントにどう対応したかっていう説明を求められていないのは手間が省けていいのですが,緊張を強いられる作業であることは変わりありません。リラックスしないとと思います。(2024/04/27) **いやぁ,気を遣います。カメラ・レディ原稿ということでカッコの大きさをどうするかなんてことまで考えないといけません。(2024/04/29) *来月15日応募締め切りのコンファレンスに応募してみようと考え始めました。講義の合間の仕事なので,どうしても細々とって感じになってしまいます。(2024/04/23) **ようやく,本当にようやく,論文の改訂に着手することが出来ました。頑張ります。(2024/04/24) **「執念注ぎ込む」にはGWを全て費やす覚悟が必要です。で,それが出来ないんですよねぇ~。ま,あまり先を見すぎると仕事進まないので,ここは集中して目先の改訂をします。(2024/04/24) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。今日はとってもいい天気です。(2024/04/25) *``Inverse properties of a class of seven-diagonal (near) Toeplitz matrices''というタイトルの楽しそうな論文を見つけました。関心近そうです。(2024/04/23) *GWまでに: 科学研究費補助金の報告書作成に目途を付けられると嬉しいなぁと思っています。年度初めはいつも大変です。(2024/04/22) *SMUコンファレンスを終え,さてどの(やりかけの)仕事をしようかと考えていると,査読依頼がやって来ました。これも運命(さだめ)と思ってしばらく関連トピックに滞在しようと思います。(2024/04/19) *新年度に入って,気忙しい毎日です。毎年GWに入るとちょっと救われる感じです。それにしても,円,安いですな。何なんでしょう?インフレ通貨に対してこの下落っぷり。(2024/04/18) *シンガポール・マネジメント大学(SMU)でのコンファレンスを終えました。毎年,これを中心に活動しています。無事終えて,ほっとしています。(2024/04/18) **ちょっとお休みが必要な感じです。(2024/04/18) *Beamerの用紙サイズ: これまであまり気にすることなかったですが,A4用紙サイズ横に指定したくなり方法を調べました。(2024/04/10) \usepackage{pgfpages} %\pgfpagesuselayout{resize to}[a4paper,border shrink=5mm,landscape] \pgfpagesuselayout{resize to}[a4paper,landscape] **気をよくして作成するpdfの用紙サイズをA4用紙サイズで統一しようと考え始めました。いい感じです。(2024/04/10) **とりあえず,上で言及した方式は採用せず,「デフォルトの用紙サイズで作成したのち,A4サイズのpdfに書き出す」ことにしました。まだまだ,道半ばです。出来ればその内,バッチファイルを工夫して自動化したいと思います。(2024/04/11) *久しぶりに: 進行中の(要は出版に至っていない)研究プロジェクトを眺めてみました。いやぁ,どうしようって感じになりますな。論文を一つ出版するのに相当な時間とエネルギーが,そしてオープン・アクセス誌ならお金がかかります。困ったことです。(2024/04/08) *2次差分行列の仕事に戻って来ました。集中して取り組むなんてことは到底できないので,ぼちぼちやります。(2024/04/08) *講義が始まります!いよいよです。(2024/04/05) **ゼミで使う講義ノートを書いています。CVXRやCVXPYのお陰でCVXも随分身近になりました。ありがたいことです。ポートフォリオ最適化の話って,和が1になるって制約が入るのでl_{1}ノルム罰則項を入れてもその意味がLasso回帰などとはまるで異なります。面白いところです。(2024/04/06) *SH3コンファレンス準備と年度初めの諸事が重なって苦しいです。昨年までは年度末開催だったので区切りを付けることが出来たのですが。ま,開催していただけるだけでもありがたい(しかも懇親会付き!)わけで,文句を言っては罰が当たりますな。気持ちの持ちようなのでしょう。(2024/04/05) *テニスコートそばの桜が奇麗です。もうすぐ,テニスの試合に出ます。いやぁ,燃えますなぁ~。(2024/004/04) *アダマール積の逆行列が出てきて往生しました。Seber先生のお陰で救われました。ありがとうございます,Seber先生!(2024/04/04) **クロネッカー積で書き直せるならどうということはありません。なんか世界広がって嬉しいです。(2024/04/04) *引き受けていた論文の査読を終えました。ホッと一息です。(2024/04/03) *金価格: が上昇しています。米国の政策金利が5%を超える中での上昇です。なぜ上がるのかと訊かれれば,買う人がいるからとしか言えないです。「金高ドル安」と捉えれば,ドル安なのでしょう。「ドル高円安」でもあるので,円表示の金価格上昇は凄まじいです。(2024/04/03) *本日,本降りの雨です。ムスカリが咲いています。そんな季節なんですね。(2024/04/03) *アカウントの年度更新を終えました!で,次は,科研です。(2024/04/02) *キーボードの埃: を取り除きました。蘇った感じです。嬉しいです。(2024/03/31) *Phillips先生に: 私がやったこと,私が面白いと思ったことを分かっていただけるようなスライドを目指してスライドの見直し作業に入りました。(2024/03/28) **今日もこの仕事をしています。コンファレンスまで2週間余り。良い準備が出来ると嬉しいです。(2024/03/29) **今日もこの仕事をしています。久しぶりにPhillips先生の前で報告できるのは嬉しいですが,「楽しみ」っていうような余裕は無いです。(2024/03/30) **今日もこの仕事をしています。スライドの完成度,上がってきました。(2024/03/31) **今日もこの仕事をしています。おお,今日から4月ですな。(2024/04/01) *講義ノート作成の過程で気になった事項(空売り制約)について考え始めました。こんなことやっている場合ではないんですけど,一区切り付けて離れようと思っています。(2024/03/28) *フォアのトップスピン: 打てそうな気がしてきました。が,さて!?バックはスライスとフラットなので,ショットのバリエーションが増えて望ましいんですけど。(2024/03/27) **バッティングで「ヘッドを走らせて」とか「ヘッドをきかせて」という言葉を聞くことがありますが,通じるものがあるのでしょう。今日はいい天気です。(2024/03/29) **ついでにシングルハンドのバックハンドストロークの改善にも着手しました。カッコイイフラット,打ちたいですよねぇ~。(2024/03/31) *学位記授与式を終え,実質新年度入りしました。本日から2024年度版講義ノートの整備を始めました。気持ちグッと入ってきます。(2024/03/25) *ゼミ向けの講義ノート: 来年度はファイナンスに関心がある卒研生が集まったので,ポートフォリオ選択の講義をしようと思って講義ノートを作成し始めました。線形制約付きの2次関数の最小化問題なので,線形代数のとっても良い応用問題です。(2024/03/25) **Ting先生との共同研究,新M2の西岡君の修論の事もあり,期せずして今年は「ポートフォリオ選択」に割と時間をかける1年になりそうな感じです。この分野で一本もコントリビューションがない私ですが,ま,これも運命でしょう。(2024/03/25) **今日もこの仕事をしています。いい感じなんですが,ほんとはもっとゆったりと取り組みたいところです。(2024/03/26) *こんなの考えてどうするの?っていう研究課題を見つけました。誰か提案している可能性もあるんですけど,そうだったとしても同じ視点では議論していないだろうと思います。で,最初に戻って,こんなん考えてどうするのって必ず査読者に言われそうな話なので,やるかどうかわかりませんが,こういう時って私たいてい論文書くんですよねぇ~。ま,楽しい話題だし,その昔勉強して一つも論文になっていないバンドスペクトル回帰にも深く関連しているので,温めておきますかね。(2024/03/24) *今年度もあと一週間ほどですね。ラストスパートと思って仕事に取り組みます。本日,学位記授与式でした。幸多かれ!(2024/03/23) *昨秋: はSpaptial Statistics誌の再投稿,再々投稿の準備で本当に大変でした。「あれに比べたら,今なんて」と思いながら仕事をしています。3月もあと10日ほどですね。(2024/03/21) *3月も下旬に差し掛かりましたが,今日は朝から雪,みぞれです。私は,ひたすら仕事をしています。(2024/03/20) *年度初めが近づいて来ました。今年は科研の最終報告もあり時間がかかりそうです。ま,一つ一つ。(2024/03/19) *明日: 57歳になります。57歳ですか。なるほど。大人ですな。(2024/03/18) *おお,朝一で査読依頼が。。。ま,いつも読んでもらっているんだし,しゃーないですな。(2024/03/17) *強くなるために: 『ベイビーステップ』全47巻中古で一括購入し,昨夜は午前1時まで読みました。強くなったはず(!?)です。少なくとも面白かったぁ~。(2024/03/16) *SH3コンファレンスのインビテーションが届きました。グッと気持ち入りますな。発表論文に戻らないと。(2024/03/14) **毎年の事ながら,SH3の準備は大変です。そう,無理をしないといけないわけなんですよね。ま,そりゃそうですよね。特に今回は,Phillips先生もいらっしゃるらしいし。(2024/03/18) **スライドを作り始めました。この段階でスライドを作って良いものやらと思わないでもないですが,新年度に入ることもありいいことにしました。ちょっとホッとしています。(2024/03/19) **やはりPhillips先生がコンファレンスに出席されます。先生の前で報告できるのは久しぶりです。同じように思って気合を入れている出席者は多い(というか全員そうでしょう)と思います。緊張しますなぁ。(2024/03/28) *Shiu (1987): を本当に久しぶり(6,7年ぶり?)に読んでいます。で,これが面白いのです。以前読んだ時には,気付かなかった事に気付くことが出来る時って成長を実感することができていいものですね。(2024/03/14) **勢いで,Shiu (1984)も読んでいます。大興奮です。(2024/03/14) *正真正銘のC級: テニスの大会ではA級からD級までの階級内で試合が行われることが多いです。で,長いことテニスをしているし,東広島市ではC級で出るかなって感じなのですが,真にC級の実力があるかはちょっと自信ないところがありました。最近,少し思うところありテニスを変えて,なんか正真正銘のC級に成れた気がします。長いことやっているといいこともありますな。(2024/03/13) **夢でもテニスの事を考えていました。「問題と寝る」だったのに。。。(2024/03/14) *「Hey! まだ,力は残っているかい?」と2023/12/07に記しました。今日の自分にも同じ言葉を。(2024/03/11) *論文に書くほどでもないほぼ自明の事柄ですが,証明を書いています。で,ほぼ自明とは言っても簡潔で分かり易い証明を書こうとすると,それはそれなりに大変です。ゼミでは,こういうことを教えていきたいと思っています。(2024/03/10) *『大都会』の歌詞中に「これも運命(さだめ)と生きていくのか」という部分がありますが,ちょっとそんな感じです。(2024/03/08) *やっぱ,「ミニ数学を創ろう」だ。これに尽きる。(2024/03/06) **教養の哲学で習った「泥中蓮華」ってこんな感じでしょうか!?(2024/03/06) *獲らぬ狸の: もう10年以上2次差分行列と戯れています。で,それに関してちょっと面白そうなネタを見つけたような気がしています。上手く行ったからと言って,どこかに出版できる論文になるかどうかは分からないんですけど,少なくとも私は嬉しいっていう話です。とても私らしい内容で,頑張ってみようかなって気になっています。(2024/03/04) **集中してこの仕事に取り組んでいます。楽しいです。いかにも私らしい仕事です。(2024/03/04) **今日もこの仕事をしています。まだ上手く行くのか分からない状態です。多分大丈夫でしょうけど。(2024/03/05) **最低限の結果は出ました。ので,何とか論文にはなる感じです。一安心です。まあ,夏までに書き上げればいいとしてボチボチやります。他にやらないといけない仕事も多いし。(2024/03/05) **今日もこの仕事をしています。昔の元気があればもっともっと進むのになぁと思いながら論文を書いています。ま,気長にぼちぼちやります。(2024/03/06) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。(2024/03/07) **今日もこの仕事をしています。なんかとんでもない分野に足を踏み入れてしまったようで,じっくり腰を据えて関連文献を読まないと大変なことになりそうです。う~ん,どうしよう。。。ま,勉強になる事は間違いんですけど。(2024/03/08) **土曜日の朝,ゆったりした気持ちでこの仕事をしています。いい感じです。1,2年かけるくらいの気持ちでこの仕事と向き合えば新たな地平が見えるかもしれません。ま,いろいろやることがあるので,かけて1年かな。(2024/03/09) **今日もこの仕事をしています。なかなか「山田ワールド全開」って感じになりません。が,証明を書いて確実に進んでいる感じはあります。頑張ります。(2024/03/10) **今日もこの仕事をしています。「そろそろ他の仕事に移らなければならないなぁ」と思いながらも「もうちょっとだけ」と思ってやっている状態です。(2024/03/11) **今日もこの仕事をしています。何を売りにして行くかについて悩んでいます。ま,ここらで一旦離れますかな。時間切れですな。(2024/03/12) **結局,今日もこの仕事をしています。この段階だと,やればやるだけ進む感じです。(2024/03/13) **今日も,明日も研究に注ぎ込むことのできる時間が極めて限られています。そんな中,今日もこの仕事をしています。大昔に導いて出版に至っていない事項を掘り起こしてみると,今回の仕事に結構関連していることが分かりました。嬉しいです。昔の私とのコラボですな。(2024/03/14) *グラフ・ラプラシアン: 無向グラフの隣接行列やグラフ・ラプラシアンを扱うことが多いですが,ずっと気持ち悪いと思ってきたことがあります。グラフは頂点集合と辺集合から成るわけです。その名の通り,両者とも集合なわけです。で,グラフに対応する隣接行列やグラフ・ラプラシアンを作るためにはどうしても頂点集合の要素に順番を付けなければなりません。つまり,組を必要とするのです。ですが,私は,そうした解説を見たことがありません。頂点集合が\{v_{1},v_{2},v_{3}\}であれば,暗黙に(v_{1},v_{2},v_{3})としてそれに対応する隣接行列やグラフ・ラプラシアンを考える習慣みたいなのです。問題になる事が無ければ,それでもいいのでしょうけど,数学なんだから定義して前に進みたいよなって思うんですよ。おお,今日は桃の節句ですな。(2024/03/03) **Fiedler (1973)やMerris (1994)にそうした記述を見つけました。私が勉強不足なだけでした。それにしても見つけることが出来てよかったです。(2024/03/03) *初任給: が5万円とか上がっているという報道に接すると,「オレいったい何なんだろうな」って思ってしまいますな。ま,現状に不満があるなら,より高給な,そうそれこそ海外の大学に転職すればいいだけの話で,それが出来ないなら,不満を口にしている場合でもないのかもしれません。こんなにいい研究室使わせてもらって仕事している訳だし,金の卵産めるところを見せてやりましょうゾ。(2024/03/02) *ノーテーション: パスグラフを表すのに通常Pを使います。で,permutation matrixを表すのにもPを使いたいわけです。後者は行列なので,私は通常太文字にしますが,Pが被っていることに変わりはなく,困っていました。何かヒントは無いかいなと思ってSeber先生のテキストを読んでいると,permutation matrixを表すのに大文字のパイ(ギリシャ文字)を使っていらっしゃいました。おお,Seber先生,ありがとうございます。ところで,commutation matrixってKを使うんですよね。Cを使いたくなるんですけど,ま,一人変わったことをするのも嫌なので,私もKを使おうと思います。(2024/03/01) **ちなみに,サイクルグラフってCですし,完全グラフってKなんですよね。ノーテーションの選択には気を遣います。(2024/03/02) *子供の頃: 高校生になるときに両親に腕時計を買ってもらいました。幸せなことです。(2024/03/01) *大谷選手へのインタビュー: 米メディアは野球の質問から入ったとあるスポーツ紙のサイトで見ました。記者が結婚について知らなかったってことはないでしょうから,関心は選手の結婚よりも野球だって事なんでしょう。あるいは,結婚についていきなり訊くのもなんだなと思ったか。いづれであれ,感心しました。おお,今日から3月ですね。(2024/03/01) *いろいろ終えて: SMUで報告する予定の季節自己相関に関する研究に戻ってきました。この完成度で残りひと月半というのは理想的です。ま,SMU報告前って,いつももっと追われているんですよね。毎度のことながら,気楽に取り組まないと私の場合良い仕事にならないので,ぼちぼちやろうと思います。(2024/02/27) **クロネッカーサム: クロネッカーとくるとすぐにプロダクトと補完しそうですが,もちろんそれも登場しますが,今はクロネッカーサム。スペクトルグラフ理論って論文のタイトルに付けるなら,ここの証明を飛ばして進むなんてありえないんですけど。さて。。。(2024/02/28) **SMUでの報告: いやぁ,やっぱ自然と気合い入りますなぁ。1年間,これを念頭に仕事しているようなところがあるので。いやいや,気楽に,気楽に。(2024/02/28) **昨日に引き続き,今日もこの仕事をしています。順調に復帰できていていい感じです。(2024/02/29) **クロネッカー・プロダクトって行列積のトレースを2次形式として表現することくらいしか私の研究にはこれまで出てきていませんが今回は違います。なんだが新境地です。楽しいなぁ。(2024/02/29) **今日もこの仕事をしています。この論文,売りはスペクトルグラフ理論の応用なわけですから,スペクトルグラフ理論,勉強しないわけにはいきません。勉強になりますなぁ。(2024/03/01) **まだ,最終盤には遠いと思いますが,部分的に「山田ワールド全開」って感じになって来ました。いやぁ,楽しいっすね。(2024/03/01) **Barik, Bapat, and Pati (2015)を読んでいます。いろいろ勉強になります。(2024/03/02) **論文の完成度,上がってきました。SMUコンファレンスでの報告に耐えることのできるレベルになったと思います。多分。(2024/03/02) **ここにカンマを入れるかなどの細かな見直しをしています。執念注ぎ込んでいます。「神は細部に宿る」。(2024/03/02) **今日もこの仕事をしています。この分野の古典であるFiedler (1973)とか読むと自信を持って論文書けるような気がします。(2024/03/03) **permutation similarなる言葉があることを知りました。便利でカッコイイ~。(2024/03/04) *毎年のことながら: 来年度の講義やゼミ,研究指導のことを考えはじめる時期になりました。(2024/02/27) *久しぶりに: 佐和先生の『計量経済学の基礎』を読んでいます。(2024/02/26) *``Dry January''なる運動があることを知りました。一か月の断酒はいろんな意味でいいそうですが。。。(2024/02/24) *同僚のTing先生から出された宿題を考えています。頑張ります。(2024/02/23) **昨夜思い付いたアイディアで一つ結果が出て,気をよくしていると,他にも結構いろんな場合があることが分かってきました。これこそ研究な訳で,早期にここに辿り着けたのは良かったですが,ちゃんとやろうとすると時間がかかりそうで,困っています。そろそろ4月のシンガポール行きの準備を始めようと思っていたところなので。ま,仕方ないんでしょうなぁ。。。それにしても,この問題でも無向グラフの隣接行列が登場します。楽しいっすね。(2024/02/23) **今日もこの仕事をしています。頭をかなり使います。ま,まだ,ぎりぎり使える頭だったんだなって思ってしまいますな。(2024/02/24) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。(2024/02/26) **ほんとこの問題,調べてみるといろいろでてきます。幸せなことなんでしょうけど,いろいろやらないといけないこともあるし,困ったことです。ま,楽しいのは楽しいんですけど。(2024/02/26) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。問題に導かれて進んでいる感じです。10年以上前に導いて出版に至っていない内容を盛り込みました。無向グラフの話題も出てくるし,こうしてみると,この研究,集大成感ありますね。(2024/02/27) **Ting先生に結果を送りました。一区切りです。(2024/02/27) *成人病になって思うこと: はまあもちろんいろいろあるわけですが,そのうちの一つに「金がかかる」ってのがあります。「無駄遣い」しているに等しい訳です。ま,日々の心がけ次第なわけですから,「無駄遣い」しないように気を付けようと思います。(2024/02/23) *能書きはいいから,儲かる方法を教えてくれ: みたいな感じでデータサイエンス系に期待されると私の研究スタイルでは私の居場所無いですなぁ。なにせ「証明なくして前進なし」ですから。困ったことです。(2024/02/21) *今月初めから取り組んでいるGeary's cに関する論文,クオリティが一定の水準を超えました。ようやく,Dong et al. (2015)やDong et al. (2019)に辿り着きました。嬉しいです。(2024/02/21) //**この種のことをやるのはもはや運命な気がしてきました。タイトルを付けるとすると,「空間統計とグラフ学習の間(はざま)で」って感じでしょうか。(2024/02/21) **今日もこの仕事をしています。そろそろタイムリミットです。う~ん,どうしよう。ま,出来るところまで。だましだましでも。。。(2024/02/22) *科学的に正しいかどうかはさておき: 「各人,一生のうちに飲むことが出来る酒量には限りがある」ことにいたしましょう。(2024/02/20) //*1989年のJASAに載った論文を読んでいます。こういう仕事が出来るのは,余裕が少しできた証拠なのでしょう。(2024/02/19) *変遷: HPフィルターに代表される罰則付き最小二乗法で記述されるフィルター中心に研究をしていた私ですが,気が付くと空間自己相関指標に関する研究が中心になっています。ま,いろいろっす。(2024/02/19) *H3: 「もらい泣き」しちゃいますなぁ。打ち上げ成功して,本当に良かったです。(2024/02/17) *足を引っ張っている(迷惑かけてる): 大学の評価項目の中に「若手研究者比率」があるそうです。そうかぁ~。迷惑かけてるんですね。。。(2024/02/15) **歳を取ったとはいえ「金の卵を産むガチョウ」であると思いたい。(2024/02/15) *ペンシルベニア大学のGallier先生(達)が,2000ページを超える本を書かれたみたいです([リンク|https://www.cis.upenn.edu/~jean/gbooks/geomath.html])。私,その昔,この本のグラフの部分の下原稿で勉強させていただきました。大変勉強になりました。(2024/02/14) *理系の修論発表会: 指導する先進理工院生の修論発表会に主査として初めて出席しました。いやあ,緊張しますなぁ。(2024/02/13) **明日は,卒研発表会です。みんな頑張れ!(2024/02/19) *オンラインジャーナルの利点: APC高っていつも思いますが,オンラインジャーナルの利点として,ページ数の制限が極めて緩いっていうのがあると思います。冊子となると限られたページ数となるので,とにかく簡潔に書くことが求められますが,オンラインジャーナルではそうではありません。そうなると,米国で用いられる学部数学テキストよろしく懇切丁寧に全部書くってことが許されます。ま,行間を埋めるのが好きっていうマニアックな趣味を持つ読者には嬉しくないでしょうけど。私は,全部書くのが好きなので,冒頭述べたように,APC高って思いますが,オンラインジャーナルはいいなぁと思うわけです。(2024/02/12) *試合(団体戦)に出していただけることになりました: 嬉しいです。でも,体のキレっていうか,まあ,歳だから仕方が無いんですけど,好調時とは程遠いコンディションです。ああ,勝敗はともかく,納得の試合をしたい。(2024/02/08) **試合近付いて来ました。盛り上がりますなぁ。。。(2024/02/10) **試合から2晩を経ても疲れ取れません。体,バキバキです。おじさん,無理しましたがな。(2024/02/14) *ああそうだった: 金君のために僕もクリギングの勉強をしないといけないんだった。。。(2024/02/05) *Gearyのc: に関する仕事に戻って来ました。この仕事,短い論文にしようと思っています。何とか今月中に仕上げたいです。頑張ります。(2024/02/04) **以前書いた論文の結果を使って冗長な証明を短くすることに成功しました。嬉しいです。こういう小さな喜びを大切に前に進みたいところです。(2024/02/05) **今日もこの論文を書いています。(2024/02/07) **今日もこの仕事をしています。すっきりした証明が書けて嬉しく思っています。(2024/02/08) **ローカルGearyのcの行列表現を知らないことに気が付きました。グローバル版はグラフラプラシアンの2次形式としていい感じに書けるんですけど。。。どうしたらよいか考えてみます。(2024/02/08) **導きました: 和の記号が一つ足りないだけなんですけど,表現,きれいじゃないんですよね。ま,仕方ないんですけど。(2024/02/08) **今日もこの仕事をしています。思うようには進みませんが,ま,そんなものと思って。(2024/02/10) **ほんと,少しずつしか進みませんが,それでも今日もこの仕事をしています。(2024/02/12) **今日もこの仕事をしています。少ししか進んでいませんが。(2024/02/14) **今日もこの仕事をしています。(2024/02/15) **今日もこの仕事をしています。調子いいです。導いた結果の副産物もまた新しいことに気付きました。(2024/02/16) **ようやく,乗ってきました。(2024/02/16) **今日もこの仕事をしています。新指標がある行列の固有値の和になる事を示しました。毎日,少しだけ進む感じです。(2024/02/17) **今日もこの仕事をしています。全体プランを考えると,私の場合,上手く行かないので,気楽にぼ~と取り組んでいます。(2024/02/18) **今日もこの仕事をしています。我ながら,偉いと思います。ま,そうやって自分を乗せながらですかね。それにしてもこの仕事に戻って来てまだ2週間ですか。集中できず少しずつ書いていますので,もっと長く関わってるような気がします。(2024/02/19) **今日もこの仕事をしています。いい感じで,執念注ぎ込みつつあります。ようやくこの段階に入ってきました。さあ,ここからが勝負!(2024/02/20) **今日もこの仕事をしています。書いてもどこに出版する(できる)かなって思うと研究する意欲が減退します。アウトレットって本当に大切です。ま,ごちゃごちゃ言っていないでよい論文に仕上げる努力をします。(2024/02/21) *Anselin (2019, GA), Lin (2023, GA): これら論文を読んで,また,新たな地平が開けた気がします。ありがたいことです。科研のテーマでもあり,研究が進むのもまたありがたい事です。私の論文もどこかでそんな風に思ってもらえることがあると嬉しいです。今日は節分ですな。近所のスーパーでびっくりするくらいたくさんの巻きずしを見ました。(2024/02/03) **新たな研究テーマが見つかるのはもちろん嬉しい事ですけど,積み残しになっている論文たちを何とかせんとです。私,年から年中そんなこと言っていますね。(2024/02/03) *プロ野球のキャンプも始まりました。今シーズンにかける選手たちの「やってやるぞ」っていう気持ちに私も負けないようにしたいものです。(2024/02/03) *ある雑誌の特集号(4/15投稿締め切り)への投稿を目指しています。私の場合,心にゆとりを持って仕事をしないとよい仕事にならないので,今月一杯はこの仕事に充てると決めようと思います。頑張ります。SMU向けの仕事に注力したいのはやまやまですが,仕方がないです。(2024/02/01) **という事で,この仕事に時間をかけています。もっと深く入り込まないとと思うのですが,なかなか思うようには行きません。(2024/02/03) **今日もこの仕事をしています。どっぷりつかりつつあります。もしかすると,今後の研究の柱の一つになるかもしれません。その意気込みでやらないと,結局,上手く行かない気もします。(2024/02/04) *SMUコンファレンスの日程が固まりました。ぐっと気持ち入ってきます。(2024/02/01) *卒論,修論指導: 山は越したかなって感じです。口頭試問準備も含めてまだ全然終わっていませんけど。それでも,確実に前進しています。ほったらかしにしていた自分の研究も細々ながら進められそうな感じになって来ました。(2024/01/31) *「猫が猫であるように 犬が犬であるように 全身全霊ぼくでありたい」: おお,懐かしい。NHK教育の『ジャム・ザ・ハウスネイル』という番組で流れていました。私も,全身全霊私でありたい!それにしても寒いっすね。(2024/01/24) **「私が私であるために,(論文を)書き続けなきゃいけない~♪」。。。これは,ちょっと違う歌からでしたな。。。(2024/01/24) *国際学会: へのアブストラクト,論文投稿の締め切りを睨みながら仕事をしています。締め切りがあるのは辛いですが,締め切りがあるからそれにむけて集中して仕事をしているわけです。ま,無理をしているのは間違いないところです。(2024/01/23) **どっぷり世界に入ってきました。これこれっ!(2024/01/26) **ある非負定値行列の正の固有値がすべて異なることを証明したいんですけど,さてどうしたものか。私,こんなことばっかり言っていますね。。。(2024/01/27) **上手く行っていません。ポアンカレの分離定理を使って固有値の下限を与えることはできそうなので,今それに取り組んでいます。(2024/01/28) **投稿しました。4月末までに確実に結果が分かるのは嬉しいことです。(2024/01/31) *雑誌編集者の苦労: エルゼビアの雑誌に最近投稿した論文に関して,査読依頼数,査読受諾数などの情報を見ることが出来ました。で,査読受諾数は2日経っても0のままです。編集者はここでリジェクトすることもできますが,そうでない場合,査読者を根性出して探すことになります。こういう情報を見ると,たとえリジェクトされたとしても腹の立ち方も変わりますな。(2024/01/22) *ほったらかしにしていたbHPフィルターに関する仕事の一部を何とか出版できないかと考え始めました。こういう仕事は苦しいですが,やはり仕事は出版してなんぼなわけで,時間を見つけて取り組まないわけにはいきません。視野に入らないようにしていた(リジェクト後保留中の)仕事なんですよね。。。(2024/01/22) //*ほったらかしにしていたモランのIに関する仕事に戻って来ました。今回どこまで行けるかですが。。。(2024/01/20) *1月末を控えて大変気忙しいです。こんな時こそ,整理整頓して心にゆとりを持って働きたいものです。(2024/01/20) **後手に回らないように気を付けています。上手く行くといいのですが。(2024/01/20) *ひたむきに,ただ,ひたむきに。(2024/01/18) *目指すところは: 私ごときがなのは承知の上ですが,やっぱ,「美しさと泥臭さ」なんでしょうねぇ~。(2024/01/17) *「リジェクトで戻って来た論文をどうするか,それが問題だ」: ああ,ほんとにどうしよう。単著論文でないので,なおさら。(2024/01/17) **やっぱ頑張ってもう少し書くんでしょうねぇ~。執念注ぎ足りない気もしています。。。(2024/01/17) **何とかしたいと思って改訂に着手しました。(2024/01/18) **今日もこの仕事をしています。どっぶり浸かっています。(2024/01/19) *気忙しい中,著者校正作業をしています。この作業ってなんか後ろ向きな気がしてどうも気乗りしませんが,大切な作業です。「遠足は帰宅するまで」ってな感じですかね。。。(2024/01/17) *必要に迫られて: 同型グラフの勉強をしています。先は長そうですなぁ~。(2024/01/13) **自宅できままにゆっくり証明を考えています。こういう時間は貴重です。(2024/01/13) **終わってみれば何ということの無い小さな命題の証明に3時間くらいかかりました。ま,出来たので良しとしましょう。(2024/01/13) **「置換(permutation)」の勉強をしています。結局,ここが分かっていないので,いろいろ困っているんじゃあないかとにらんでいるのです。体系だって学んで無い,言い換えれば,必要に応じて勉強しているので,効率は悪いですな。ま,仕方が無いのは明らかなんですよね。(2024/01/15) *予想はしていましたが: 著者校正というか事実上の組版をしています。結構きついです。それでも,最初は閉口しましたが,最近はこの出版社のやり方にも慣れてきました。今回は,APC無料なので,これくらいはするかって気になりますが,そうでなければ,「ちょっとねぇ」かな。(2024/01/11) **提出しました。とりあえず,ほっとしています。(2024/01/12) *1月末を控えて: とっても気忙しいです。修士論文,卒業論文の提出,発表会準備などが目白押しです。気合で乗り切るしかないです。(2024/01/10) **卒論提出期限が迫ってきました。上手く行くことを祈るばかりです。(2024/01/17) *グラフ・デカルト積で表されるグラフのグラフ・ラプラシアンの固有値: なんで私がこんなことをやっているのかよく分かりませんが,なかなか面白いです。(2024/01/09) **通勤途中で思い付いた事を論文に反映しています。いい時間です。孤立頂点からなるちょっと変わったグラフを扱います。(2024/01/09) **``lexicographic order'': 直積集合は順序対を元とする集合です。で,この順序対をlexicographic orderに並べるってことがグラフ・デカルト積で表されるグラフのグラフ・ラプラシアンの定義に重要そうなんですよね。頂点集合って集合なので,元の間に順番は無いのですが,グラフ・ラプラシアンを定めるには順番が必要です。ここら辺りが入口なんですかね。う~ん,まだFiedler (1973)にさらっと書いてある表現の証明も出来ていないし。。。(2024/01/10) **細々とですが,この仕事をしています。何だかいい感じです。やっぱ,「この分野の古典であるFiedler (1973)をしっかり時間をかけて読まんとな」です。(2024/01/10) **今日もまた,細々とですが,この仕事をしています。4月のSMUコンファレンスには間に合いそうなので,そこはゆとりがあります。(2024/01/12) **本当の研究は,ここから: そう思って仕事をしないとなかなかいいものは出来ません。(2024/01/12) **今日もまた,細々とですが,この仕事をしています。固有値のインターレーシングについて書いています。(2024/01/14) *あれこれ調べてみたいことは多いけれども: 私が今一番調べてみたいことは,Matheronのバリオグラム推定量だっていうことに気が付きました。方向性が定まったので,とりあえずホッとしています。ま,ぼちぼちやります。(2024/01/08) *再投稿を終え: ちょっと放心状態です。が,そんなことを言っている場合ではありません。とりあえず机の周りを片付けますかな。。。(2024/01/08) *相当マニアックながら: 季節差分の二乗和を表す行列と今年一年戯れてみるかなという気持ちになってきました。ここで止めてはもったいないのです。せっかくここまで歩みを進めてきたのですから。ある意味,ここからが本当の研究なのでしょう!(2024/01/07) *メール: 昨日,今日ととってもたくさんのメールを受け取っています。びっくりです。見逃したり,対応を忘れることが無いように注意しなければって思います。(2024/01/05) *リビジョン: まあ,いつも思うことですが,腕の見せ所です。が,いろいろ押していてちょっと苦しいなぁ。。。それでも,その程度なわけで,やるしかないんですよね。(2024/01/03) **何回経験しても: リビジョンは返って来た時が一番苦しいですな。(2024/01/04) **ようやく: 世界に入ってくることが出来ています。直前まで取り組んでいた論文とこんがらがって困っていました。ここからが本番ですな。。。(2024/01/04) **査読者対応をしているわけですが,結局は論文をよくするためなんだって自分に言い聞かせながら改訂をしています。(2024/01/05) **再投稿を終えました。さて,たまっているいろんな仕事を片付けますかな。。。(2024/01/08) *もはやビョーキ: 数式が文章の中にちりばめられた自らの論文を見て「ああ,いいなぁ」,「ああ,美しいなぁ」なんて思っています。誰に迷惑かけるわけでもないので,ま,よしとしましょう。(2024/01/02) *仕事始め: 形式的ですが,本日1/2を仕事始め日としました。今日は,テニスの「打ち始め」もあります。(2024/01/02) **青空に黄色いボール: がはっきり見えて思い切ったショットを多く打つことが出来ました。よい「打ち始め」になりました。(2024/01/03) *気持ちを新たに: まあ,一晩寝て起きただけですが,せっかくの区切りですので,そんな風に行こうと思っています。新年最初の仕事は,やっぱ,昨日見つけたStrang先生達の論文を読むことでしょうね。(2024/01/01) **Strang先生達の論文: クリギング関連です。金君が研究室にやって来たことといい,何か私,そっち方面に導かれている気がします。それにしても,あのグラフ・ラプラシアンがこんな風に書けるなんて。。。(2024/01/01) **形式的に見慣れた2次形式が出てきます。世界が広がるのを感じます。楽しい時間です。その方向で一か月くらい時間をかけると研究の柱の一つに出来そうな感じなんですが,もちろんそんな時間はなく,できない相談です。(2024/01/03) !!!2023 *論文が引用されたっていうお知らせが来たので,覗いてみましたが,私の名前ありませんでした。「なんじゃそりゃ」って思ってもう少し見てみるとなんと,Hiroshi, Y.って参照されていました。これまた,「なんじゃそりゃ」でした。(2023/12/29) *幸せな時間: 通勤途中の車中で思い付いたアイディアで取り組んでいる証明がとっても直感的でシンプルなものになることが分かりました。見通しがとっても良くなりました。幸せを感じています。来年のSMUコンファレンス(シンガポール)では,これを話そうと今のところ考えています。。。(2023/12/27) **再び夢の中でお告げが: 寝てる間も考えているんでしょうね。単位ベクトルを並べてみると何か「構造」が見えてくるかもしれないぞって言ってました。その通りでした。置換行列作成MATLAB関数も作成でき,とってもいい感じです。(2023/12/29) **年の瀬の今日も,この仕事をしています。気楽に取り組めていい感じです。年末って本当にいいですね。年が明けると,急に目の前に「何月にはこれをせんといけん」とか現れるんですよね。(2023/12/30) **それにしても: この仕事,時間がかかります。アイディアはシンプルで例示も簡単なんですけど,一般的なケースを記述しようとすると,とっても気を遣います。面白さを伝えるのも。ま,楽しいは楽しいんですけど。。。(2023/12/30) **今日もこの仕事をしています。ああ,年の瀬ですね。(2023/12/31) **Strang先生: 達が同じアイディアで論文を書かれていました。またしてもがっくしです。が,それでも,なんとか論文にしようと思っています。わずかながらでも差別化は出来そうな感じなので。。。ま,新年の仕事ですな。この高みまで来たので,そんなに悲壮感はないです。それに,私が気が付かなかったことも書いてあって勉強になりそうだし。。。(2023/12/31) *博多のホテル: ちょっと調べてみたのですが,何なんでしょうか。滅茶苦茶高いんですけど。。。いっそ,鳥栖に泊まるか?小倉から新幹線?(2023/12/26) *研究室,北向きっす。寒いっす。(2023/12/24) *Communications in Statistics – Theory and Methods誌: この雑誌の最初期の巻に掲載された論文を読んでいるのですが,タイプライタで書かれたそのまんまで大変大変読みにくいです。ま,著者に敬意を表して頑張って読みます。書かれている内容は大体想像できるので,見た目ほどの苦労は無いです。(2023/12/24) *幸せな時間: 事実上冬休み入りした本日土曜日,ゆっくり論文を書いています。幸せな時間です。が,そうだった。25日までにメディアセンターから言われていることをしないと,ひどいことになるかもしれないんだった。早いとこやればいいんですけど,仕事に使える元気な時間を全て研究に投入しているので,こんなことになっている訳です。こんなの書いている暇があったらやれよって言われそうですが,いやいやこれも大切なんですよ。(2023/12/23) //*研究環境が悲しいほどに悪くなるのを感じます。それに抗う気力を失いつつあることも大変残念に思います。どうしてこんなことになったのでしょうか。(2023/12/21) *年明け,最初のゼミの前にゼミ生(テニスサークル所属)とテニスで戦うことになりました。彼はやる気満々です。私もトレーニングを積んでおこうと思います。おじさんパワー全開で頑張ります。(2023/12/20) *朗報: 「Springer Nature社とWiley社との転換契約」だそうです。もっと増やして欲しいです。特にOpen Access誌。APC高くて負担なんですよね。(2023/12/19) *フォン・ノイマン比に関するもう一つ別の極めてマニアックな論文にこれまた1年半ぶりに戻って来ました。この仕事,私らしいと言えば大変私らしい仕事です。上手く行くとよいのですが。(2023/12/19) **書き始めてみて,この仕事,雑誌から返ってくるのを待っているこのスキマ時間にちょうど良いプロジェクトであると気が付きました。ああ,年の瀬ですね。(2023/12/19) **対称テプリッツ行列になる証明を考えています。が,う~ん,どうやって示したらいいんでしょう?ま,まだ始めたばかり。頑張ります。(2023/12/19) **今日もこの仕事をしています。年末まで集中して一気に書き上げたいですが,それは許されないでしょう。なんとか,1月に時間を捻出しますかな。(2023/12/20) **頭の中には「こんな感じ」っていう形があってそれを作っています。でもそんなに簡単に出来上がる筈もなく,集中して取り組んでもそんなに進みません。焦るな!オレ。(2023/12/20) **今日もこの仕事をしています。一つ論文を書くのがそんなに簡単なわけはありません。焦らないで,一つ一つ。(2023/12/21) **予想していたより話が複雑で,結構な注意力をもってやらなければなりません。ま,望むところです。。。(2023/12/21) **つじつま: 論文の中で,この結果はすでに発表しているあの結果と整合的だし,この論文のここに書いてある結果を特殊ケースとして含んでいるし,みたいなことをつらつら書いています。こういうのを書きたかったわけで,いい感じです。山田ワールド全開にはまだ遠いですが,この調子で頑張りたいところです。それにまだこの仕事に戻ってきて3日しか経っていないんですよね。。。(2023/12/21) **今日もこの仕事をしています。よい証明が書けて,満足です。今日は,冬至だそうですね。(2023/12/22) **今日もこの仕事をしています。何晩もこの論文と寝ないと良いものにはならないでしょう。ま,ぼちぼち。(2023/12/23) **Wallis (1972, Econometrica)にさっと書いてある命題の証明を考えています。すぐできるんじゃないかと思っているのですが,さて!?→割とすぐに出来ました!ああ,楽しい!!(2023/12/23) **集中して論文を書いています。充実しています。(2023/12/23) **今日も時間を見つけてこの仕事をしています。寝ても覚めてもって感じになってきました。ぐっと世界に入っているのを感じます。(2023/12/24) **論文の主結果の最重要な部分,1987年のJBESや1992年のJoEに出ていました。ぐあっくし。。。しかもJBESで採用されているアプローチはまるっきり同じで。自分でも導いているので,ぱっと見で何やっているのか,そう悲しいくらいに,分かります。。。(2023/12/24) **それでもなんとか,私の論文にも何らかの意味はある筈で,どこかで形にしておきたいと思っています。ねばってねばって,ですね。恥も忍んで。もちろん,載せてくださるところがあればですけど。。。(2023/12/24) **今日もこの仕事をしています。この局面でこの仕事をしている自分を褒めたいところです。(2023/12/25) **今日もこの仕事をしています。新規性はあまりないわけですが,既存研究に比較してとってもすっきりいい感じに書けています。嬉しいです。(2023/12/26) **無謀にも: この論文を4月のSMUでのコンファレンスで話すことを考え始めました。せっかくのPhillips先生の前での報告の機会なのにこの論文でいいのかっていう思いはありますが,これを聞いていただきたいって思いも強いです。ま,まだ完成には遠いですが。。。(2023/12/26) **今日もこの仕事をしています。しかし,なんですな。昨日の記述とか見ていると,論文って自己表現の手段っていう側面もありますな。(2023/12/27) **とっても直感的でシンプルな別証が書けそうな感じです。こんな瞬間が訪れるなんて!幸せを感じています。(2023/12/27) **今日もこの仕事をしています。昨日思い付いた別証,行けそうです。しっかり書ききるにはそれなりに時間がかかりそうで,他の仕事もある中少し離れないといけないかもしれないのが残念です。それでも,もう論文の目途は立ったので,落ち着いて仕上げていきたいところです。(2023/12/28) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2024/01/03) *楽しい時間: 論文を書いていて,フォン・ノイマン比の一般化を思い付きました。1世紀近く前に提案されたものですので,誰かが既に同じアイディアで論文を書いている可能性もあるのですが。楽しい時間です。この件に関するノートを書きたくなっていますが,その時間と元気があるかどうか。ま,ぼちぼち。(2023/12/18) *多変量はトレースの世界: 行列のトレースって,不思議な存在です。情報科学部で行っている計量経済の講義ではわずか1回しかトレースは登場しません。それが,多変量になると,とたんにトレースが頻出します。トレースには,(定義できる限り)掛け算の順番変えられるっていうとってもありがたい性質があります。(2023/12/17) *素な心で一から数学の勉強をしたいと思うのですが,なかなかそうも言っていられません。なんとか来年をそんな一年にしたいです。こういう事を思うのは年末だからでしょうね。やっぱ,年末感出て来ました。(2023/12/17) **きっと,投稿中の論文が次々と返って来てそれどころではないでしょう。書きかけ,投稿直前の論文もあります。リジェクト後保留の論文も。「それでもなお」。。。(2023/12/17) *僅かながら積雪もあり,急に寒くなりました。年末らしくなって来ました。私は,1年数か月ぶりにGearyのcに関する研究に戻って来ました。ようやくここに辿り着いたという事も出来ます。少しやってすぐに離れないといけなくなりそうではありますが,時間の許す限り論文を書いておこうと思います。(2023/12/17) **今日もこの仕事をしています。この論文,障害はそんなに無いのですが,あえて言うとそれが障害です。今一つ気持ちが盛り上がらんです。そう,「山田ワールド全開」みたいな。ま,工夫次第なんでしょう。頑張ってみます。(2023/12/18) *赤穂浪士の討ち入り日: も過ぎ,私にも少し「年の瀬感」やって来ました。今年も年末年始は研究ばっかりになりそうですし,そうしたいところです。来年は,是非,新しい事にチャレンジしたいです。(2023/12/16) **ああ,そうだ。まだ,Phillips先生の前で報告する論文が出来ていなかった。(2023/12/16) *ある雑誌に投稿中の論文のステイタス: With editor for reviewになってから今日で15日になります。desk rejectionに怯える毎日です。ま,その時は次に出す先をもう決めているのですが。(2023/12/15) *(私にしては)思い切って: 結構な値段のリュックを通販で発注しました。期待通りの品物が届くと嬉しいです。(2023/12/12) *投稿中が華: 早く返ってこないかなって思いますけど,やっぱ,投稿中が華なんですよね。ま,それでも今投稿中の論文たちは割と上手く行きそうなところを中心に出しているので,早く返ってきて欲しいです。(2023/12/12) *なんか年末っていう気分になれません。以前は,もっと,「ああ,年の瀬だなぁ」って思っていたような気がするのですが。。。(2023/12/12) *Open Access誌: では,論文の長さについてあまり神経質になる必要がありません。カラーの図についてもです。当たり前ですが,制限なくダウンロードしてもらえます。APCが高くて困りますが,Open Access誌が増えるのもうなずけます。(2023/12/12) *おおよそ1年ぶりに多変量版モランのIに関する仕事に戻ってきました。ようやくここに辿り着けた感じです。(2023/12/12) **(応用)数学の雑誌に送ることを想定して書いています。楽しいです。(2023/12/12) **今日もこの仕事をしています。だいぶん,世界に入ってくることが出来て来ました。久しぶりに戻ってくると,これが辛いんですよね。(2023/12/13) **今日もこの仕事をしています。部分的にですが,執念注ぎ込みつつあります。なかなか楽しいです。「元気と時間がたくさんあればいいのに」って思います。おお,今日は,赤穂浪士の討ち入りの日ですな。(2023/12/14) **今日もこの仕事をしています。まだまだ完成には程遠いですが,確実にその方向に向かっています。集中して取り組むことのできるこの時間を大切にしたいところです。(2023/12/15) **夢の中でお告げが: 寝てる間も考えているんでしょうね。現在投稿中の論文にある結果を拡張できるぞって言ってました。あそこが平均になるだけだって。(2023/12/16) **どこかで研究報告しないといけないと思いながら,執念注ぎ込んだら投稿しようなんて思ってしまいます。いつもの「楽になりたい一心」が顔を出しますな。。。(2023/12/16) *Open Mathematics誌(IF 2022: 1.7)から特集号への論文投稿を招待されました。ありがたいことです。(と言ってもAPCの割引がある訳でもなく,その意味では,単に広告届いただけなんですけど。。。)いろいろやること多くて大変なのは事実なんですけど,ここは一つ頑張ってみようかなって気になっています。(2023/12/11) **なんだか元気がでてきました。やっぱ,希望って大切ですよね。(2023/12/11) **Open Mathematics誌のAPCって1000ユーロです。1000ユーロは痛いけど,他に比べれば破格の値段でありがたいです。ここは,なんとか突破したいところです。(2023/12/11) *高校の国語の教科書で高橋和巳著「自立と挫折の青春像 わが青年論」を読んで,彼に興味を持ち「わが心は石にあらず」とか読んでいました,彼の死後,奥さんの高橋たか子さんが書いた「高橋和巳の思い出」って本を購入した記憶があります。なんてマニアックな。大学生になると柴田翔著「されどわれらが日々」とか読んでいました。ああ,青春ですね!(2023/12/08) **数学書を読むような高校生・大学生ではなかった訳です。苦笑い。(2023/12/08) *「Hey! まだ,力は残っているかい?」(2023/12/07) *「強い円は国益」: どうこう言っても輸出立国として豊かになった我が国ですから,この言葉は「強いドルは国益」ほど響かなかった訳です。が,こう円安基調が続き,海外出張でびっくり仰天する価格のハンバーガーを食べるとそうも言っていられませんな。で,問題は,このいびつな価格がなぜ形成・維持されているのかってことです。(2023/12/06) **今日は,米雇用統計の発表日の様ですね。大荒れの外為市場ですが,どう動くんでしょう!?(2023/12/08) *石川啄木: 私,そんなに彼の作品を知っているわけではないです。が,彼の作品は「いいなぁ」と思う反面,「そんなこと言ってないで努力しようよ」という気持ちになって「ちょっとねぇ」と思うこともあります。そんな中で,多分一番共感を覚えるのは,「友がみな・・・」って作品です。いやぁ,こんな業界にいると優秀な人ってたくさんいて比べ始めると困ったことになるんですよね。努力で補える気もしなくて。そう,ここが問題なんですよ。ま,私なりに良い作品,納得の論文が書けるように頑張ります。(2023/12/06) *相性の良い雑誌: 貴重です。とてもとても大切な存在です。末永くお付き合いさせていただきたいです。で,そのうちの一つのEICが交代になりました。是非これまで通りのお付き合いをお願いしたいです。(2023/12/04) **ダメでした。エディター変わって,遠い雑誌になってしまった気がします。悲しいです。ま,気を取り直して,相性の良い雑誌を探します。(2024/01/19) *ある雑誌のサイトに,Submission to first decision (Median)の数値が出ていました。ま,みんな突っ込みたくなるのでしょうけど,私も。これって双峰型の分布であることは明らかですよね。デスクリジェクション(恐らく)多数と査読に回ったもの(恐らく)少数と。デスクリジェクションはまあどうせ投稿後すぐにされるわけで,結局知りたいのは,査読に回った論文に対する査読期間なわけです。「そんな事くどくど書いている暇があったら論文書けよ」ってことですね。はい。そうします。(2023/12/04) **査読プロセスに関する解説を読んでみると,デスクリジェクトするかどうかをfirst decisionと呼んでいるようです。なら納得的です。でも,そうだとすると「中央値で約4週間ってちょっと長くないですかい」と思ってしまいますな。もっとも,それだけしっかり見るということなら,その分ここを突破する意味があるってことでしょう。(2023/12/18) *Phillips先生の前で報告させていただくことをイメージしながら論文を書き始めました。前向きな楽しい作業です。(2023/12/02) **今日もこの仕事をしています。(2023/12/03) **今日もこの仕事をしています。思う存分書いていい付録が一番好きかもしれません。(2023/12/04) **今日もこの仕事をしています。4月半ばの発表なので,そこは気が楽です。(2023/12/05) **今日もこの仕事をしています。相も変わらず,BLUPになる事の証明を書いています。とりあえず,線形不偏予測量であることの証明を書きました。(2023/12/06) *論文が,リジェクトされて辛い日は,途方に暮れて「まあ,しょうがないのぉ」と思う。(2023/12/01) **ま,途方に暮れている場合ではありません。クリギングの勉強をしないと。。。単にBLUPなだけなんですけど,分散共分散行列の推定の部分が(私にはまだ)謎です。(2023/12/01) **講義ノートにBLUPの証明を追加しつつあります。大分,元気になってきました。私は,こういうのが好きで,こういう路線で論文を書いていきたいと願っていたことを思い出しました。(2023/12/01) **分散共分散行列の推定の勉強をしています。金君の指導をしなければ,恐らくは,これを勉強することもなかったと思います。人生,めぐり合いですな。。。しかし,空間統計に進出するならもっと早くにすればよかった。いやいや,物事には,遅すぎるってことは基本ない筈です。多分。(2023/12/01) **引き続き,クリギングに関する講義ノートを書いています。楽しいです。大分,元気になって来ました。(2023/12/02) **現在,神戸大学に所属していらっしゃる丸山先生が随分前に書かれた和文のクリギング解説を読んでいます。で,もうこれが素晴らしい!丸山先生がいかに優れているかがよく分かります。私もなんとか近づきたいです。(2023/12/02) *明日から師走ですか。早いですねぇ~。一日一日大切に生きんとですね。(2023/11/30) *1年を振り返るにはまだ早い気もしますが: 今年は頑張った割に成果の出ない苦しい一年でした。何か月もかけた論文が軒並みリジェクトされたことが大きいです。ま,仕方ないです。挑戦はしました。で,ここからが真価を問われる局面と自分に言い聞かせながら前を向こうと思います。(2023/11/26) **今日,Spatial Statistics誌に採択されたものも含めると今年4本の論文が採択されていました。こうしてみると,論文は出た年だったのですね。Spatial Statistics誌に採択されたのは精神衛生上かなり意味があります。(2023/11/28) *現実と向き合う: 何とかしたいという気持ちはあるもののやらなければならない仕事に追われて(と言い訳しつつ)そのままになっているリジェクト後保留論文(達)のことを少し考え始めました。それぞれ結構な時間をかけた論文です。愛着ある訳です。何とかどこかに出版したいですが,さて,どうしたものか。。。(2023/11/26) **比較的改訂が簡単そうな分位点フィルターに関する研究に取り組むことにしました。上手く行くとよいのですが。(2023/11/27) **出来たと思っていた証明: 全然できていませんでした。危ないところでした。何とかしたいですが,どうしたものか。ここが出来ないとこの論文はどうしようもありません。弱っています。(2023/11/27) **帰りのバスの中で,「下限」見つけました。この「下限」が発散することを示すことが出来そうな予感です。詰めて考えないとどうかは分かりませんが,とってもいい感じです。こういうのがあるから,「やっぱ,この仕事いいなぁ」って思うんですよね。(2023/11/27) **証明を書きあげました。やったぁ~。(2023/11/28) **投稿しました。有名雑誌なので,厳しい結果になるのは予想されるところではありますが。それでも,まあ。(2023/11/30) *土曜日の今日,心に余裕をもって仕事をしています。一昨日は祝日でしたし,ああ,なんて素晴らしい。それにしても今年ももうひと月ほどですね。早いですねぇ~。(2023/11/25) *祝日の今日,心に余裕をもってあれこれしています。こういう時間は本当に貴重で,結果として仕事がはかどっています。私の場合,やらないといけないとなるとその分生産性が落ちるような気がします。ああ,祝日っていいなぁ。(2023/11/23) *来年4月: 順調にいけば,Phillips先生の前で報告させていただけます。こんな機会は滅多にないので,「少し冒険するか!」って気持ちになっています。雑誌未掲載の論文を多く抱え,学生指導もある中で,そんな余裕があるのかは分かりませんが,それくらいこの機会を大切にしたいと思っています。(2023/11/19) *早くも来年の国際学会に関する情報が出始めました。注意しておかないと,「投稿締め切りが過ぎてしまっていた」なんてことになりかねません。しっかり注意しておかなければ。(2023/11/18) *Li, Calder, and Cressie (2007, GA)を読んでいます。こういう良質な論文に出会えて幸せに思います。(2023/11/18) *ちょっと憑りつかれている仕事: としてHendersonの移動平均があります。Hendersonが手書きで書いているっていう式,行列表現から導こうとしているのですが,出来ないのです。が,Matlabでは,結果が一致するので,正しいのは正しいんでしょう。う~ん,悔しい。これが出来たからって,どこに載せるんだろうっていう古い話題なんですけど,出来ると嬉しいだろうなぁと思って暇を見ては取り組んでいます。(2023/11/15) **移動平均に関する話題は理論的にはほぼ忘れされたような古いものですが,実際には季節調整も含めてよく使われます。こういうのにかかわって楽しげに仕事をするっていかにも私らしいので,今後研究の柱の一つに出来たらと思っています。(2023/11/25) *少し時間が出来たので,モランのIに関する仕事に戻ってきました。私の中では,投稿直前っていう位置付けですが,さて。どうなるか。。。(2023/11/14) **今日も空いた時間を使ってこの仕事をしています。集中して取り組むことが出来ています。(2023/11/15) **良い証明が書けました。神様に感謝ですね。(2023/11/21) **空いた時間を使って,今日もこの仕事をしています。おお,今日は勤労感謝の日ですな。(2023/11/23) **時間かけるって大切ですね。(2023/11/23) **ついついこの仕事に戻ってきてしまいます。Gallier (2016)を読み直したお陰で表現が改善されました。Gallier先生,ありがとうございます!(2023/11/26) *西川選手のFA宣言: いやぁ,カープの4番どうなるんでしょうか?やっぱ,ここは堂林選手っすかねぇ。末包選手とか,おお,そうだ,小園選手もいますね。上本選手の4番には驚きましたが,そういう4番もありなんでしょう。来シーズンに期待です。(2023/11/14) **田村選手にも期待が持てそうですよねぇ~。楽しみです。(2023/11/15) *計量経済,統計の理論誌: って数理科学(応用数学)的側面が強いのは,まあ,当たり前なのですが,それだけではダメで,ユーザーにとっていかに有用なことが書かれているのかをアピールする必要があるように思います。その辺りのことを意識するかどうかで論文の採択率は向上するんでしょう。これはもう抗うことはできない事実と諦めて向き合うしかないんでしょう。(2023/11/14) *いつも同じようなことを書いていますが: やりたいことはたくさんありますが,なかなか思うようには進みません。そうそう,今度ゼミ生とテニスの試合をすることになりました。コンディションを整えて本気で来てくれるそうです。「接待なしです」だそうです。期待しています。(2023/11/13) *心の持ちよう: 65歳の定年まで,あと8年と少しになりました。あと8年もある,あと8年しかない,随分違うものです。(2023/11/10) *Decision in Process: かねて再投稿していた論文のステイタスがDecision in Processになりました。今回の改訂は「やりきった」ものではなく「やり残した」ことがあるので,余裕は全くありません。それでも,OKになれば,この論文を書こうと新たなプロジェクトに着手しました。短い論文なので,一か月もあれば書けると思うのですが,OKにならなければ,また二か月くらいその論文の改訂にかかりそうです。(2023/10/30) **新プロジェクト,楽しいです。一つ一つ定義や仮定を置きながら進んでいます。まだまだ,先は長いですが,こうして思う存分時間を使える幸せを感じています。(2023/10/31) **やはり「楽しい事」をやっている場合ではありませんでした。「苦しい,苦しい」日々に逆戻りです。ま,「苦しい時こそ力がついている時だ」と思うしかないです。「ファイト~,一発」と思って気合で立ち向かうしかない感じです。(2023/10/31) **もがき苦しむ中で,僅かな光が: 実データ解析例をどうするか悩んでいます。そんな中,「いっそ,これでいくか」というデータに出会いました。少なくとも,私は面白いので,思い切ってやってみようという気持ちになっています。査読者・編集者受けはさておき。。。(2023/11/01) **ダメでした。思い描いたようにはなりませんでした。この経験は無駄にならないのはそうなんですけど,ふりだしに戻って時間だけが経過したという事実は事実です。ああ,どうしよう。。。(2023/11/05) **失意の中であたったデータが当たった感じです。かなり理想的な状況で気をよくしています。が,さて!?ああ,今年ももう2か月切ったのですね。。。この仕事の後,年末にかけてもう一本,何かプロジェクトを進めることが出来るとよいのですが。この仕事も期限だけあってまだ目途が立っていないので,締め切りを延ばしてもらう交渉をしないといけないかもしれません。(2023/11/05) **ただひたすら論文の改訂をしています。新たな節を追加しているので,論文を書いていると表現する方が適切かもしれません。今回,「出来れば,気候や環境に関するデータを使った分析をしなさい」と指示されたので,気候変動のデータ分析を入れつつあります。なかなか面白いです。苦楽しいという方がより適切か!?(2023/11/06) **研究に使う事が出来るほぼ全ての時間をこのプロジェクトに注ぎ込んでいます。(2023/11/07) **ポスターセッションで私を見出だしてくださったStein先生,博士課程の指導教員のように厳しいです。辛いですが,ここを何とか乗り越えるときっと私の見たこともない景色が広がっていると思って(信じて)明日もまた時間の許す限りこの仕事をしようと思います。(2023/11/07) **今日もこの仕事をしています。世間は,大学の先生がこんなに「宿題」をやっているとは思わんでしょうな。。。(2023/11/09) **全力といっても: たいした力もありませんが,全力で改訂しています。やはりここで思うことは,定義の大切さと「証明なくして前進なし」です。頑張れ,オレ!(2023/11/09) **どっぷりと浸かっています。執念注ぎ込んでいます。なかなか思うようにいかないのも事実なんですけど。ま,それでもです。関わらんことにはよくなりようもありませんから。。。(2023/11/10) **今日もこの仕事をしています。おお,今日は,ポッキーの日ですな。買って帰りますかな。。。(2023/11/11) **「神は細部に宿る」と自分に言い聞かせながら推敲をしています。それにしても,一本論文を雑誌に載せるのって大変です。ま,当たり前と言えば当たり前ですが。この論文,何だかんだと書いていたら40ページになりました。(2023/11/11) **論文の改訂,山を越えた気がします。ああ,しんど。(2023/11/12) **再々投稿しました。Stein先生,どうおっしゃるかなぁ~。(2023/11/13) *迷い込んだ先: 時系列データのスムージングを研究していた私が迷い込んだ先は,``Bayesian disease mapping: hierarchical modeling in spatial epidemiology''なる世界でした。迷い込んだ先というより,導かれてここに来たのかもしれません。縁遠いようで結構近い世界です。これも運命と思ってしばらくここに滞在しますかね。私の書く論文,変わっていくかもしれません。ま,そのためにはベイズ統計学についてもう少しというかかなり知らなければならないわけですが。。。(2023/10/29) **Rue and Held (2005)を読んでいます。これが面白いのです。幸せを感じています。行きつく先は分かりませんが,もう少し進んでみたいと思います。(2023/10/29) *APC: 円安の影響もあって,Open Access誌のAPCは結構な額になっています。APCを支払うにも一苦労って何だか本当に情けないです。が,これが現実なので,受け止めて前に進むしかないんでしょうね。(2023/10/28) *ああ,10月ももう月末ですね。ということは,今年もあと2か月ほどですか。はやいですよねぇ~。いい仕事をしたいものです。土曜日の今日,90年代に日本人により書かれた論文をゆっくり読んでいます。いい論文だと思います。(2023/10/28) *今月末締め切りの仕事: 心に重くのしかかっていた今月末締め切りの仕事に着手しました。ようやくここに辿り着けたと表現することもできます。これを終えると,前向きな仕事ができるようになります。(2023/10/25) **今日もこの仕事をしています。結構はかどりました。(2023/10/26) *堂々の2位: 新井カープの今シーズンが終わりました。新人監督ですし,1年目の結果には期待していませんでした。が,終わってみれば堂々の成績でした。楽しませてもらいました。(2023/10/21) *セミナー講演(神戸大学)のためにせっかく世界に入ったのだからと,昨日に引き続いてモランのI関連の論文の改訂をしています。(改訂再投稿を求められている論文の再投稿締め切りが迫っているにもかかわらず!)落ち着いてよい改訂が出来ており,嬉しいです。ゆっくり仕事が出来る時間が山ほどあればいいのですが。。。(2023/10/21) **何だかんだともがいているうちに,大分,空間統計の研究者に近付いた気がします。気のせいでなければいいのですが。。。(2023/10/21) **さすがにタイムリミットで,今回のこの論文の改訂はここまでです。(2023/10/22) **とか何とか言いながら,今日も少し改訂しました。なんだかんだと時間をかけられる状況なのは救いです。(2023/10/23) //*ミニ数学を創ろう: そうだ,これだ。一松先生のこの言葉でやろうと決意したんじゃないか。(2023/10/16) *お蔭様: 感謝の気持ちを忘れたら罰が当たりますな。一人でここに来た訳ではありません。(2023/10/13) *テニスの神様: もう長いことテニスをしています。で,仕事で煮詰まっても,テニスの神様のお陰でここまで何とかやってくることが出来ています。ありがたいことです。感謝です。明日も晴れだそうですので,しっかりプレーしようと思います。それに,ちょっと開眼した気がするんですよね。。。(2023/10/10) *ゲラ校正をしています。24時間以内に返せって,そりゃあないでしょう。。。東広島キャンパスのイチョウ並木,いい感じになってきました。(2023/10/09) **なんか快調に進んでいます。ゲラ校正っていうか,版組させられている気もしますが,腕前を披露する機会と捉えようと思っています。(2023/10/09) *すっかり忘れていましたが,今日は酒祭り初日ですね。(2023/10/7) *米国出張から帰ったら夏休みが終わっていました。キャンパスはとても賑やかになりました。(2023/10/06) *メジャー・リビジョンで返って来た論文の改訂に取り組んでいます。返って来た直後は,そもそも知らないことが書いてあったので,かなり勉強しないとどうしようもない感じで「どうしよう」と思っていましたが,勉強してみるとすでに知っていることが別の言葉で語られていたような感じで割とすんなり行くかもしれません。それでも,かなりいろいろやらないといけないわけですが。。。(2023/10/06) **改訂稿を執筆する期間: いつもそうですが,寝ても覚めてもこれをやっている感じです。それでも,「オレまだこれが出来るんだ」と変に感心したりしています。執念注ぎ込んでいます。(2023/10/07) **ああ。しんど。その分,伸びてると思いたいっすねぇ~。(2023/10/08) **う~ん,今回の改訂,要求に応えられないかも。(そんな思いがまたオレを傷つける。)今回は,もう白旗ですかな。ま,やれるだけやるんでしょうけど。(2023/10/10) **今日もこの仕事をしています。間に合うかなぁ。この仕事,今度の神戸大学でのセミナーの内容にに大いに関係していることが救いです。(2023/10/11) **辛いのは辛いんですけど,エディターに(私にとっての新規分野である)空間統計分野の一員にしてもらっている気もします。頑張るしかないんでしょうな。。。それにしても素晴らしい秋晴れです。(2023/10/11) **研究に充てることのできるすべての時間を論文の改訂に注ぎこんでいます。オレまだこんな論文書けるんだと妙な感心をしています。(2023/10/12) **部分的ですが,執念注ぎ込む段階に至りました。幸せを感じています。神は細部に宿る!(2023/10/13) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。Stein先生に上手く伝わればいいのですが。(2023/10/14) **さあ,腕の見せ所です。その昔勉強したことが役立っています。この瞬間が訪れたことを喜びたいと思います。(2023/10/14) **日曜日の今日,思う存分時間をかけています。執念注ぎ込んでいます。が,さすがにしんどいです。おお,今日は「GG感謝デー」ですな。。。←5パーセント引きにしてもらえました。歳とっていい事もありますな。。。(2023/10/15) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2023/10/16) **いつものように,「オレ十分やったよなぁ」なんて思い始めています。人は弱いものです。楽になりたい一心なんですよね。(2023/10/16) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。でも,ちょっとやりすぎって感じもしています。追加部分を別論文にした方が構成上スッキリしそうですが,ま,仕方ないです。(2023/10/17) **まさに,「苦楽しい,素敵な世界」ですなぁ~。(2023/10/17) **いろいろ終えて,この仕事に復帰しました。あと一週間,いろいろこなしながらラストスパートです。ま,気負ってもろくなことにならないので,リラックスして執念注ぎ込むんでしょうな。。。(2023/10/22) **「神は細部に宿る」。そう思って,執念注ぎ込んでいます。(2023/10/23) **今日もこの仕事をしています。古い,といっても90年代ですが, 論文を読んでいます。面白いです。(2023/10/24) **再投稿しました。待ったなしの仕事もあり,一旦離れようと思います。(2023/10/25) *今シーズンのカープの試合,残り1試合ですか。もうそんな季節なんですね。子供の頃,10月は稲刈りの季節でした。父や母と田んぼで過ごしたことを思い出します。11月はすくもを焼くにおいですかね。さて,よい季節です。果物もおいしいですよね。(2023/09/30) *論文の改訂作業をしています。改善が実感でき,幸せを感じています。いろんなことが上手く行きますように。(2023/09/30) **今日もこの仕事をしています。納得の改訂が出来るととっても嬉しいです。(2023/10/01) *Getis-OrdのGについて調べてみたくなって勉強をしています。これがなかなか楽しいのです。こんなことやっている場合ではないのに。。。ま,いつもこんな感じですけど。(2023/09/24) *問題と寝る: 以前はかなり本格的にそうしていた(なっていた)訳ですが,最近はダメになってしまって,残念です。歳のせいにはしたくはないですが,加齢による衰えを認めないわけにもいきません。ま,いろいろ諦めながらも前に進みたいと思います。もうすぐ国際研究集会です。(2023/09/24) *City Hunterを観に行きました。面白かったです。もらった色紙,殺風景な研究室に飾りますかね。(2023/09/17) *国際研究集会が近付いてきました。その後のセミナー講演も。で,セミナー講演ネタ,修正が必要なことに気が付きました。さて,どうしよう。。。(2023/09/17) **セミナー講演向けの仕事をしています。やりたいときにやりたいことが出来る幸せを感じています。(2023/09/17) **議論の前提を少し変えることを考えています。するとみんな組み替えなければならなくなるのですが,論文書いているときにはそんなことはしょっちゅうだと自分に言い聞かせて。ま,どうするかもう少し考えます。(2023/09/17) **祝日の今日,朝からこの仕事をしています。やりたい仕事をやりたいときに出来る幸せを感じています。(2023/09/18) **毎度のことながら: 「う~ん,流れが今一つ悪いなぁ」と思って順番変える作業をしています。一旦作ったものを壊して作り直すことになるので,結構な作業になるんですよね。。。ま,いつもそんなことばっかやっている訳ですが。(2023/09/18) **今日もこの仕事をしています。集中して取り組んでいます。(2023/09/19) **引き続きこの仕事をしています。やはり時間をかけることは重要ですね。(2023/09/21) **今日もこの仕事をしています。この仕事を神戸で話します。神戸の先生方,どうおっしゃるかなぁ。(2023/09/23) *歳を取ったのか,なかなか思うようにいきません。実力以上の望みを抱えているからそう思うのかもしれません。手に負えないモンスターを抱えてしまっているのか。それでも,それでも。。。(2023/09/15) *期限を延ばしてもらっている仕事に取り組んでいます。皆さんに迷惑かかっている訳です。申し訳ないです。取り組んでいるこの仕事,辛いっす。論文の改訂したいっす。でも,仕方ないっす。頑張るっす。(2023/09/12) *さあ,懸案片付けるぞ!ってmoodleに入ろうとするとなんと今週末メンテナンスとのこと。気を取り直してリジェクトで戻ってきた論文の改訂をしています。やりたかった作業なので,これはこれでいいんですけど。懸案が片付かないのは困ったことです。(2023/09/09) **雑念を払って。しっかり証明をやるだけ。(2023/09/09) **今日もこの仕事をしています。やりたい仕事をやりたい時に出来るので幸せですが,明日には離れなければなりません。(2023/09/10) **今日は,「午前中だけ」って思いながらこの仕事をしています。やはり時間をかけるだけよくなります。でも,「労働投入量,ハンパねえ」状態は遠いですよねぇ~。(2023/09/11) **一日完全に離れましたが,なんだかんだ言って,「午前中だけ」この仕事に戻って来ました。少し頭冷やせて良かったです。頑張って執念注ぎ込みます。(2023/09/13) *ちょっとというかかなり疲弊しています。ま,一つ一つ。(2023/09/08) *「ミラクルキュートなサイエンティスト」ですか。ほぉ~。(2023/08/26) *Maruyama (2015)を読み返しています。いい論文だなぁと思います。(2023/08/24) **読み込む程にスバラシイ!(2023/08/26) *de John et al. (1984)を読み返しています。この論文,いいっすね。やっぱ,コンピューターが入ってくる前の応用数学の論文に魅力を感じます。(2023/08/24) *現在,56歳ですが,なんだか最近「成長を実感」しています。取り組んでいなければこの状況は訪れなかった筈で,今は素直に喜びたいです。次への糧ですかね。。。(2023/08/24) *偶然視た番組で: 歯周病と糖尿病の関係が解説されていました。「歯間ブラシを使った歯磨きで糖尿病が改善する!?」そうか,そうなんだね。磨こうじゃありませんか!いいことを知りました。ありがとう,NHK教育。(2023/08/22) *残暑厳しいですが,朝夕に秋の気配を感じます。好きな季節です。(2023/08/19) *ああ,もう一つ短い論文を書きたくなってきた。う~ん,どうしよう。。。(2023/08/17) **次の仕事に移るにしても論文のイメージをそこそこ書いておけるといいんですが。(2023/08/17) **集中して取り組んでいます。最近書いたノートの姉妹版なのですいすい進みますが,それでいいのか・・・。(2023/08/19) **引き続き,集中して取り組んでいます。これが出来る夏休みっていうのはとってもいい期間だとしみじみ思います。それでも,期日を先延ばしにしていただいた仕事も抱えており,何とかせんといけません。(2023/08/22) **この仕事に戻ってきました。やっぱ,楽しいです。そして,こうやって執念注ぎ込むことしか私の生きる道は無いのでしょう。(2023/09/02) **お,なんだかいい感じ!これまで「どうやってやるんだろう?」って思っていたこと解消した感じです。論文を割と書き直さないといけませんが,「それがどうしたぁ~」です。鼻息荒いです。。。(2023/09/02) **昨日得た結果を論文に反映させ,関連するMATLABの関数を書きました。よい時間です。(2023/09/03) *1USドル,146円ですか。海外出張,厳しいなぁ。。。ま,しっかり研究します。(2023/08/17) *2年前にざっと導いた小さな小さな結果を拡張して短い論文を書きたくなっています。(いろいろやること多いのに!)こういうときって,そういう気持ちを抑えるのはもったいないので,無理してでも書くことが多いですが,今回はさて!?(2023/08/14) **ああ,楽しい!(2023/08/14) **集中してこの仕事に取り組んでいます。何せ短いので,すっと書けそうですが,それでいいのか・・・。(2023/08/15) **時間を惜しんでこの仕事をしています。(2023/08/16) **今日も,この仕事をしています。(2023/08/17) *国際学会向けのポスターを作っています。(2023/08/13) *いろんなことやっているというのは確かにあるんですけど,なんか最近,十分に執念注ぎ込めていません。何とかしたいものです。(2023/08/11) *忙しくてほったらかしていた論文の改訂に着手しました。何とか投稿せんと。。。理論的な結果を導くのは苦しいながらも楽しいのですが,出版しないことには何やってんのっていう事になるんですよね。(2023/08/11) *指導院生との共著論文を投稿しました。上手く行くことを祈るばかりです。(2023/08/11) *本日,平日ですが,大学が一斉休暇に入ったため休日のような感じです。落ち着いて仕事が出来ていい感じです。それにしても,8月に入ってもう10日経ったんですね。(2023/08/10) *心を通わせる瞬間: 国籍も母語も異なっても長い事関わっているとそうした瞬間って訪れるものなんだなって,この間思いました。いろんなことがあります。「ひたむきに努力する」っていうのが必要条件なんでしょうね。(2023/08/08) *指導学生たちとの仕事をしています。ようやくここにたどり着くことが出来ました。嬉しいです。(2023/08/08) **本日のゼミに向けて論文の添削をしています。(2023/08/09) *夏休みに入り,山積みの仕事の山が少しづつ片付いています。嬉しいです。。。(2023/08/07) *少し時間が出来たので,リジェクション後保留中論文(の一つ!)の改訂作業に着手することにしました。これ大変辛い作業で,「これを頑張っている,あなたは素敵です」なんて勝手なことを思いながらやっています。(2023/08/06) *アイスを食べない,清涼飲料水を飲まない,これを守らんとですね。。。(2023/08/06) **告白: 昨晩,もうちょっとで,小豆バーを食べるところでした。(2023/08/09) **告白: 昨晩,小豆バーと同種のイチゴバーを食べてしまいました。何やっているんでしょう。でも,おいしかったぁ~。(2023/08/10) *査読者報告,送りました。期限内に送ることが出来てほっとしています。解放された感があります。やったぁ~。ってまだまだやること山積ですが。ま,それでも心少し軽くなったのは事実です。(2023/08/02) *ああ,リジェクション。辛いなぁ。。。(2023/07/31) **「ここがスタートラインだ」って思うことにしました。後期は比較的時間があるので,査読者報告を読んで改訂することにしたいと思います。。。(2023/07/31) *現在,56歳なので当然と言えば当然ですが,出会う学会の参加者は私より若い研究者であることが多くなりました。そんな中,先日の応用数学の国際学会で1941年生まれの研究者が報告されていました。「オレ,まだこれからじゃん」って思いました。(2023/07/30) *集中して論文の改訂作業を行っています。頑張っています。気が付くともう月末ですね。。。何とか今月中に一定の水準にしたいところです。が,もうあんまり時間ないですね。(2023/07/29) **今日もこの仕事をしています。改善を実感できるよい時間です。ああ,楽しい。(2023/07/30) **執念注ぎ込んでいます。講義もひと段落して,久しぶりに「のめり込めて」います。(2023/07/30) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2023/07/31) **Stein先生から返信が届きました。仕事を認めていただけるのは,とても嬉しいです。(2023/07/31) **今日もこの仕事をしています。「なんじゃこりゃ」っていう誤植を2つ見つけました。いつも思う事ですが,一本論文を雑誌に載せるって本当に大変です。(2023/08/01) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。そして,「なんじゃこりゃ」っていう誤植を見つけました。やれやれ。。。(2023/08/02) **そうだ,「神は細部に宿る」。ということで,完成度高める努力をしています。(2023/08/03) *山田宏,まだまだ伸びるで~。ってことで,56歳ですが,頑張っています。ところで,カープ,強いっすね。(2023/07/27) *面白い結果を導くことが出来たようです。もう少し確認しないといけないですが,証明も書けたので,多分大丈夫でしょう。分かってとっても嬉しかったので,誰かが見つけてタッチの差で発表し(てい)たとしてもよしとすることにいたしましょう。ま,慌てないでしっかり論文書きます。(2023/07/18) **脇の方の命題,証明できそうと思っていましたが,意外と苦戦しています。う~ん,困った。主結果は大丈夫そうなので,まあ,いいちゃいいのですが,それでも,う~ん,悔しいなぁ。(2023/07/19) **証明できました。多分。やったぁ~。(2023/07/19) **本件関連で,Phillips先生から返信が来ました。嬉しかったです。(2023/07/27) *朝一でリジェクションの通知を受け取りました。辛いっす。「3人の査読者が読んでくださったわけです。感謝して前を向きたいです」なんてことできません。ま,仕方ないっす。(2023/07/13) *お金も時間もかかりますがやはり国際学会は大変刺激的でそれだけの価値があると実感しています。SETA2023は大変レベルが高い研究集会でした。(2023/07/10) **SMUの先生に,ドリアンをごちそうになりました。甘くてクリーミーで,印象変わりました。ありがとう,Kian。マンゴーとマンゴスティンも食べたのですが,おいしかったぁ~。マンゴーなど近くのスーパーで購入するものの2, 3倍の大きさで価格は半分くらいでした。(2023/07/10) *やった方がいい事は分かっているんですけど,「めんどくさいなぁ」っていう事項をどうするか考えています。ここで工夫して前に進むのが大切というのはもちろん分かっているんですけど,「総合的に考えて」やめておきたいなぁ~なんて思ってしまっています。まあ,今日は時間切れ。(2023/07/06) **比較的簡単でした。上手く行ってよかったです。(2023/07/08) *院生と一緒に進めている研究について考えています。「何とか形にせんといけん」わけです。上手く行きますように。。。(2023/07/02) **II型の離散コサイン変換を行う関数を使わせていただいて計算するのもいいかなと思い始めました。私達が書く関数よりうんと速いでしょうから。。。(2023/07/04) **指導学生にとっては大切な大切な論文になる訳です。そう思うと,こちらも気合が入ります。(2023/07/04) **今日もこの仕事をしています。おお,明日は七夕ですな。(2023/07/06) *ゆったり気ままに仕事をしています。こういう日は貴重です。こんな日が30日くらいあれば,嬉しいなぁ。(2023/07/02) *今年も今日から下半期。よい期間になりますように。。。(2023/07/01) *おお,今日で今年も上半期が終わりですな。この間,結構大変でした。その分下半期は時間がとれるんじゃあないかと期待しています。(2023/06/30) *今日の院ゼミを契機に院生との共同研究について再び考え始めました。やり始めると楽しいのですが,やっていることが多過ぎて困ります。一定水準を超えると生産性が落ちるのを実感しています。要は私のキャパの問題なんですけど。。。(2023/06/28) **一つなかなか良い証明が書けました。今日はいい日です。(2023/06/29) **「一定水準を超えると生産性が落ちる」っていうのは,結局,どの仕事も世界に入っていくのに時間がかかるっていう事かなと思います。世界に入って集中して論文を仕上げておくことが出来ず,世界に入ったと思ったら別の世界に入っていかなければならずどれも中途半端な状態になるという事でしょう。で,何とか対処しないと。。。(2023/06/29) **今日もこの仕事に時間をかけています。頑張っています。(2023/06/30) **「山田ワールド全開」って感じになってきました。調子いいです。(2023/06/30) **今日もこの仕事に時間をかけています。頑張っています。でももうさすがに離れないといけない感じです。(2023/07/01) *おお,今日は「タウの日」([リンク|https://tauday.com/])ですな。(2023/06/28) *「国際卓越研究大学」ですか。なるほど~。少なくとも海外で活躍する日本人研究者が戻って来たいと思うような環境にする必要があると思います。あと,せっかくOISTで成功したわけです。その事例を活かせるかどうか。ま,私も頑張ります。(2023/06/27) *国際学会発表が近づいて来ました。座長もせんといけません(させていただけるのはもちろんありがたいことです)。逃れることなど出来ないわけです。ま,いい歳して何言っているのかって思いますが,国際学会はいつも緊張します。(2023/06/26) **頑張ってスライド作っています。意外とすんなり論文の世界に入っていくことが出来ています。嬉しいです。(2023/06/26) **講義の準備を進めながら,空いた時間で今日もスライド作っています。完成度上がってきました。(2023/06/27) *こんなことやっている場合ではないと分かっているのですが,Hendersonの移動平均について考えています。面白いです。相手は,J. Durbin,心してかからなければなりません。(2023/06/22) **1年前に手も足も出なくて諦めた問題ですが,1年経って改めて見直してみると当時分からなかった部分が分かりました。ひと月くらいかけたいですが,そうしたい問題を複数抱え得ているので,なかなかそうもいきません。それにしてもこれってとっても私らしい論文になる予感がします。こういうのに喜びを見出すのがきっと私の研究スタイルなのでしょう。(2023/06/22) **離れるにしてもそこそこまとめておきたいという気持ちが強くて今日もこの仕事をしています。大きな論文にするつもりはないので,やり始めるとすっと書けそうですが,それでも執念注ぐには一定のまとまった時間が必要です。(2023/06/23) **毎度のことながら,短い論文にしようと思ってもなかなかそうなりません。あれやこれや調べたくなって来ています。ま,それが研究な訳ですが。。。(2023/06/23) **今日もこの仕事をしています。「面白いのでついつい」っていう課題に出会えたのは幸せなことだと思います。でももうさすがに時間切れですかね。(2023/06/24) *やっている研究が多すぎて訳わかんなくなってきています。そんな中,長く出版に至らなかった研究が昨年,今年と出版できたのは良かったです。後期は比較的時間がありそうなので,バンバン仕事したいと楽しみにしています。講義期間中はなかなか大変です。(2023/06/21) *一旦離れた仕事に戻るのはいつも辛いです。その世界に入るのに時間がかかるからです。でもそんなことは言っていられません。国際学会報告が迫ってきました。それでも,今日,この段階にいられるのは比較的いい状況です。一時はもっと悲惨な状況になると覚悟しました。(2023/06/21) *査読しています。読者代表のつもりでやろうと思っています。それにしても,試されますなぁ。(2023/06/17) **今日も,この仕事をしています。まだまだ先は長い感じですが,締め切りも近いので,苦しいですなぁ。。。(2023/06/18) **もちろん私の研究に関連している内容なので,査読に回って来たわけですが,査読でなければここまで読み込むことは無かったと思います。やっぱ,「ちゃんと勉強せいよ」って言われている気がしてなりません。(2023/06/18) **締め切り,一か月延ばしてもらえることになりました!救われた感じがします。(2023/06/19) **今日も査読をしています。私も関連論文を書いているので,時間をかける価値があるのですが,ちょっと時間をかけすぎな気もしています。。。(2023/06/21) *タチアオイが見ごろです。梅雨本番を実感します。(2023/06/14) *第2ターム向けに1時間ほどの演習問題解説動画を作ったのですが,画面の共有を忘れてしまっていて私の顔ばかりが写っていました。気を取り直して作り直します。ま,いい練習になりました。(2023/06/10) *ああ,査読依頼。面白そうですが,他の査読も抱えているので,どうしたものか。厳しいなぁ。(2023/06/05) *私は,本日,「コ哀」なる言葉が世の中に存在することを知りました。う~ん,深いなぁ。。。(2023/06/02) **この方向性ついでに: 小桜ハルさんの「G線上のアリア」,よかったス。(2023/06/02) *時間を見つけて前倒しで仕事を進めていたお陰で何とか仕事が回っている感じです。ちょっと前の自分を褒めてあげたい気分です。(2023/05/27) **第1タームも最終盤で,少し余裕が出てきました。(2023/05/27) *最近いろんなことに追われ落ち着いて研究をする環境ではありませんでしたが,本日,少しだけ以前から気になっていた問題を考えています。苦しいけど楽しい時間です。(2023/05/19) **問題に入り込んで集中して仕事をしたいですが,講義期間中はなかなかそうもいきません。その時に備えて,細切れの時間をつなぎ合わせてできることをやっておくのでしょうなぁ。。。(2023/05/30) **この仕事に時間を使っています。いい感じです。おお,今日から6月ですな。(2023/06/01) **結構頑張っています。偉いぞ,オレ!(2023/06/01) **調子出てきました。いい感じです。このままのめり込みたいですが,そうも言っていられないのが残念です。(2023/06/04) **引き続きこの問題を考えています。なかなか上手くはいきませんが,まあ,そんなものでしょう。。。(2023/06/05) **今日も,引き続きこの問題を考えています。(2023/06/06) **今日も,引き続きこの問題を考えています。目を閉じて考えている数式が浮かんでくる状態に至るのは時間がかかるので,出来ればしばらくとどまってこの仕事に取り組みたいです。もちろん,時間が許せばですが。(2023/06/07) **ある行列が非負定値であることを示す必要があり,ああでもないこうでもないと考えています。通勤バスの中で「お,出来そうだ」と思った方向性は,しかし,バスが大学に着くころにはダメな方向性であることが分かりました。ま,こういう時間が大切なのでしょう。すぐにできることではなかなか論文になる筈もないし。頑張れ,オレ。(2023/06/09) //**講義準備の合間を縫って今日もこの仕事をしています。少し仮定を追加すれば,非負定値のみならず正定値であることが示せそうです。って,見直したら間違ってましたってことにならないように慎重に詰めていかないと。それにしても,いい時間です。証明にはその昔戸田先生に教えていただいた命題を使用しています。先生,ありがとうございます。(2023/06/11) **今日も,引き続きこの問題を考えています。う~ん,難しいなぁ。。。いい線行っているとは思うのですが。思い通りにはいかんですなぁ。フルコラムランクなら証明できるのになんて都合のいい事を思ったりします。それでも,こういうああでもない,こうでもないという状況は私の研究そのものなわけで,とっても貴重な時間です。まさに「苦る楽しい素敵な世界」と言えそうです。(2023/06/11) **おっ!Null spaceの元でなければよく,今回の問題の場合null spaceは限られているので,何とかなるかも。。。(2023/06/11) **少し間があいてしまいましたが,この仕事に戻って来ました。今こそ,「ミニ数学を創ろう!」と思って頑張ります。(2023/06/14) **今日もこの仕事をしています。頑張っています。それでもいろんな仕事があり思いっきり世界に入ることが出来ません。本格的にこの仕事をするのは秋以降ですかね。。。(2023/06/15) *国際学会報告向けスライドの作成を開始しました。ようやくここに辿り着くことが出来ました。やっぱ,後手に回るのは辛いです。なんとか,先手,先手と行きたいところです。(2023/05/13) **今日もスライドを作っています。こうして時間をかけることが出来るのは幸せです。(2023/05/14) **今日からポスターも作り始めました。ポスターとスライドってプレゼンを目的とするって意味では同じなのですが,やっぱり異なるので,気をつかいます。(2023/05/16) **作成を始めて1日で最低限のレベルのポスターが出来ました。試作版の印刷はA4のプリンターでします。こういう時には,A3とかで印刷できるといいなぁって思います。(2023/05/16) **報告までひと月を切ったので,スライド作成に戻って来ました。が,開けてはいけない箱を開けてしまったような感じです。思ったよりも時間がかかりそうです。ま,しかたがないです。。。(2023/06/12) *私の論文が,カキ養殖の論文で引用されたことを知りました。「へぇ~」です。(2023/05/12) *大変忙しい中論文投稿準備をしている自分を褒めたいです。頑張れ,オレ。(2023/05/12) //**投稿中論文数が多くなりすぎるのは避けたいですが,少なくなりすぎるのも困ったことというか不安になるところがあります。そして,投稿に至っていない論文が多くなりすぎるのも少なくなりすぎるのも辛いものがあります。結構難しいです。何にせよ,本当に久しぶりにわずかながら研究に戻って来ました。(2023/05/12) *変換ケーブル,変換アダプター: 購入した液晶ペンタブレットをメインマシンに接続しようとしましたがなんとマシン側がディスプレイポートのミニでHDMIからディスプレイポート・ミニへの変換ケーブルを購入しなければなりませんでした。USBにしてもそんなのばっかり(Type AからCとか)で気が付くと変換ケーブルだらけになってしまっています。相応の理由があるのでしょうけど,何とかならんもんですかな。。。(2023/05/09) *ある雑誌から,雑誌のスタイルに合わせて送るようにという指示がありました。OverLeaf様にすがって何とかなりつつありますが,「こういうのって雑誌の編集の仕事では」とついつい思ってしまいます。ま,立場弱いので,そうも言ってはいられないのですが。(2023/05/07) **そういえば,Open Mathematics誌のときも結構いろんなこと求められました。ま,ワードで出せって言われているわけではないので,良しとしますかな。ワードで出せって言われたらきっと投稿取り下げるでしょう。(2023/05/09) *「青のオーケストラ」というタイトルのアニメを毎週楽しみに視ています。おお,今日でGWも終了ですな。(2023/05/07) *東広島キャンパスでは,ツツジが見ごろを見変えています。とってもきれいです。(2023/05/02) *ファースト・リパブリック・バンクの件,少し意外だったのは,今日が金曜日(日本時間では土曜日)でない点です。マーケットへの影響を考えてたいていの大事は金曜日になるようにしているように見えたので。大した影響がないと判断したのか,金曜日を待つ余裕がなかったのか。今回は前者なんですかね???(2023/05/01) *「みずみずしく」ありたいものです。世の中が大きく変化しているわけです。私も環境の変化に適応して,いや,半歩でいいので先取りして,生き抜いていきたいと思います。おお,今日から5月ですな。(2023/05/01) **言い訳してたって始まらないわけです。(2023/05/01) *鹿: 今朝,最寄り駅で電車を持っていると「沿線で貨物列車と鹿が接触したため・・・」というアナウンスがありました。「鹿がおったんじゃ。」いや,イノシシの農業への被害の話は耳にしますので,イノシシはいるんだろうなと思っていましたが,まさか割と近くの山に鹿が住んでいたとは。。。驚きました。(2023/04/26) *この間,Open Mathematics誌に載った論文: この論文って,自己相関と空間自己相関に関する古い論文(古典といってもいいか)を読んでいろいろ勉強して書きました。かなり短くして載せたので,論文になっていない部分も割とあります。この論文は,グラフの話(各自己相関係数がどのようなグラフに対応するのか)を前面に押し出して書いたので,掲載に至ったのですが,そうでなければ載らなかったでしょう。それでも私は,こういったことを一つ一つ丁寧に調べて論文を書くっていうのがあっているというか好きなんだと思います。問題はそうした論文を掲載してもらえる雑誌がないことでしょうか。そうか,本にすればいいか!出版助成を受けて。といっても,指導する博士課程の学生はそうも言っていられないので,雑誌に載ることに注意を払わないといけません。ま,これは仕方がないです。(2023/04/21) *Juliaをインストールしました。さて?(2023/04/20) *THE ECONOMETRIC THEORY AWARDS 2023が発表になりました。私,一番下の賞(ステータス)まであと1点なのですが,この1点が遠いです。もう諦めようと思いながらもまだトライしています。(2023/04/19) *YouTubeでGoogleの研究者によるセミナー講演動画を視ました。面白かったです。テレビにキャストして視るとパソコン画面で見るのとはまた違って楽しかったです。(2023/04/19) *そういう歳と言ってしまえばそうなのですが,メールで次々と仕事がやってきます。添付ファイルで仕事の内容(仕様)が書いてあるっていうのが大半です。「サーバーじゃあないんだから」と思ったりもするのですが,「まてよ,サーバーだってダウンするぞ!」と思ったりもすると僅かながら気が楽になりました。ま,何の解決にもなっていません。問題は「浸食されるのは研究時間だ」ってことです。この辺りに気を付けて過ごさんとと改めて思っています。(2023/04/18) **年末年始は研究漬けの幸せな毎日でした。出来る時にやっておかないと,気が付くと困ったことになっている感じです。(2023/04/18) **ゆったりした時間: そう,研究にはゆったりした時間が必要なんですよ。それを奪っちゃあいけないんですよ。(2023/04/21) *どうやら花粉症,収まってきたみたいです。なら,この素晴らしい季節を存分にエンジョイできます。(2023/04/17) *今朝受け取ったメールで,「ヒロシ,しっかり勉強せいよ」って言われた気がします。英語で。「いや,年度初めで目の回るような日々で」。「何いいよるなぁ。いいわけはききとうなあー」ってな感じですかね。ま,私の場合,気楽に執念注ぎ込むのがいいので,あまり緊張しすぎずにやります。(2023/04/17) *エレコムのドッキングステーションを注文しました。届くのが楽しみです。(2023/04/16) *bHPフィルターのRパッケージの勉強を始めました。(2023/04/16) **MATLAB版,STATA版,Python版,Julia版もあって面白いです。(2023/04/16) *3月末のSMUコンファレンス以降,いろんなことが押し寄せてくる感じで目の回るような日々でした。ようやく一息と思って机周りを見渡すと,とりあえず何とかなればいいと思ってわきに置いていた資料が積み重なってもはやどうしようもない状態になっています。こんなんじゃあ良い仕事ができる筈もないので,なんとかしたいですが,学生指導も含めてまだまだ考えなければならないことも多く,困っています。ゴールデンウィークまでこんな感じのまま進みそうです。(2023/04/16) *長年ボールを打ち合ってきた仲間(一回りも上だけど)がもうすぐ海外赴任します。思い出は尽きません。ま,残りの数日,私のスーパーショットを印象付けますかな(^^)。って今日はかす当たりで情けないショット多かったですけど。。。(2023/04/12) *実は,今年,個人的に結構大きな挑戦をしています。わざわざ「個人的に」と断っているのは大学教員としては別にそんなに大したことはないからです。この歳なので,そんな挑戦しないでも済みそうなものですが,ま,いろいろ思うところあって。で,顛末は?「神のみぞ知る」とでもしておきますかな。(2023/04/10) *それにしても海外学会報告,たくさん入れすぎてしまい,かなり苦しくなってきました。力,試されますな。(2023/04/09) *開幕4連敗のあと4連勝: 開幕4連敗の時は,「新人監督だし,監督を育てるシーズンとカープファンはみな納得しているはず」なんて思ったりもしましたが,まさかの4連勝でやっぱり勝つと嬉しいですな。(2023/04/09) **まさかの5連勝で貯金1になりました。しかも先発投手陣に次々に勝ちが付いています。こういう時にしっかり喜んでおきましょう。(2023/04/11) **貯金2で,2位だそうです。「失礼しました」ですな。堂林選手のコメントもふるっていました。(2023/04/16) *科学研究費補助金の実績報告書を書いています。(2023/04/07) *来週開始の講義に向けて急ピッチで準備を進めています。(2023/04/06) **計量経済学1の初回講義を終えました。開幕した感じです。(2023/04/11) *教養ゼミ生に説明するために,LaTeXの環境整備について調べています。私は,もうずいぶん以前に整備した環境で毎日の仕事をしています。が,それでいいはずもなく,これを機に少し勉強しなおそうと思います。(2023/04/04) **TeX Live([リンク|https://www.tug.org/texlive/])のインストーラーを使って環境を作ってみました。いい感じです。私が使っている環境はいろいろカスタマイズしてしまっていて教えるのが難しくなっています。シンプルなのが一番ですな。さて,今日はいよいよ教養ゼミ初回です!(2023/04/05) **今日ゼミ初回を終えました。手伝ってくれた上級生2人に感謝です。(2023/04/06) *新年度: に入って新年度特有の仕事が早速やってきています(アカウントの年度更新とか)。講義も始まるので,少しずらしてもらえると嬉しいです。もっとも,ずれたらずれたでその時は別の仕事をしている筈で,早く終わった方がいいとも言えます。今日は,休日という事もあり,ゆったりそんな仕事をしています。(2023/04/02) *花粉症が発症し苦しんでいます。そして,今晩,飲酒が症状を悪化させることを身をもって知りました。。。ま,「飛散しなくなるまで酒を控えよ」って事なのでしょう。さすがに辛さが勝っているので,本当に控えようと思います。(2023/04/01) **今朝から薬を飲み始めて割と調子がいいので,結局,飲んでしまいました。ま,論文がオンライン出版されたし,「祝い」ですな。(2023/04/02) *1年生向けの導入ゼミでGoogleのPageRankの話(Google matrixとか)をしたいと思って準備をしています。有向グラフの話で面白いです。幸せを感じています。コンファレンスが近づいているのに,ついつい逃避してしまっています。いやいや,コンファレンス後を見据えて講義準備しているわけで。。。(2023/03/26) **時間と元気があればゆっくりじっくり取り組みたいところですが,それがなかなか。(2023/03/26) *Phillips先生のご講演動画を見つけて視聴しました。おおお,Phillips先生!(2023/03/24) *指導学生と新たなプロジェクトを始めることにしました。やっている仕事が多くなりすぎている感もありますが,ま,頑張ります。(2023/03/20) **それにしたって,ちょっと泥縄で,「もう少し時間をかけて準備したらよかったよなぁ」って今思っています。ま,仕方ないです。(2023/03/20) *「このわだいこのあいだも」を変換すると,「この和太鼓の間も」になりました。おお,今日はなんだかいい日です(^^)。(2023/03/19) *前にも書きましたが: 仕事をしていると「あ,助けてもらった」って思える瞬間があります。感謝して,そして,「私も助けることが出来る力を持てるように」日々時間を過ごしたいものだと思います。(2023/03/15) *指導教員の前で研究報告するための資料の手直しを始めました。研究指導を受けていた頃の記憶が蘇ってきますなぁ。うぁぁぁ(^^)。(2023/03/15) **今日もスライド作っています。頑張っています。(2023/03/16) **研究報告・研究打ち合わせを終えました。(2023/03/18) *SMUでの研究報告のための準備を開始しました。スライドを作っておけば,とりあえずは一安心です。頑張ります。(2023/03/11) **今日もスライド作っています。「とりあえずなんとかなる」っていうレベルに到達するのが当面の目標です。。。まだまだ先は長そうです。報告は月末ですので,まだ時間があるのが救いです。(2023/03/12) **今日もスライド作っています。頑張っています。結構気を遣っています。特に最初の10枚くらいは。(2023/03/13) **今日もスライド作っています。頑張っています。SH3コンファレンス迄あと2週間ほどとなりました。(2023/03/14) **スライド作成に戻って来ました。グッと気持ちはいってきました。いい感じです。まだ,早いかな。(2023/03/22) **「準備した様にしかできない」のだからと思ってスライドを作っています。コンファレンス前に集中してスライド作りに携わることのできるのは,とってもいいことです。(2023/03/22) **スライド作りに執念注ぎ込んでいます。頑張れ,おれ!(2023/03/23) **ちょっと練習にと思ってteamsで録画してテープ起こししてみると: テープ起こしで意味不明の単語がずらり!ショックです。一単語一単語しっかり発音しないと伝わらんってことですよね。それでももう少しマシなんじゃあないかと私的には思っていました。皆さん相当補って聞いてくださっていたもしくはスライドを眺めて理解してくださっていたんですね。。。ま,言いたいことが伝わればそれでいいので,それはそれでいいのですけど。それにしてもってところです。(2023/03/23) **今日もスライドの手直しをしています。コンファレンスまであとわずかとなりました。(2023/03/24) *リスキリング: 成り行きで空間疫学とRの講習会に参加することになりました。普段,使わない理論や技術ばかりです。リスキリングだと思って取り組もうと思っています。(2023/03/10) *auto-jrecin@jst.go.jp: 毎朝,研究者公募情報がこのアドレスから届くのですが,「自動的にリジェクトされました」みたいに見える時があります。弱っている時,特にそうです。やれやれ(^^)。ああ,昨日はあの曲を聴かなかった。(野球視てました。)(2023/03/10) *bHPフィルター関連の仕事に戻って来て少しだけ仕事をしています。(2023/03/09) *4月から教養ゼミという1年生向けの講義を担当します。データサイエンスの基礎的な話をしたいと思って準備をしています。これがなかなか楽しいです。時間がかかるのが困りものですが。私,情報科学部にいるんだなぁと改めて思います。(2023/03/08) *みずみずしさ: 加齢によってびっくりするほど体が硬くなっています。きっと頭もそうなのでしょう。みずみずしくいるための日々の心がけ,大切にしたいところです。そしてこれはよい仕事をするうえで必須の事項である気がします。テニスコートでのパフォーマンスも上がってさらによし。。。(2023/03/06) **連日,結構頑張ってストレッチをしています。固まった関節を柔らかくするのはなかなか大変です。(2023/03/09) *最近,数学の神様に捧げていませんでした。反省です。で,数学雑誌,__自費__で定期購読申込みました。(2023/03/02) *疫学: 指導学生に実データ例を作ってもらったところ,データが疫学分野のものでしたので,にわかに疫学データの定義を勉強しています。新鮮で面白いです。ずっと経済時系列ばかり扱ってきましたが,こんな世界もあるのですね。しばらく(2週間ほど)ここに留まって仕事をしようと思います。ああ,今日から3月ですね。(2023/03/01) **分野は異なっても,統計の精神は同じなんですよね。(2023/03/02) *LaTeX: 長くお世話になっています。ベクトルを太字にするか,転置記号をどうするか,ある概念を表すのにどの文字を使うか,などいろんな流儀があります。どの流儀でもいいのですが,査読者によりストレスなく読んでもらえるようにした方がいいに決まっています。で,LaTeXです。プリアンブルでマクロを少し書くことによりいろんなスタイルに早変わりです。「Phillips先生仕様」とかいろいろ作りたくなってきます。クヌース先生にお礼を言いたいです。(2023/02/26) *成績: この歳になると,血液検査や血圧測定っていうテストの成績が大切になります。医者に行く度に,薬の種類を増やすことを提案されます。この時期,好物の文旦とか三昧で,そして研究漬けでどうしても悪い成績となってしまいます。薬の種類を増やさないためにも更なる生活改善に取り組もうと思います。(2023/02/24) **「研究を抑えないとな」って思います。けど,染み着いたものってなかなか。それに怖いんですよね。こう__やってやっとやって__来れたたわけですから。←下線部,同じ調子でいい感じですね。今日はよい日です♪。(2023/02/25) **その前に「酒を抑えないとな」ですな♪。(2023/03/03) *新年度に向けた作業を開始しました。よい1年にしたいものです。(2023/02/24) //*連日,もう本当に必死に論文を書いています。これがあるから学生指導もできるのだと信じています。がらにもなく流行の最先端で勝負しているので,そして,やや出遅れたので,苦しいところですが,私らしさを全開にした論文に仕上がってきました。個性前面に押し出した論文,ま,それもありでしょう。私,熱い男だったんだなって改めて思います。Phillips先生,この論文見て何と思われるでしょう。「しょうがないなぁ」と思っていただければ本望です。(2023/02/22) *Boosted HP filterについて: つらつら考えています。普通は,残差には何にも残っていない筈です。普通ってOLSのことです。直交しますから。残っているのは,リッジ回帰で直交しないからです。リッジ回帰に限らず罰則項付き回帰はみんなそうなのでしょう。であれば,やっぱ搾り取らんといけんのんでしょう。(2023/02/19) *修業時代: 論文を書いていてふと修業時代を思い出しました。20代の後半ですからもう30年近くも前になります。プロになれるかどうかわからない先の見えない辛い日々でした(仕事2つも辞めていましたし)。あのころに比べたら私も随分成長したものです。そして状況ははるかによいです。で,「師匠なら私が今書いている論文これからどうされるだろう?」なんて考えてみると,「きっとまだまだ手を入れてよいものにされるよなぁ」っていう結論に至ります。(2023/02/18) **そういえば,当時,「粘り強さが不足している」といった趣旨のことを師匠に指摘された記憶があります。今は,「執念注ぎ込む」ことでそれを克服しました(と思いたい)。(2023/02/19) *若い将棋棋士が活躍するのは,若い方が読みのスピードが速く,程度が深いからでしょう。なんでそんなことを書くかっていうと,最近特にミスが目立つようになってきたからです。普通に歳をとったのだと思いますが,「情けないなぁ」と思います。私,「遅咲き」(大器晩成と思いたい!)なので,これと付き合っていくしかないです。それにしても,どうしてもしなければならない仕事の他は全てわきに追いやって連日論文を書いています。(2023/02/14) *「問題と寝る」: 寝ても覚めても考えていると必然的にそうなります。で,起きている時と寝ている時って違うなぁと感じています。より突拍子もないことを結びつける感じでしょうか。頭の中で転がせることがなく寝てしまう夜がもったいないくらいです。(2023/02/12) *今年もシンガポールマネジメント大学とのジョイントコンファレンスが開催されることになりました。しかも対面です!毎年,このコンファレンスを目指して仕事をしているようなところもあるくらい,このコンファレンスを重視しています。私の年齢では,シニアプロフェッサーということになろうかと思います。ま,足りませんが,それを認識してそれなりに頑張ります。(2023/02/12) *申し込んでいた国際学会報告,2件採択されました。頑張ります。(2023/02/07) **これとは別に,何を話してもいいっていうポスター報告もあります。シンガポールマネジメント大学とのジョイントコンファレンスもあります。ので,決まっているだけで計4件研究報告があります。今年は対面の国際学会に本格的に復帰する年になりそうです。(2023/02/12) *枕元に紙とペン: を置いて寝ることにしています。で,夜中に計算を始めてしまうと興奮して眠れなくなってしまうことがあります。困ったことです。(2023/02/05) **昨日来,夜中に思い付いたことを短い論文にすべく集中して仕事をしています。テーマ的にちょっと,出遅れた感があります。2年前に書けたでしょう。が,まあ仕方がないです。(2023/02/06) ***毎度のことながら,短い論文には今のところなっていません。30ページ超えてきました。(2023/02/16) **「来月末までに書き上げればいい」と思うことにします。心のマネジメントも大切です。「あせるな!」おれ。(2023/02/06) **今日もまた集中して仕事をしています。(2023/02/07) **今日もまた集中して仕事をしています。この時期は,とっても忙しないです。年度末ってことですかね。(2023/02/08) **今日もまた合間を縫ってこの仕事をしています。が,年度末特有の仕事に追われ疲弊しています。ちょっとお休みが必要な感じです。それでも興味深い結果が得られて少し元気が出てきています。懲りもせずPhillips先生に見ていただきたいなんて思います。まあ,この仕事をETには投稿しませんが。(2023/02/09) **Phillips先生に読んでいただくことを想定すると,何だか自分の「研究者としての奥行き」と向き合っているような気がしてきます。で,今ようやくスタートラインに立ったくらいでちょうどいいのでしょう。執念注ぎ込むのはここからです。(2023/02/10) **今書いている論文でゲルシュゴリンの定理を使った結果を書いています。その昔,感動した定理です。かつての「頑張り」が活きてくるのは小気味いいです。明日から大学は春休みです。ま,まだ卒業研究の発表会などありまだ研究に集中というわけにはいきませんが。。。(2023/02/10) **今日もまた集中して仕事をしています。今日で,1週間です。寝ても覚めても状態です。短い論文にするつもりで進めていますが,20ページを超えてきました。あまり長いのもよくないので,ここからは濃度を上げますかね。(2023/02/11) **今日もまたこの仕事をしています。やはり時間をかけると違います。。。出来たと思ったことが出来ていなかったことに気付いたりするわけです。やれやれ。(2023/02/12) **非線形方程式の数値解を求めるところで詰まっていました(MATLABのfsolve関数が求解に失敗するんですよ)が,以前購入しておいた本のお陰で突破することが出来そうです。素晴らしい!やったぁ~。(2023/02/13) **今日もまたこの仕事をしています。執念,注ぎ込みます。ってまだそんな段階ではないですね。書き始めて10日も経っていないわけですから。おお,今日はバレンタインデーですな。(2023/02/14) **辛くなってきたときは,一つ一つと自分に言い聞かせて。(2023/02/14) **今日もまたこの仕事をしています。どうも一つ壁超えたようです。目の前に広がっている風景はとても良いものです。この歳でも成長できるんですね。(2023/02/15) **「山田ワールド全開」って感じになってきました。幸せを感じています。(2023/02/15) **今日もまたこの仕事をしています。Knight先生の論文を改めて読んでいるのですが,面白いです。遠くカナダにお住まいですが,そして歳も10歳くらい先生の方が上ですが,とても身近に感じます。(2023/02/16) **今日もまたこの仕事をしています。3次元グラフとか入れて見栄えを改善しています。図って本当に雄弁で嬉しいです。数学的に証明するよりも,そして言葉で説明するよりも図を見といてくれで言いたいこと伝わる気がします。(2023/02/17) **今日もまたこの仕事をしています。結構大きな改訂をしています。増床を繰り返しているとどうしてもこの種のことをしたくなります。全部分かってから書き始めるとよいのでしょうけど,それがなかなか。(2023/02/18) **はじめてまだ2週間ですが,執念注ぎ込み始めています。頑張れ,おれ!(2023/02/18) **今日もまたこの仕事をしています。「集中力半端ないって」って言えばそうなのかもしれないですが,もはや「憑りつかれている感じ」で,解放されたくなって来ています。それにしても,昨年あんなに時間をかけた論文を立て続けにリジェクトされたにもかかわらず,よく復活したと思います。そこは,自分を褒めたいです。(2023/02/19) **今日もまたこの仕事をしています。完成度高まってきているのを実感できます。Phillips先生の論文を改めて読んでいるのですが,書き方勉強になります。「そりゃあ,僕の論文リジェクトされるわ」って思ってしまいますねぇ~。(2023/02/20) **「神は細部に宿る」を論文に当てはめて言い換えると,「どこを拡大してもしっかり書かれている」ってことになるのかなと思います。今そう思って論文の見直しをしています。(2023/02/20) **今日もまたこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2023/02/21) **関心のある行列はnull spaceの次元が2である非負定値行列です。で,いま,その正の固有値が全て異なっていることの証明をしたいと思って調べています。(2023/02/21) **今日もまたこの仕事をしています。いい感じになってきました。時間をかけることは大切です。といっても,いろんな仕事をほったらかしてこの仕事をしているので,日に日に苦しくなってきています。困ったことです。(2023/02/22) **今日もまたこの仕事をしています。毎度のことながら,英語の事はよく分かりません。それでも精進しないと。(2023/02/23) **一旦離れようと思っていましたが,ついつい戻ってきて仕事をしています。なかなか離れられんですね。(2023/02/25) **今日もまたこの仕事をしています。Knight先生の論文を読んでいます。難しいです。(2023/02/26) **びっくりするような誤植を発見しました。ああ,なんてこった。ま,今日見つかって良かったって思うことにしましょう。(2023/02/26) **執念注ぎ込んでいます。3倍速で仕事をしている感じです。(2023/02/26) **今日もまたこの仕事をしています。執念注ぎ込み過ぎて病気になりそうです。ちょっと抑えないと。。。(2023/02/27) **今日もまたこの仕事をしています。今回は,丁寧に全部書くというのをやめて「洗練された」論文にしようと取り組んでいます。すっきりしてよくなってきたと思います。それにしてもこの一か月,研究に充てることのできる時間の全てをこの研究につぎ込みました。充実したひと月でした。(2023/02/28) *掃除: 仕事場である研究室の掃除をしたいですが,なかなか時間がとれません。掃除と言えば,ハードディスクの中もメールボックスの中もそうです。生産性の向上に結び付くのは間違いないので,何とか上手いことやりたいところです。(2023/02/04) **ああ,そんなこと言いだしたら,出版に至っていない数々の論文をどうするかっていう問題もありました。ま,頑張るしかないです。結果,研究室の掃除は後回しになるんですよねぇ。。。(2023/02/04) **まあ,出来るだけきれいにしてっていうより,「あの仕事もこの仕事も出版に至っていない」っていう状態で定年を迎える方がきっといいのでしょう。定年後も「今日やること」があって。そうなるともはや趣味なので,出来るだけお金をかけないようにしないといけないです。(2023/02/05) *ちょっとした愚痴: 「そりゃあそういうこと書けるなら書いてあった方がいいよね。」という内容を二人の査読者に同じように指摘されています。「腕の見せ所」を超えたところにあるわけですが,これを乗り越えないと採択されることもありません。多分。で,「さて,どうしよう」なわけです。ほんと,どうしよう。。。ま,「精一杯,やるしかない」ことは分かっているので,ちょっとした愚痴でした。(2023/01/31) **結構頑張っています。ここが正念場だ。頑張れ,おれ!(2023/02/01) **今日も,再々投稿の準備をしています。おお,明日は節分ですな。(2023/02/02) **今日もまた,再々投稿の準備をしています。執念注ぎ込んでいます。どっちの単語を使うかなど気を使っています。(2023/02/03) **毎度のことながら,日本語ならどんなにいいかって思います。ま,仕方ないです。それでも昨今は,インターネットや優れたソフトウェア(DeepLにはとてもお世話になっています!)のお陰で随分マシになっていますが。頑張ります。(2023/02/03) *1年の(出張の)計は1月にあり: っていうくらい1月末に応募締め切りが集中しています。昨日,一件応募しました。明日もう一件応募する予定です。頑張ります。(2023/01/27) **なんとか期限内に投稿することが出来ました。ほっとしています。報告採択されますように。(2023/01/30) **もう一件,申し込みました。積極的に世界に出ていきます。(2023/02/01) *ふと「日常五心」([リンク|https://ninnaji.jp/news/sermonsep/])を思い出しました。わざわざこんなことが書かれるのは,人はなかなかこんな風には生きられないからでしょう。忙しない毎日ですが,だからこそ今もう一度眺めてみますかね。(2023/01/26) *円安とインフレを実感: 国際学会向けに論文を投稿しようと準備をしています。で,どれどれと思ってホテル代を調べてみたところ,びっくりするような金額が表示されました。円安と米国のインフレを改めて実感した瞬間でした。投稿,取りやめようかと真剣に検討しています。ああ,どうしよう。。。(2023/01/25) **申し込みました。報告採択されますように。(2023/01/26) *打ちのめされても,打ちのめされても,「ここが正念場だ」と,きっと誰かが,「ここが大切なんだ」と教えてくださっていると信じて立ち上がって前に進もうとしています。で,そう思って仕事をしていると,結構楽しい表現を導くことが出来ました。誰もやっていなかったら論文になりそうと思ってちょっと元気になっています。たとえ,誰かが発表していても,良いスタートラインに立てていることには違いないわけですし。なにより分かって私自身とってもハッピーなわけです。(2023/01/19) **夜中に思い付いたこのアイディアを形にすべく終日取り組みました。すっといけそうなところまではほぼ到達したので,ここから先が(研究プロジェクト最初期の)腕の見せ所です。(2023/01/19) **別の研究プロジェクトで導いた固有値とその範囲に関する結果が役立っています。ま,まだまだ始まったばかりです。「またリジェクトされるんじゃあないか」と思う気持ちが努力を阻みます。辛いところです。(2023/01/20) **更に派生した小さな命題を導くことが出来ました。嬉しいです。(2023/01/23) **開き直って: 前に__大きく__進めば「七難隠す」になるかもです。そう思って,ちょっと憑かれたように論文を書いています。(2023/01/24) **もがいたお陰で: 最悪期は脱したんじゃあないかという感じになってきました。今,リジェクトされた大部の論文の一部分を使って国際カンファレンスに応募する短い論文を書いています。少し元気が出てきました。もちろん,不本意なことであるのは否定できませんが,それでも道を閉ざされたわけです。受け入れて次に進むしかないです。(2023/01/24) **昨日に引き続き今日も集中して論文を書いて(直して)います。こんな状況下よく頑張っていると自分を褒めたいと思います。(2023/01/26) **引き続き集中して論文を書いています。締め切りに間に合うように少し内容を削っています。(2023/01/29) *分位点回帰関連の仕事をしています。元論文が難解で困っています。(2023/01/14) *「対角行列」を入力間違いで「退学行列」としてしまいました。困ったことです。(2023/01/09) *大阪出張から戻りました。毎度のことながら大変刺激的なレベルの高い研究会でした。来年も何か研究報告できるようにこれからの1年頑張ろうと思いながら帰ってきました。(2023/01/09) **帰りの新幹線の中で思い付いた研究課題を書き留めています。リラックスする時間も大切だとは思うのですが。(2023/01/09) *「お,これいけるんじゃないかな」っていうアイディアが浮かびました。いろいろ検討しなければならないことは山積みですが,最初期はいつもこんなものです。上手く行くといいのですが。(2023/01/06) *私,analogousとかanalogouslyという単語を論文で使っていないことに気が付きました。これはよくないと思い,今後意識して使えるようになろうと思いました。(2023/01/06) //*それでもせめて心は「端くれの端くれのう~んと遠くの端くれのさらに遠くでいいから数学者」でいたい: 今読んでいる論文にはヤコビ([リンク|https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%93])が登場します。古い文献を引用している論文を読むと同志に出会えたような気持ちになります。な~んて。(2023/01/05) //**2023年,それにかけてみますかね。(2023/01/05) *大学は本日仕事始めです。2023年,始まった感じがします。今年は,東広島市テニス協会に登録して試合に出ようかと思っています。(2023/01/04) *スライド作成に戻ってきました。まだ時間あるので,何とか間に合いそうです。(2023/01/03) **本日もスライド作っています。ようやくこの仕事に戻ってこれた気がします。せっかく,世界に入って来ているので,しばらく滞在して論文の改訂を行っておきたいところですが,いつもの通り別の仕事が入って中断を余儀なくされるんじゃあないかって危惧しています。(2023/01/04) **本日もまたスライド作っています。幸い,最低限のスライドはできました。ここからは,クオリティを上げることを追求します。(2023/01/05) **やはり時間をかけるだけよくなる感じです。研究会のプレゼンは久しぶりです。__懸念材料は懇親会の翌朝のプレゼン__ってことになってきました。(2023/01/05) **研究報告は終わりましたが,せっかくなので,論文の改訂を行っておこうと思ってこの仕事をしています。ま,そんなに右から左へとスムーズに進むわけでもないのですが。。。ああ,今年ももう10日過ぎてしまったのですね。(2023/01/10) *投稿してもうすぐ180日になります。いつ結果が出ても不思議はない状況になっています。この雑誌は,これまで3人査読者が付いたので,今回もそうだと思います。結果はどうあれ少なくとも3人の専門家に読んでいただいたことに__感謝するのが大切__だと,自分に言い聞かせています。この論文を私が査読するとしたらきっと「大変だぁ~」と思うでしょうから。(2023/01/02) **結局,「Under Reviewの内が一番良かった」なんていう感じです。だから,ステイタスを見てUnder Reviewならほっとしようと。(2023/01/10) **残念な結果でした。せっかく作成していただいた査読者報告ですから,読んで論文改訂に役立てたいと思うのですが,なかなかそうすることが出来ません。(2023/01/16) *年末,年始と求められた論文の改訂に取り組んでいます。他の仕事をほったらかしてという部分はありますが,年末年始なのに仕事ばっかりというようにはちっとも思えません。きっと,これが一番やりたいことなのでしょう。(2023/01/02) *トロント大学のKnight教授([リンク|https://www.statistics.utoronto.ca/people/directories/all-faculty/keith-knight])の論文を読んで(勉強させていただいて)います。レベル高くて理解に時間がかかりそうです。(2023/01/01) !!!2022 *Hidden Figuresを観ました。いやぁ,面白かったです。やはりソ連との開発__競争があったから実力本位の人事が行われた__のかなと思いながら観ました。あと,IBMのコンピュータが入ってきたときに計算係の女性たちが生き残るためにFORTRANの勉強を頑張っていたところは__リスキリングそのもの__だと思いました。(2022/12/31) *研究報告の準備をしたいのはやまやまですが,急ぎの論文改訂を求められてしまい,それにかかりっきりになっています。年末だ,正月だなんて言っていられなくなっています。ま,望むところです。(2022/12/30) **いつものこととはいえ,無理難題にどうやって応えたものか。``beyond the scope of this paper''な事は素直にそう書きますかな。。。(2022/12/30) **大みそかの今日,気合を入れて論文の改訂を行っています。いい感じになってきました。(2022/12/31) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。「神は細部に宿る」レベルにはもう少し足りない感じです。(2023/01/01) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。改善を実感できます。いい感じになってきました。(2023/01/02) *研究報告のためのスライドを作り始めました。いつものことですが,しばらく離れていた研究プロジェクトに戻るのは辛いです。(2022/12/29) *今年も残すところ今日を含めて3日となりました。やりたかった仕事をゆっくりやっています。いい時間です。(2022/12/29) *「この論文一体何やってんだろう,ちゃんと書いて欲しいよなぁ」とかなんとかブツブツ言いながら論文を読んでいます。で,苦しいところ一つ超えたみたいで,やっていること少し分かりました。なんと,この間私がETに発表した論文のアイディアと同じ方向のアイディアが使用されていました。分かって嬉しいです。やったぁ~。今後,この方向で少し仕事をしてみようかっていう気になってきました。。。(2022/12/27) *テレビコマーシャルに「今年の汚れ,今年の内に♪」みたいなのがあったように思います。で,「今年の仕事,今年の内に♪」と思ってやっています。ゆっくり仕事ができる年末は大好きです。(2022/12/26) *今年もあと10日。ラストスパートと行きたいところですが,いささか疲れています。こんな時は,研究室の掃除でもしますかな。年末でもあるし。(2022/12/21) **掃除中に,その昔リジェクトされた査読者報告が出てきました。いやぁ,辛いっす。戒めとして引き出しの奥に入れて置いたのかもしれんです。ま,あの頃に比べれば伸びた,と思いたいです。(2022/12/24) //*本当に久しぶりにカルマンフィルターの関数書いています。動くのは動くのですが,結果が変で途方に暮れています。ま,まだ始めたばかり。余裕がない時にこういう状況に陥るといい事は何もありません。心に余裕を!(2022/12/21) *ブラックボックスを極力排除した論文を書きたいと心がけています。論文,長くなってしまいますが,いい感じです。(2022/12/20) *12月も中旬に差し掛かり,今年はどうだったかなと振り返っています。とても良く働いた(論文を書いた)1年だったと思います。今年アクセプトになった論文数は2でしたが,投稿中,あるいは,投稿間近の論文は結構あります。もちろん,ここからアクセプトになるまで,結構な道のりであるのは間違いないですが,そこは来年頑張ろうと思っています。さあ,あと半月。ラストスパートです。(2022/12/13) *日本代表のワールドカップ,終わってしまいました。いやぁ,楽しませてもらいました。24歳前後で試合に出ていた選手も多いことから,次回が楽しみです。次回,彼らはどんな風に成長しているのでしょう。彼らが若手を引っ張る姿を見てみたいです。私も頑張らないと。(2022/12/06) *5,6年前に手掛けた研究を何とか出版しようと取り組み始めました。どうなることやら。。。(2022/12/03) **結構楽しいです。いったん手掛けた仕事でもあり,ノートにするつもりなこともあり,一週間集中して取り組めば,少しは形になりそうですが,その一週間がなかなか。。。(2022/12/03) **今日も時間を見つけてこの仕事をしました。楽しいは楽しいのですが,いろいろおしていてこればっかりというわけにもいきません。(2022/12/04) **今日もこの仕事をしています。小さな良い証明が書けました。今日は,良い日です。クロアチア戦を視るか視ないか,それが問題なんです。(2022/12/05) **今日もこの仕事をしています。こういう証明を積み重ねていく仕事って結局何だかんだと楽しいものだからついつい時間をかけてしまっています。(2022/12/07) **ちょっと頑張りすぎている感じです。ま,これまでも,「あの時の頑張りのおかげで何とかなった」ってことが幾度もあったので,今回もそうであって欲しいです。師走ってどうしてこんなに忙しいのでしょう。理由は,「この時期いつも無理して論文書いているから」なんですけど。。。(2022/12/07) **今日もこの仕事をしています。でもさすがにこればっかりやっている訳にもいかず,一旦離れようと思います。ま,仕方ないです。(2022/12/08) **今日もこの仕事をしています。夜中に「ああしよう」とか「こうしたほうがいいかも」なんて思ってしまう始末です。なかなかすぱっと離れることが出来ません。(2022/12/09) **「オレ,よく頑張っているよなぁ」と自分を褒めながら今日も論文を書いています。以前は数式の塊みたいな論文を書いていましたが,最近は,円熟の境地というか,随分変わってきたなと思います。難しい問題を考えているわけではないので,「問題と寝る」わけではないですが,「論文と寝る」って感じで,夜中に目が覚めてあれこれ思って書き留めています。(2022/12/10) **今日もこの仕事をしています。良い感じになってきました。もう一週間くらい集中して取り組めばほぼ完成するんじゃあないかと期待を込めて思っています。とかなんとかいって,昨日も「なんじゃこりゃ」って部分を見つけました。終わって欲しい,終わりにしたい気持ちに引きずられては駄目ですよね。(2022/12/11) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。この局面に到達することが出来て嬉しいです。(2022/12/12) **今日もこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。(2022/12/13) **最近書いた論文は特にそうですが,どの論文にも思い入れがあります。で,この論文にも思い入れがあります。ずっと離れられないこの状況がそれをよく表しているように思います。(2022/12/13) **今日もこの仕事をしています。おお,今日は赤穂浪士の討ち入りのあった日ですな。(2022/12/14) **執念注ぎ込んでいます。(2022/12/15) //*かなりチャレンジングな研究課題に取り組んでみようかなと思っています。できるかなぁ。できたとしてもそんなに評価されそうもない研究課題なんです。けど,なんか放っておけないです。できたら私は嬉しいだろう,そこは間違いなさそうなので,ま,いいか,取り組んでみるかって思っています。修士課程に入って最初期に取り組んだ研究にも関連していてその意味でも。(2022/12/01) *ここんとこ忙しかったです。締め切りのある仕事が多くて。まだ抱えていますが。張り詰めていた感じで,ちょっとお休みが必要な気がしています。来年1月末くらいに今年多くの時間をかけた2論文に対する査読結果が返ってきそうでそれに向けて力を蓄えておかなければという気持ちが余計にそう思わせるのかもしれません。(2022/11/27) *一本調子で増えてきた体重が減少に転じたのはよいのですが,ついでに筋力も落ちた感じでショットのパワーがなくなったと感じています。何とかしたいですが,あれもこれも出来るわけでもなく,出来るのは現状を受け入れることくらいです。(2022/11/27) *昨年の今頃は何をやっていたんだろうと思ってみてみると,働いていました。私,この季節,結構集中して研究できるようです。私の場合,暑いより寒い方が研究するのはよいのかもしれません。一つ仕事に執念注ぎ込みたい局面ですが,学生指導も含めていろいろあり,なかなか思うようにはいきません。(2022/11/26) **思えば,今年の梅雨の頃はBoston Uで開催されるコンファレンスの応募論文を書いていました。結果,誠に残念ながら,ポスターにすら採択されませんでした。あんなに集中して一生懸命に書いたのに。100ページを超える大部だったのがいけなかったのか。英語がダメだったのか。知名度が低すぎるのか。いや,そもそも論文がダメだったのか。。。今年もあと一か月,あとでああだこうだ思わないためにも日々論文を書こうと思います。(2022/11/26)←英語によるプレゼンがひどそうだと思われたのもあるかもですね(苦笑い)。(2022/11/27) *重い腰を上げて: かなり前に取り組んで出版に至っていない研究課題を再開することにしました。機が熟したような気もしますし。今,完成させなければこのまま日の目を見ない気もしますし。頑張ってみます。(2022/11/22) **ほんの少し,このプロジェクトに関する仕事をしました。この「少し」が今は大切だと自分に言い聞かせています。心は多分,やりかけの別のプロジェクトをやりたいのでしょう。ま,仕方ないです。(2022/11/23) **昨日来この仕事に戻ってきています。楽しくなってきました。今月もあと僅かですね。(2022/11/27) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。(2022/11/28) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。順調は順調なのですが,結構しんどいです。(2022/11/29) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。(2022/11/30) **以前一回ドラフトを書いた事があるとはいえ,大変順調に進んでいます。今回,出版にまで到達出来たら我ながら大したものと思います。ああ,今日から師走ですね。(2022/12/01) **今日もまたこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。「神は細部に宿る」!(2022/12/02) **おっ,「オレも十分やったよなぁ」っていう気持ちになってきました。ということは,ここからが勝負!(2022/12/02) **久しぶりにこの仕事に戻って来ました。いや,戻って来ることが出来ました。わずか2週間前までこの仕事にかかりっきりになっていたのですが,すっかり忘れてしまっています。それくらい,別の研究プロジェクトにのめり込んでいたってことでしょう。(2022/12/16) **今日もこの仕事をしています。大学院生時代に読んだ指導教員の論文で使われているのと似た線形変換を使うことを思い付きました。25年ほどの時を経て,あの時勉強したことが役に立ったと感動しています。今年もあと僅かですね。(2022/12/18) ***こういう瞬間,「ああ,仕事続けてて良かった」って思います。幸せなひと時です。(2022/12/18) **執念注ぎ込んでいます。でも,まだ,いい雑誌に送るには内容が薄いです。執念注ぎ足りない感じです。どこまでやるか。どこまでやれるか。(2022/12/18) **今日もまたこの仕事をしています。意を決して,関連事項を入れることにしたので,当分終わらない感じになってきました。ま,小さくまとめるよりはいいんじゃあないかと思います。(2022/12/19) //*本日,11月20日です。今年もあと一か月あまりとなりました。振り返ってみると,なんて言っている場合ではありません。え"ェ~,あと一か月とちょっと~!とまあ,気忙しいですが,心に余裕をもって仕事をしないとよい仕事にはならないので,心を落ち着けて一つ一つ進めたいです。雑誌からいつ返ってくるか,とかいろいろ考え始めるとまた余裕がなくなるので,一つ一つと自分に言い聞かせて。もうすぐドイツ戦ですね。楽しみです。カープの主力は湯布院リハビリキャンプですか。いいなぁ。でも,私の場合温泉でゆっくりしている場合でもないし,結局仕事するのでしょう。(2022/11/20) *その昔感銘を受けたGoldberger (1962, JASA)の核心部分を計量経済学の講義ノートに書きました。幸せを感じています。(2022/11/15) **ついでにクリギングに関する講義ノートも書き始めました。なかなか楽しいです。気忙しいですが,そう思ってはよい仕事が出来ないので,心に余裕を持って前に進みたいです。それにしても,ここに至るのはもはや運命と思えてくるほどいろんなことが関連しています。(2022/11/15) **引き続きクリギングについて勉強しています。と言っても共分散行列の推定を除けば今のところ目新しいことは無いです。ま,それが分かっただけでもいいのですが。(2022/11/16) **目新しいことは,バリオグラムとかセミバリオグラムとかです。なんでこんなの使わないといけないん(使うん)だろうと思ってしまいます。(2022/11/24) //*スポーツ新聞の特にプロ野球記事をウェブで読むことが多いです。オフにはドラフト指名された選手が「ベテランの何々選手に何々を訊いてみたい」と発言しているといった記事を読むことがあります。で,これ,「どうなんだろう」と思います。コーチに訊くなら喜んで教えてくれるでしょうけど,自分のポジションを脅かす若手に親切にアドバイスするものなのだろうかと。いや,それくらいの選手になるとそうなのかもしれません。そうすることがまた自身の成長につながるのでしょうし。それでも,みんなそこまでできた人なのかなとも思います。みんなそうだとしたら凄いです。そのチームは強そうです。オフにはオフのプロ野球の楽しみ方があるというところでしょうか。(2022/11/06) *マウス: 1000円ほどのマウスですが,モバイル機に接続して使用すると,「ああ,なんて素晴らしいんだ」と思います。かさばっても今後出張に持参することを決めました。(2022/11/04) *「売り上げは全てを癒す」じゃあないですが,「アクセプトは全てを癒す」感じです。救われる思いです。ありがたいことです。それにしても,本日,晴天で素晴らしいです。(2022/11/03) *ゼミ生に私が課題に取り組んでいる様子の詳細を説明しています。「やってみせる」って感じで。最近,これがプロジェクトのとてもとても良い確認作業になることに気付きました。一石二鳥だととても喜んでいます。今日のゼミもよいものにしたいです。(2022/11/02) *本日,11月1日。今年も残すところ2か月となりました。やり残しのない,いやそこまではいかなくても来年にうまくつながる,2か月にしたいものです。短い論文というかノートを2本書いておきたいですがその時間が取れるかどうか。いやむしろそんな元気があるかどうか。山田宏55歳,頑張れ!(2022/11/01) **ノート書き始めました。主要な結果は導けているので,11月一杯フルに時間をかけることが出来ればある程度仕上がると思います。上手く行くといいです。(2022/11/03) **頭の中で大体出来上がっていると言っても,実際に書くとなるとなかなか大変です。なまじ方向性が分かっている分,気持ちが先走ってしまうます。落ち着け,オレ!(2022/11/03) **引き続き論文を書いています。完成形に向けて気が向いた箇所を作っているといった感じです。まだまだ先は長いです。それでも投稿期限の有る研究なので,こんな筈じゃあなかったってことにならないように出来る時に出来ることをやっておかなければなりません。(2022/11/04) //**引き続き論文を書いています。「一つ一つ」と自分に言い聞かせながら進んでいます。(2022/11/06) //**ああ,分かりました。この嫌な感じの正体が。この論文,どこか「やっつけ仕事」と思っているからでした。ああ,そうか。頑張って何か価値を追加したいところです。執念注ぎ込まんと。(2022/11/06) **引き続き論文を書いています。我ながら頑張っていると思います。(2022/11/06) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。(2022/11/07) **今日もまたこの仕事をしています。証明を書いています。大変ですが楽しいです。(2022/11/08) **今日もまた時間を見つけてこの仕事をしています。初期の苦しいところを超えた感じです。多分。(2022/11/09) **ほんの少し時間が出来たので,この仕事に戻って来ました。基本自転車操業状態なのでそんなに時間をかけることが出来ませんが,やりたい仕事ができる幸せを感じています。(2022/11/20) **夜,時間が出来たので,もう少し問題を考えています。「良いアイディア」が浮かんだような気がします。本当に「良いアイディア」かどうかは明日もう少し追及してみます。上手く行くと嬉しいです。(2022/11/20) **「良いアイディア」でした。嬉しいです。それでも,論文に書き込んでいくとなるとまた一つハードルがあります。(2022/11/22) **今日もまたこの仕事をしています。形になってきました。嬉しいです。まだ,執念注ぎ込む段階ではないですが,その時が近づいているのを実感出来ます。良い時間です。おお,今日は,ドイツ戦ですね。楽しみです。(2022/11/23) **今日もついついこの仕事をしています。少し執念注ぎ込む局面に達したかなと思います。まあ,まだこれからですけど。(2022/11/24) **今日は少ししか時間がとれないのですが,そのわずかな時間をこのプロジェクトに充てています。執念注ぎ込んでいます。いや,査読者に指摘されそうなことの先回りをしているだけかも。いやいやクオリティ高めてるんです。(2022/11/25) **今日もまたこの仕事をしています。執念注ぎ込んでいます。「神は細部に宿る」!(2022/11/26) *東広島キャンパスでは,工学部横の通りのアメリカ楓が見ごろを迎えていますが,銀杏も負けず劣らず素晴らしいです。そして,なぜかたくさん植えられているクロガネモチも。この時期,キャンパスを散策するのはとてもよいことだと思います。そういえばもうすぐホームカミングデー&大学祭ですね。(2022/10/29) *木村一基監修『折れない心の育て方 一流棋士に学ぶ行動指針35』を発注しました。届くのが,楽しみです。将棋棋士と研究者,何か通じるところがある気がします。(2022/10/14) *11/5に開催されるホームカミングデーで研究テーマや研究論文に関するポスター展示をすることになり,ポスターを作成しました。結構,楽しい時間でした。(2022/10/13) *機会を与えていただいている訳です。そう,私次第なんですよね。(2022/10/12) *昨日,『幸せの黄色いハンカチ』を久しぶりに視ました。いやぁ,いい時間でした。(2022/10/02) *長く趣味のテニスを続けています。「勝ちたい」,「ウィナーを決めたい」と思うとこれが力みにつながってその思いとは裏腹にひどいパフォーマンスになります。もう何回も同じ失敗を繰り返しています。「成長せんと」と思います。明日から10月。素晴らしい季節の到来です。(2022/09/30) **実はフォアの方が苦手です。バックは,自由に動かせない分安定しているのですが,フォアはその逆です。で,最近ちょっと思うところがあって,ダブルでフォアを打ち始めています。まだショートラリーでしか打たないのですが,今後,ものにしていきたいと思っています。今日も練習です。(2022/10/02) **息を吐かないと: 「息を吐いて両肩が下がっているのを確認すること」を最近のルーティーンにしています。スイング軌道とインパクトが違う気がします。(2022/10/03) **低いフォアスラ: 腰より高い球は駄目ですが,低い球は切るフォアスラで楽に速いボールが打てることが分かりました。動かなくてもいい分プレーに余裕が生まれ,好循環です。手ごたえ感じています。(2022/11/03) *仕事をしていると,「あ,助けてもらった」と思える瞬間があります。ありがたいことです。一方的なものにならないよう,私も力を付けたいです。(2022/09/26) *昨日,政府は自国通貨買いの市場介入を実施しました。私は,自国通貨買いというとすぐに通貨防衛と思ってしまいます。でも,通常は,先に金利を上げます。FOMCを受けての金融政策決定会合はそんなことはせず,そのため進んだ自国通貨安に介入でブレーキをかけたかっこうです。通常の通貨防衛とは明らかに異なります。それでも,(単独介入である限りは)原資が外貨準備であることは変わりがありません。皆さん,冷静に日本が介入に使う事の出来る額を推定しているでしょう。私が大学1年生だった1985年9月にプラザ合意で円高が進みました。私は基本,円高の時代に生きてきたことになります。2022年9月に自国通貨買いの市場介入がわが国で行われたことを記憶にとどめておこうと思います。(2022/09/23) **それにしても,3から3.25パーセントですか。長く金利の消滅した時期を過ごしてきたので,こんな数字見せられるとびっくりしますな。(2022/09/24) **そして,3.75から4パーセントですか。ますますびっくりしますな。来月は最低0.5パーセント上がるっていうし。(2022/11/04) *何の役に立つのか: 分かりませんが,導入して行列表現したくなった(!)ことが出来たので,それに関するノートを書いておこうと思います。気の向くまま進んでみるのもいいんじゃあなかろうかという気持ちです。ま,やってみます。(2022/09/20) **今日もまたこの仕事をしています。ざっと検索したところ,誰もこんなの導入していないようです。なら自信を持って進めばよさそうですが,そこは統計学なので,役に立ってなんぼなところがあるわけです。そう,役に立つことを示すことが出来ればよい訳です。って言うのは簡単ですが。。。(2022/09/21) **今日もまたこの仕事をしています。なかなか進みません。(2022/09/22) **今日もまたこの仕事をしています。いい感じになってきました。執念注ぎ込むっていう段階ではないですが,頑張っています。おお,今日は秋分の日ですな。(2022/09/23) **「オレ,よく頑張っているよな」と自分を褒めながら仕事しています(^^)。(2022/09/23) **一つ証明を仕上げています。いい感じです。一つ一つです。(2022/09/24) **集中してこの仕事に取り組んでいます。調子出てきました。が,そろそろ時間切れです。新学期の準備をしなければ。(2022/09/25) **今日もまたこの仕事をしています。頑張っています。(2022/09/26) **やらなければならない別の仕事をほったらかして,今日もまたついついこの仕事をやっています。まだ始まったばかりの仕事ですが,執念注ぎ込みつつあります。(2022/09/27) **今日もまたついついこの仕事をやっています。きっと楽しいからでしょう。もう3週間くらい夏休みがあれば仕上げることができると思うんですけど,それは言っても仕方ないですな。執念注ぎ込むことろまでやってから離れられるとよいのですが。。。(2022/09/28) **今日もまたついついこの仕事をやっています。明後日はもう10月ですか。今年も残すところ3カ月です。滅茶苦茶早いですね。(2022/09/29) **今日もまた時間を見つけてこの仕事をやっています。本日,さわやかな秋晴れです。(2022/09/30) **執念注ぎ込み始めています。まだ,最初期ですが。。。(2022/09/30) **今日もまたこの仕事をしています。今日から10月。(2022/10/01) **少し執念注ぎ込んでいます。いい感じです。関連研究をやった後とはいえ,わずか半月でよくここまで来たものだと思います。(2022/10/04) **明日のゼミで報告することもあり,さらに執念注ぎ込んでいます。(2022/10/04) **執念注ぎ込んでいると,やっていなかった,取り組んでいなかった課題に出会って,論文が深くなる瞬間があります。これがあるから最近は以前のように簡単にリジェクトされなくなってきたのでしょう。そういえば,以前,欧米のある雑誌に投稿したら30分くらいでリジェクトされました。30分は大袈裟で,もうちょっと時間が経っていたかもしれませんが。。。(2022/10/05) **執念注ぎ込んでいます。(2022/10/07) **ちょっと離れていましたが,戻ってきて仕事をしています。「もう何も出てこねぇ」と思っても粘っていると確実に良くなってきます。クオリティは時間の単調非減少関数ですな。(2022/10/14) **新規参入してはじき返されると「その業界は閉鎖的だ」とか「既得権益を守るのにきゅうきゅうとしている」とかつい思ってしまいがちですが,その業界の常識も勉強せず論文を書けば変な目で見られるのはある種当たり前だということに気が付かなければならないと思いながら論文の修正を行っています。比較的大きな修正に入っています。頑張っています。(2022/10/15) **「金曜研究会で報告できるクオリティ」に少し近づいた気がします。大きな修正をしているので,キツイはキツイですが,充実感を味わっています。(2022/10/15) **論文,くどくど書いているからというのはもちろんあるのですが,25ページ近くになりました。いい感じで進んでいます。ゼミ生たちにもこの感じをうまく伝えることが出来ると嬉しいです。(2022/10/16) **部分的にですが,「山田ワールド全開」って感じになってきました。論文がどこに載るとかはプロである以上もちろん大切なのですが,こういう時間を大切にして研究者生活を続けていきたいと思います。(2022/10/17) **ゼミで学生向けに報告するためにスライドを作っています。私が大切に思う事,上手く伝えることが出来るといいのですが。。。(2022/10/18) **ゼミで指導学生向けに報告するってことをモチベーションにしてクオリティを高めつつあります。やっていることは執念注ぎ込むことそのものなのですが,肩の力が抜けていい感じです。頑張ってゼミ生に良い講義をしたいものです。(2022/10/19) *台風一過のさわやかな秋晴れになっています。まだ,吹き返しの風は強いですが。台風が通り過ぎる間書いていた科研の申請書の再提出も終え,いい感じです。今日は,初回のゼミで報告する研究を進めています。「先生らしいところを見せんと」とか思うと大抵うまくいかないので,ま,いつも通りにやります。(2022/09/20) *残り時間を考えると: 現在,55歳。定年まで10年です。やりかけで完成に至っていないプロジェクトは割とあり,残り時間を考えると,新規に何かやるよりそうした研究の完成をなんて思ってしまいます。「はぁ~」です。みずみずしくいるために常に博士課程後期の学生でいようなんて研究室訓に書いてあるのに。。。(2022/09/18) **それでも今年の後半はそうした仕事を割と手掛けています。いい感じです。(2022/12/03) *ありがたいことです: 近所の公園にはハードコート2面があり,常連の方々がテニスをされていらっしゃいます。(皆さん,とっても上手いです。)今朝,久しぶりにお伺いして2試合ほど遊んでいただきました。たまに行っても仲間に入れていただき,嬉しかったです。ありがたいことです。(2022/09/18) *それでも僕(に)は: 「執念注ぎ込む」しかない気がします。このスタイルでやれるところまでって感じです。最近どうも調子でないと思ったら,このことに迷いがあったからなんだと気が付きました。一段階成長したのだと思いたいです。証明なくして前進なし!(2022/08/24) *「おつかれ生です」とか思いながら研究やっています。夏休みっていいですね。思い立ってすぐに思いっきり時間を使えるって幸せです。(2022/08/19) *科研申請書の提出期限を調べてみて,思ったより遅い(まだ時間がある)ことが分かりました。皆さん頑張っていらっしゃるものと思います。私も頑張ります。(2022/08/17) **論文の再投稿を終え,科研申請に戻って来ました。果たして間に合うでしょうか?ま,頑張るしかない感じです。(2022/09/04) **それにしても,科研費マクロ,ありがたいです。お礼を言いたいです。(2022/09/04) **「ぞうのたまごのたまごやき」って本,実在するんですね。知りませんでした。(2022/09/04) **集中して申請書を書いています。いい感じになってきました。(2022/09/05) **今日もまた集中して申請書を書いています。台風,近づいてきています。(2022/09/06) **提出しました!まだ,微修正の指示が来るかもしれませんが,山は越えました。(2022/09/11) **執念注ぎ込みました。ここまでできてよかったです。(2022/09/19) **再提出しました!(2022/09/20) *明け方ふと思いついたGearyのcに関する仕事をしています。思い付いてすぐに取り掛かれるのはやはり夏休みだからでとっても嬉しいです。ま,始めたばかりで論文になるほどの内容になるかは全く分かりません。(2022/08/18) **引き続きこの仕事をしています。少しだけですが進みました。来年のSMUコンファレンスやインディアナ大学でのコンファレンスで報告できるような水準の仕事になったら嬉しいです。が,まあ,まだ始めたばかりでどうなることやらって感じです。(2022/08/19) **なんだかとってもいい感じです。まあ,ほんと,まだ始めたばかりですが。。。でも,ざっと考えたところでは,とってもうまくいきそうな感じがしています。(2022/08/19) **集中して取り組んでいます。来年のメイン論文にできると嬉しいです。よい関連文献も見つかり,いい感じです。(2022/08/24) **久しぶりにこの仕事に戻ってくることが出来ました。後期第一回のゼミでゼミ生に対して報告すると宣言したので,もうやるしかありません。いつもそうというか益々そうなのですが,久しぶりだと世界に入っていくのが大変です。台風近づいてます。(2022/09/18) **いい感じで時間をかけることができています。よい報告が出来れば嬉しいです。ま,まだまだ始めたばかりですが。(2022/09/19) *あっというまに8月も半ばを過ぎました。心にゆとりをもってよい毎日を送りたいです。今日は,グラフラプラシアン関連の証明に取り組んでいます。良い証明が書けると嬉しいです。(2022/08/17) *論文の査読を受けるために論文を短くする作業をしています。ぜい肉(!?)が取れてキレが出てきた感があるのは事実ですが,たくさん削るのは辛いです。ま,いつかどこかで使えることもあるかもですね。(2022/08/04) **ひたすら論文投稿のための準備をしています。あっちにぶつかり,こっちにぶつかりしながら私は進んでいくのでしょう。それしかない感じです。(2022/08/05) **「我ながら大したものだ」と自分を褒めながら仕事をしています。査読者も楽しんでくださると嬉しいのですが。。。(2022/08/06) **とにかく短くしないといけないので,あれも削って,これも削ってってやっていました。とりあえずページ数条件をクリアしたので,少し執念注ぎ込んでいます。論文に潤いが出てきた感じで嬉しいです。(2022/08/07) **絢香/にじいろを聴きながら論文書いています。なんか調子出てくるなぁ!(2022/08/07) ***今回の改訂作業は,この曲とともに記憶されそうです。(2022/08/07) **「山田クオリティ」,いただいたこの言葉に恥じぬ論文を書きたいものです。(2022/08/07) *心のマネジメント: 研究者生活は,少なくとも私の場合,外から見えるほど優雅なものではありません。「打ちのめされても何度でも立ち上がって元気出して前進する」って,言うのは簡単ですが実行するのはなかなか大変です。でもそうするしかないわけです。ならば,いかに対処するかが重要になります。で,結局,実力付けるしかない,__数学の神様に捧げるものが足りないんだ__っていう結論に達するわけです。そう思って,古典,今日はAnderson (1971),を読もうと思います。(2022/08/02) *そのステータスがDecision in Processになった投稿中論文ですが,音沙汰ありません。代わりに,別の論文が返ってきました。珍しくマイナー・リビジョンでした。いつもながら,腕の見せ所だと自分を鼓舞しています。(2022/07/23) **頑張って改訂しています。執念注ぎ込みます。(2022/07/23) **受理されました。このプロジェクトを始めたのは,7年くらい前でしょうか。もはや思い出せません。難産の論文です。喜びもひとしおです。出版に至れてよかったです。(2022/07/27) **少なくない数の出版に至れていない仕事があります。今回の件に気を良くして,昨日からそうしたプロジェクトの一つについてもう一度考え直しています。RRR関連の仕事です。その昔,そう,かなり昔,Johansenの共和分検定で勉強しました。今回の仕事はこの辺りとの関連付けがキーになりそうな予感がします。腕の見せ所ですな。上手くいくと嬉しいです。金曜セミナーで報告させていただくことを目指せば十分なクオリティに到達しそうです。夏休みにどの仕事に時間をかけるかその選択はなかなか難しいのですが,とりあえず,明日からもこの仕事をします。(2022/07/29) *投稿中論文のステータスがDecision in Processになりました。AEがEditorに論文の採否について推薦を送った状況だそうです。この論文,投稿から1年2か月も経っていて,ここでリジェクトされるのは辛いです。が,そんなことはお構いなしに,そいう判断がなされるものです。いろいろ辛い立場です。ま,ちょっと愚痴でした。(2022/07/22) **1年3か月経ってようやく結果が送られてきました。結果は残念なものでしたが,3人も査読者が付いてしかも詳細に読んでくれているので,納得しています。で,編集者は,「頑張って直したらもう一度送ってきてもいいよ」と書いています。悩ましいなぁ。査読者対応できるかなぁ。。。(2022/08/30) **執念注ぎ込んでいます。やっぱ,これが大切です。(2022/09/02) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。充実しています。(2022/09/03) **テレサ・テンさんの歌を聴きながら論文の改訂をしています。昭和を感じますね。もっとも,昭和は長く,私が知っているそれは最後の方だけなのですが。。。(2022/09/03) *Hendersonの移動平均に関する研究をしています。今日,小さな命題に対するよい証明(気に入った証明?)を書くことが出来ました。嬉しいです。小学生はそろそろ夏休みですかね?(2022/07/20) *科研の季節: が近づいて来ました。申請に向けて良い準備をしたいものです。(2022/07/12) *遊んでもらって感謝: 昨日,2時間テニスをしました。きつくてもう大変でした。遊んでいただいて感謝です。私の場合,運動療法でもあります。病気との格闘ですな(^^)。(2022/07/10) //*雑誌に送る以上,査読者やAEに好意的に見てもらうことを目指す他ありません。モノグラフであればとも思いますが,それだって査読が入るでしょう。なかなか思うようにはいきません。それにしてもなんか最近愚痴多いですよね。きっと相当辛いのでしょう(^^;。(2022/07/09) *それにしても何だか気忙しい毎日です。55歳っていう年齢はそういう年齢ってことなのでしょう。明日も良い一日にしたいものです。(2022/07/06) *指導学生(M1)がクリギングをやりたいというので,少し調べています。空間情報を予測に活かす話のようで,その昔Goldberger (1962, JASA)を読んで感動したことを思い出しました。BLUPネタは線形混合モデルでさんざんやったので,馴染みがあります。きっとそこに持ち込めるのだろうと思います。ま,何にせよ,勉強しなければ。。。(2022/07/06) *本日の計量経済学の講義では射影と射影行列について話します。大切な回なので,よく準備をして良い講義にしたいものです。(2022/07/05) //*リジェクトされたときって査読者への返信を書かなくていい分楽です。なんて言っている場合ではないのは明らかですが。。。ああ,どうしよう。(2022/07/04) //**せっかくいただいたフィードバックです。何とか活かしたいものです。(2022/07/04) //**じわじわと効いてきました。ちょっとスランプに陥ってしまいそうです。。。いやいや,踏ん張らなければ。おお,今日は,七夕ですな。(2022/07/07) *講義期間中だというのはもちろんあるのですが,なんだか一週間が早いです。(2022/07/03) *ゆったりと仕事をしています。とても良い土曜日を過ごしています。(2022/07/02) **英語ネイティブならどんなにいいか。。。ま,精進するしかないですな。(2022/07/02) **査読者対応は滅茶苦茶気を遣います。ま,腕の見せ所なのですが。(2022/07/02) **いつものことながら「楽になりたい一心」で「オレ,十分時間かけたよな,もう英文校閲に出してもいいんじゃない?」なんて思っています。駄目に決まっているのに!ということでもうちょっとねばってみます。。。ま,時間をかけて修正しなければならない論文は他にもあり,その意味において,「オレ,十分時間かけたよな,もう英文校閲に出してもいいんじゃない?」は妥当かも。。。いやいや,そんなことでは単に共倒れになるだけです。(2022/07/03) **執念注ぎ込んでいます。(2022/07/03) //*ある将棋漫画の中で棋士が「負けはついて回る。いかにそれに対処するかも含めてプロなんだ。」みたいなことを話していました。そうだよ,それそれ(^^;。__かろうじて__まだファイティングポーズです!(2022/07/01) *Pollock (2021, Econometrics)を読んでいます。変わった線形フィルターが導かれています。私が知っているものと結び付けようとしていますが,まだちょっと上手くいっていません。楽しい話題を提供してくださり,ありがたいです。おお,今日で上半期終了ですね。(2022/06/30) *Happy tau day! ([リンク|https://tauday.com/])(2022/06/28) *最近,数学の神様にあまり捧げていません。これじゃあ,(数学の神様に)愛されんですよねぇ。雑誌に受かるとかコンファレンスに受かるとが大切なのはそりゃあまあそうなんですが,理想は数学の神様に愛された結果として(雑誌やコンファレンスに)受かるという事です。そうなることが出来るように気を付けて日々暮らしたいです。(2022/06/27) *関東で梅雨明けだそうです。たまげました。(2022/06/27) //*運命の(おおげさか!)6月30日(日本時間では7月1日か)が近づいて来ました。184件も応募があったのですから難しいことは承知していますが受かるつもりで執念を注ぎ込んだ論文ですから受かってほしいです。口頭18件,ポスター30件ほど選ばれるので,そう考えれば,結構多いです。で,1月に投稿しておいたこれまた執念注ぎ込んだ論文がそろそろ返ってきそうです。溺れそうです(^^;。ま,両方きれいに落ちれば溺れることは無いんですが。。。で,今日は終日別の論文に関する仕事をしました。この論文にも執念注ぎ込んでいます。「伝われ執念」です(^^)。(2022/06/25) //**ボストンとの時差は13時間!です。13時間,改めてすごい時差だと思います。明日の朝ですね。(2022/06/30) //**本日7月5日ですが結果が発表される気配はありません。ウェブサイトに何らかのメッセージが出るかとも思いましたが,それもありません。そんなもんなんですかね。(2022/07/05) *YouTubeで松坂慶子さんの「愛の水中花」がかかりました。(2022/06/25) *落ち着いて仕事のできる良い週末を過ごしています。(2022/06/25) *ちょっとゆっくりしますかね。(2022/06/24) *久しぶりに理髪店に行きました。なんと1割強(12パーセント)値上がりしていました。インフレを実感しました。こうしてインフレ期待って上昇していくんですかね。(2022/06/24) *井上ひさしさんの『父と暮らせば』を読みました。(2022/06/23) *たとえコロナが収まったとしても円安とインフレで欧米への出張は厳しいものになりそうです。それでも受かれば,いくら赤字になっても発表にはいくのですが。。。(2022/06/22) *これまでに何度も同じようなことを書きましたが,Under Reviewのうちがはなですね。返ってきて,なかなか大変です。それでも今日はゆっくり過ごすことにしています。ま,手も足も出ないし。。。(2022/06/20) **やっぱ,ねばって世界に入ると違いますね。少しですが,何とかなりそうな気がしてきました。執念注ぎ込みます。。。(2022/06/22) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。(2022/06/23) **世界に入っていくには時間がかかりますが,入ってしまえばそればっか考えますので,割といい感じです。問題は,講義期間中ってことです。(2022/06/24) **毎回思いますが,1本論文を出すのは本当に大変です。(2022/06/25) *リジェクトなんだけどコメント対応して再投稿して良い: という状態にたまになります。何とも微妙な状況です。で,執念注ぎ込んで改訂するしかないわけです。せっかくフィードバックを頂けたわけですから活かさない手はありませんし。それにしても,こういう心情にこの歳にしてようやくなれました。(2022/06/19) **今日も執念注ぎ込んでいます。ただ,講義期間中でもあり,あまりやりすぎないようにしなければなりません。入り込みすぎると講義に支障が出るので。。。(2022/06/20) **何だかんだとこの論文から離れられず結果として執念注いでいます。ま,講義期間中ですから,注ぎ込んでいる程度はしれていますが。(2022/06/27) **後で振り返って,「あの忙しい(気忙しい?)中でよくやったな」ときっと思うと思います。(2022/06/28) **やっぱり時間をかけるって大切です。これまで気が付かなかった改善点を見つけることができました。(2022/06/30) *「今日もよく頑張った」と,とりあえず自分を褒めておきましょう。(2022/06/18) *運動すら「療法」が付くようになってしまったわけです。試合に負けても,よい療養が出来たと。。。(2022/06/17) *過ぎ去った過去はもうどうすることもできません。せめて今とこれからをと思います。(2022/06/16) *昨日始まった私の講義ハイブリッドで実施していますが9割近くの受講生がオンライン受講でした。梅雨時期の開講であることも影響しているかもしれません。(2022/06/15) *自費で発注していたAnderson (1971)が届きました。とても欲しかった本です。6500円くらいしましたが,惜しくありません。幸せを感じています。(2022/06/13) *いつでもどこにいても思い付いたら即実行に移すことのできる環境の構築が生産性の向上につながるものと考え,何とかそういう環境を作ろうと努力しています。研究論文を書くのにそんなの別に決定的に重要なことではないと思っていました。私も随分変わったものだと思います。(2022/06/12) *昨日の激しいテニスで体がバキバキです。おじさん,負けへんでぇ~。。。(2022/06/12) //*梅雨前線が北上する直前の晴天だそうです。貴重な晴れ間です。(2022/06/12) *講義動画(半コマ分)を作成して提出しました。期限内に仕事を終えることができてほっとしています。(2022/06/11) **それにしても,ビフォーコロナとアフターコロナで随分と変わりました。(2022/06/11) **2Tを前に完全に研究から離れた日々です。それでも懸案が解消していくのは小気味いいです。(2022/06/11) *1月に投稿した論文,今日で150日が経過しました。いつディシジョンが送られてきても不思議はない状況です。心身の健康を保たないとと思いますが,毎日忙しいです。(2022/06/10) *ゼミ生の卒業研究関連で潜在クラスモデルに関する論文を読んでいます。(2022/06/09) **情報科学部に移らなければこうした論文を読むこともなかったでしょう。Perron先生が「人生はランダムウォーク」と書いていらっしゃいましたが,まさにそんな感じです。それにしてもまだ慣れません。(2022/06/10) **当たり前ですが,新規参入は大変です。ま,学生と一緒に頑張ります。(2022/06/10) *__自費で__KendallのVol. 3 (2nd ed.)の中古本を購入しました。結構傷んでいますが,読む分には問題ないです。蔵書サインも味があります。世界に入っていけそうです。(2022/06/08) *青空翼のドライブシュートのようなサーブを打ち始めました。割と高い軌道を通るのでネットにかかる心配が減りまた割と高いところで打つので狙えるコースが増えました。バレーのかぶったアタックのイメージです。頑張ってみます。(2022/06/08) **今日はスピンのかかりが今一つでした。なかなかモノにはできません。(2022/06/09) **それこそもっと青空に向かって打たないといけないのでしょう。(2022/06/10) *それにしてもすごい円安です。豪ドルも96円を超えてきました。英文校閲,オーストラリアの業者に出しているのですが,こう円安だと(発注を)微妙に躊躇してしまいますね。。。(2022/06/08) **研究会主催者が用意したボストンのホテルの最も安い部屋はディスカウントレートで__税引き__US248です。今日のレートで税引きで33,000円くらいになります。もちろん支給される宿泊費では足りません。日本はもはや先進国ではないのかもしれませんね。(2022/06/08) **「戦後の蓄積を食いつぶした頃」と歴史書に記されるのかもしれません。(2022/06/08) *7月半ばに開催される小さな研究会で今回のプロジェクトの姉妹プロジェクトといえる研究について話そうと思っています。で,これがまた「間に合うかなぁ?」なわけです。この仕事がこの間まで取り組んでいた研究論文の改訂にきっと役に立つと思います。それにしてもHannan先生の本,どこに行ってしまったのでしょう?見たい時に見たい本が見当たらないのは困ったことです。(2022/06/08) **うまく書くことが出来ました。クロネッカー・プロダクトのお陰です。(2022/06/08) *知りたいと思っていた固有値について書いてある論文を見つけました。嬉しいのですが,予想(期待?)に反して結構複雑な形をしています。(2022/06/07) **一見複雑そうですが,そこそこシンプルに書き直すことが出来そうな気がしています。Matlabでの固有値計算関数が書けたので,何とかなるのではないかと思います。いい感じです。(2022/06/07) *YouTubeで岡村孝子さんの曲がかかりました。懐かしいです。原風景とは言いませんが,一つの青春でした。な~んて(^^)。ま,それより今取り組んでいる問題ですな。う~ん,どうしたものか。。。(2022/06/05) *なんだかんだとついつい執念注ぎ込んでしまいます。それにしても,Boston U.の先生方にゆっくりじっくり読んで欲しかったです。ま,仕方ないです。(2022/06/04) **ひと段落したので,少しずつほったらかしにしている移動平均に関する仕事をしようと思います。流行を追わないで一人進むのはある意味勇気の要ることですが,一人楽しく宝探しをしているような側面もあります。ま,こういう方向に進むのも運命でしょう。それでも,学生指導では流行を追わないわけにもいきません。しっかりやらなければ。。。ま,歴史に素材を求めても流行の技術が必須なわけで相乗効果と行きたいところですな。(2022/06/04) **引き続き,執念注ぎ込んでいます。「もうええやろ」と思っても時間をかけると時間をかけただけよくなるので,「まだまだやったんや」なわけです。(2022/06/05) **2, 3か月集中して取り組むことができれば,移動平均に関する仕事も一定水準に到達しそうな手応えを感じています。が,その「2, 3か月集中して取り組む」のが問題です。なんとか工面したいものです。(2022/06/05) **およそ100年前に導かれた式を行列計算から導こうとしていますがこれが難しい。困ったことです。退屈はしないのですが。(2022/06/05) *季節性に関する講義ノート(スライド)を書いています。論文書いた後なので,すいすい進みます。(2022/06/03) *大学院生時代の経済時系列のテキストはHarvey (1981)の訳本でした。今,Hannan (1964), Fishman (1969), Hannan et al. (1970), Anderson (1971)などを読むと,Harvey先生がその昔それらを勉強された様子がよく分かります。それにしても良い仕事は残りますね。(2022/06/01) *いろいろ上手くいかなくて辛い日は,Anderson先生のTime Series本と親しむ。宏。(2022/05/31) **いろいろ仕事が溜まっているのに,ほったらかしてHannan (1964)を読む。宏。(2022/06/01) **学生が一言しゃべると「定義は?」と訊いてしまう。宏。(2022/06/01) **投稿したての論文のステイタスを何度も見てしまう。宏。(2022/06/02) *コンファレンスに投稿した論文,締め切り前だからでしょう,なんとアップデートすることができました。結果として,そう結果としてですが,ほぼめいっぱい時間を使って書いた論文を投稿したことになります。大変嬉しいです。(2022/05/29) **こんなにも季節性関連研究にどっぷりとつかるとは思っていませんでした。思えば,昨年の今頃は空間自己相関に関する初期の文献を読んでいました。インターネットの時代に入り,古い文献も比較的容易に入手できます。ありがたいことです。(2022/05/30) **執念注ぎ込んで論文を改訂し,投稿しなおしました。我ながらよく頑張ったと思います。BUの先生方に読んでいただけるのはとても楽しみです。現在の投稿数は100を超えているので,100ページ近い私の論文を精読はしてもらえないと思います。ま,そこは仕方ないです。。。(2022/05/30) **締め切りまで3時間を切りました。投稿数はものすごい勢いで増えていて170を超えてきました。審査する方も大変でしょう。(2022/06/01) *ずっと欲しいと思っていたAnderson先生のTime Seriesの本の中古本(ペーパーバック)を送料込み6500円余りで__自費で__購入しました。数学の神様に少しは愛されますかね。。。(2022/05/27) *最初の苦しいところを超えたのかもしれません。Hendersonの移動平均に関する仕事,楽しくなってきました。焦る必要などどこにもないので,来年にかけてゆっくり追求したいと思っています。(2022/05/27) *心と体の健康を維持して充実した毎日を送りたいものです。忙しいうえ,雑誌から次々とディシジョンが返ってきそうで精神的に不安定です。なんとか余裕を作っていろんなことにうまく対処したいものです。(2022/05/27) *ここ数日,ああでもないこうでもないと取り組んできた命題の証明が何とかなりそうな感じです。「えっ",この逆行列を計算してって無理じゃん」と思って眺めていましたが,長く眺めていると解決の糸口が見つかる(こともある)ものです。(ってまだ,イメージで,詰めて考えてないので,いろいろあるかもです。)55歳。「苦楽しく」やっています。。。(2022/05/25) **ひたすら証明書いています。もう少し追求できそうな気もしていますが,厄介な逆行列があって,これをどうしたものかと思います。1970年頃にそれについて書いてある論文があるのは知っているのですが,これがそうシンプルではなくて。(2022/05/26) **楽しくなってきました。が,前期は講義がきつくてなかなか集中してってわけにはいきません。「ぼちぼち」と自分に言い聞かせているところです。(2022/05/26) **難しい。多分,これまでに多くの研究者が挑んで論文にならなかったのだと思います。とすると,ここが最初の踏ん張りどころです。が,やっぱり難しい。独自の展開でいい線行っているのは間違いないのですが。(2022/05/26) *テニス: 「勝ちたい」,「ウィナーを決めよう」,など「勝つと思うな。思えば負けよ」なわけですよ。「負けて気付くこともあらーな」と思って,また,コートに立ちます。これもまた,運命なのでしょう。(2022/05/25) *昨日は,堂林選手のホームランによる1点を守り切っての勝利でした。(2022/05/23) *投稿を終え,少しだけ時間ができたので,Hendersonの移動平均フィルターに関する仕事を再開しました。こうしたことを研究するのはもはや私の運命のような気がしています。(2022/05/22) **とかなんとか言いながら,投稿済みの論文に手を入れています。じゃあもうちょっと待ってから投稿すればよかったですが,「それが出来れば苦労せんよねぇ」ってな感じです。人間,山田宏なわけです(^^;。(2022/05/23) **Hendersonの移動平均フィルターに関して書かれた重要な論文の誤りを見つけました。発表されてかなり経つので誰か指摘しているだろうとは思いますが。。。どこが問題かはっきりしたので,これで自信をもって前に進むことができます。研究(理解)が進んで嬉しいです。(2022/05/23) **Anderson (1971)に移動平均について結構な分量の記述があることに気が付きました。なんだか楽しくなってきました。(2022/05/24) **フィルター係数が対称であることの証明に取り組んでいるのですが,これがなかなか。交換行列と3次差分行列に関する結果を使えば簡単に証明できるだろうと思っていましたが甘かったっす(^^;。(2022/05/25) //**一筋の光が: a=-aみたいなことが言えそうで,a=0になるわけです。これを使えばもしかして。。。ま,ボチボチやります。(2022/05/25) *逃げてはいけない: 「ここは,苦しゅうても,逃げちゃあいけんようねぇ」という場面に差し掛かりました。どうなんでしょうかねぇ。ま,頑張ります。(2022/05/21) **そう思って,本日,行動を起こしました。自分を褒めたいです。(2022/05/23) *ある対称行列の固有値と固有ベクトルを知りたいと思って調べています。で,固有ベクトルはさておき,固有値は調べればなんとかなりそうな気がしてきました。ま,千里の道も一歩からと自分に言い聞かせて,大きな仕事に一区切りついたリハビリとして取り組もうかなと思います。投稿中論文が続々と返ってきそうな感じで本当はその準備をした方がいいのでしょうけど。ま,一種の逃避ですな。(2022/05/21) *コンピューターが入ってくる前の数学の論文は面白い: って事に気付かせてくださったのはどの論文だったか。私のここ数年の論文はこの思いが色濃く出ています。ま,古い論文ばっか引用して最近のものがないがしろにならないように気を付けないと。。。(2022/05/16) **Goldberger先生の1960年頃の論文だったか。(2022/05/16) *「サザンカ」を聴きながら論文の仕上げを行っています。努力が報われると嬉しいです。(2022/05/15) *気になる論文([リンク|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjm1924/17/0/17_0_117/_pdf/-char/en]): に出会いました。1940年の論文で(ドイツ語?で書かれているようでよくわかりませんが)東京帝国大学でのセミナー報告論文のようです。名前は日本人ぽくありませんが,苗字はOnoです。数式を追うと,今日私たちがホドリック・プレスコット・フィルターと呼ぶフィルターについて書いてあります。Whittaker-Henderson graduationが保険数理の分野ですでに有名になっている頃ですので,その特殊ケースが扱われていてもそう不思議ではありませんが,「戦前の日本で」という部分で気になっています。一つテーマに長く取り組んでいるとこんな出会いもあって楽しいです。(2022/05/12) **出版情報([リンク|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjm1924/17/0/17_0_117/_article/-char/en])が見つかりました。(2022/05/12) **もう一本論文見つかりました。([リンク|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjm1924/17/0/17_0_513/_pdf/-char/en])(2022/05/12) **Katudi Ono先生に関する記述([リンク|https://books.google.co.jp/books?id=iXWGKlLTkqoC&pg=PA118&lpg=PA118&dq=%22Katudi+Ono%22+Japanese+Mathematician&source=bl&ots=vpml1tERMG&sig=ACfU3U3lG7gun_Iq1_GPNdpTB9TzTSi1ow&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwj5ibfypdn3AhXemlYBHXgPDAUQ6AF6BAgCEAM#v=onepage&q=%22Katudi%20Ono%22%20Japanese%20Mathematician&f=false],[リンク|http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.46_11_604.pdf])を見つけました!おお,素晴らしい!(2022/05/12) *よいGW最終日を過ごしています。思えば,このGW,晴天続きでした。(2022/05/08) *YouTubeでプリンセスプリンセスの曲がかかりました。懐かしいです。いつのまにか55歳になりました。(2022/05/07) *とうとうGW終わってしまいそうです。ま,仕方ないです。引き続き頑張ります。(2022/05/07) *毎年書いている気がしますが,今日はしまじろうの誕生日ですな。(2022/05/05) *今回,初めて季節性に関する仕事に取り組みました。で,やってみて結構面白いです。技術的にはトレンド推定と同じなので,入っていきやすいし。今後,メインのフィールドの一つに出来るといいなと思います。こうして結局,時系列から離れられないで,空間統計への進出が遅れてしまいそうではありますが。。。(2022/05/03) *近所のスーパーでタイ産のマンゴーを購入して食べました。で,これがもう絶品でした。東広島にいながら,おいしいタイ産のマンゴーを食べることのできる幸せ!(2022/05/02) *理想的な展開というかそれを狙って仕事をしているのですが,今書いている論文が書き終わったころ,投稿中の論文が次々と返ってきそうです。これに科研の申請が加わると・・・。いやいや,今はそんな先のことより,5月末の締め切りに向けて執念注入です。(2022/04/30) **ある論文のステータスが``Required Reviews Completed''になっているのに気が付きました。ま,だからといってすぐにディシジョンというわけでもないでしょうけど。。。(2022/05/08) *カープファンはみな同じ気持ちだと思いますが,昨日の九里投手に勝ちを付けたかったです。もちろん,それは選手も同じ気持ちでしょう。熱くなってしまいますね。ま,ファンっていうことでしょう。(2022/04/29) *ようやく研究に戻ってくることができました。締め切りまであと1か月。いきなり「山田ワールド全開」って訳にもいきません。ま,少しでも進めばいいと思って取り組みます。(2022/04/27) **Hastie et al. (2009)を読んでいます。私が思ったことと同じことが書いてありました。嬉しいです。(2022/04/27) **事実上,ゴールデンウィーク入りした今日,思う存分執念注ぎ込んでいます。(2022/04/28) **今日も執念注ぎ込んでいます。図の見栄えが改善してなかなかいい感じです。こういうのって大切です。それにしても,論文執筆の終盤は,必要だけれども苦手だから後回しにしておこうっていう部分にどうしたって行きつきます。で,ここがきついんですよね。いつも思いますが,一本論文書くって本当に大変です。(2022/04/29) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。今日は,1931年に出版された本を読んでいます。4月中にこの段階に到達できるとは思っていませんでした。大変良い感じです。この分なら5月末の締め切りに間に合いそうです。この一か月,真に執念注ぎ込むつもりです。Boston U.の先生方は何と思われるか。先生方,待っててください。山田,渾身の論文送ります。(2022/04/30) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。時間をかけただけよくなる局面というのは,やはり,完成までまだ遠いという事かなと思います。それでも,良くなるのはやはり嬉しいものです。今日から5月ですね。(2022/05/01) **図が多いとはいえ,80ページ(ダブルスペース)を超えてきました。これだけ長くなると,書いている方も訳わかんなくなってきます。読み手はなおさらでしょう。気を遣います。(2022/05/01) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。今日は,論文の主題を変更することに取り組んでいます。お陰で随分計量経済の論文らしくなりました。喜ばしいことです。(2022/05/02) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。大変良い連休を過ごしています。(2022/05/03) **1933年に出版された本を読み始めました。古い文献を読むのは好きなのですが,論文の出来を左右する重要な文献なので,気を遣います。頑張ります。(2022/05/03) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。後で振り返った時,「あの時はよく働いたなぁ」ときっと思うと思います。(2022/05/04) **今年の1月だったか2月だったかに集中して長い論文を書いていた時には,「神は細部に宿る」とか何とか思いながら執念注いでいました。このプロジェクトでもそんなこと思える段階に到達したんだなぁとしみじみ思います。さあ,ここからです。もう間に合うことは確定したのですから。(2022/05/04) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。「あっ」と思う誤植を見つけました。これだから余裕って必要です。きっとまだそんなところあると思います。Boston U.の先生方に読んでいただくわけですからしっかり執念注いで良いものを作らないとと思います。(2022/05/05) **いつもそうですが,この段階に差し掛かると苦しくて,もう出来上がったことにしようと思います。この間も,そこからひと月くらい粘ってよいクオリティになりました。とすると,邪魔するのは私の「終わったことにして楽になりたい気持ち」ですな。幸い,もう3週間くらいありますから,逃げないで向かい合おうと思います。(2022/05/05) **「やっぱPythonの関数もあった方がいいよなぁ」ということでPythonの関数を書きました。結局,Matlab, R, Pythonの関数を入れました。それぞれに微妙に癖があります。慣れないことをするのはやっぱちょっと不安です。頑張ります。(2022/05/06) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。この段階は辛いです。ま,ボチボチやります。(2022/05/07) **初稿と言える水準の論文が出来たように思います。もう少し手を入れます。(2022/05/08) **講義の合間に執念注いでいます。いったん出来上がったここからが正念場です。けど,さすがに疲れています(^^;。(2022/05/10) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。センサス局法について触れるつもりはなかったですが,そうしないわけにもいかないと思い始めました。ま,それをするには時間がなさすぎるので,たぶん結果として無理だと思います。それはそれとして1967年のShiskin et al.を手に入れることが出来ました。楽しくなってきました。(2022/05/11) **一つびっくりするような誤植を見つけました。やれやれ。でも投稿前に気が付いてよかったです。(2022/05/11) **関連はあるのですが,そのまま論文に書くことには多分ならないHendersonの移動平均フィルターに関する問題を考えています。これはもう「ついついやってしまう」という類の話で仕方がないです。すぐに区切りをつけて次に進みたいですが,さて?数学的には,一般化最小二乗推定量がBLUEであることを導くそれと同じです。(2022/05/11) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。もう本当にどっぷりとつかっています。後で振り返った時,あの時はよく働いたなぁと思うでしょう。寝ても覚めてもやっている感じです。でも,危ない。私,基礎疾患持ちでした。ほどほどにしておかないと。(2022/05/13) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。投稿して楽になりたい気持ちで一杯です(^^;。(2022/05/14) **Boston U.の先生方になったつもりで論文の見直しをしています。が,これが難しい。口頭報告の枠はわずか18です。ポスターの枠は明示されていません。選ばれるべくして口頭報告に選ばれるクオリティにするのが目標ですが,ま,もちろんそう簡単ではありません。(2022/05/14) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。重要な参考文献の存在に気が付きました。もちろん良かったのですが,投稿が遠のいたのもまた事実です。いやいや,ここが踏ん張りどころです。(2022/05/15) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。とてもよい加筆・修正ができています。やはりこの段階は重要です。でもさすがにこんなことばっかりやっているわけにもいかず,どうしようという感じです。(2022/05/16) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。割と大きめの改訂に着手してしまいました。やった方がたぶんいいのですが,これを始めてしまうとまた投稿が遠ざかります。ま,時間がある証拠なのですが。あまりこんをつめないようにします。それでなくても基礎疾患持ちですから。。。(2022/05/18) **持っている筈のHarvey (1993)が見当たらず,仕方がないから図書館の書庫に行って借りてきました。で,その近所にあった本5冊くらいも併せて借りてきました。宝の山に見えます。もはや病気ですな。(2022/05/18) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。完成度はかなり高まり,いつでも投稿できる状態になりました。で,ここからが大切と自分に言い聞かせているところです。もう3, 4日ねばってみるつもりです。(2022/05/19) *連日のウクライナに関する報道は,私たち日本人に「平和を維持するためには相応のコストがかかる」という現実を思い出させてくれているように思います。そして,昨今の商品高と円安は「通貨の価値は変わるものだ」という現実を思い出させてくれているように思います。どちらも長くそうでない時代に過ごしていると忘れてしまいがちなのでしょう。2022年はこれらを私たち日本人が思い出した年として刻まれるのかもしれません。(2022/04/25) //**最近,「家計のキャピタルフライト」や「悪い円安」という言葉を目にする機会が増えました。 **「コロナ禍で海外にも行けないから円安は実感できない」といった記述をウェブで見ました。なるほどです。そういえば,私ももうしばらく海外の学会に参加していません。いや,オンラインでは参加していますが。今後,何でもかんでも値上がりするものと思いますが,いまのところ意外にそうした実感ないです。金価格が上がっていても,今日明日の私の生活に金(ゴールド)は必要ないし。。。あっ,家賃が上がると,困るなぁ。(2022/04/29) *いろいろ立て込んでいて消耗しています。ここを乗り切ればゆっくり仕事ができるゴールデンウィークがやってくると思って,仕事をしています。前倒しで仕事をしていたので何とか回っている感じで,「ちょっと前のオレ,偉いじゃん」と自分を褒めています(^^)。研究に割く時間も気力もまるでありません。ま,長い1年の内にはそういう時期もあります。(2022/04/21) *そう遠くない時期に,何もかも値上がりするのを目にすることになりそうです。商品高と円安がダブルで来ているわけですから必然的に。中古品が大切にされる世の中になるのでしょう。(2022/04/19) *「問題と寝た」お陰でわずかな手掛かりを得ました。上手くいくかは,ま,検討してみないと分かりません。それに上手くいったとしても,何もないよりはまし程度なのですが。。。それでも,それでもです。(2022/04/19) *Barsky and Miron (1989, JPE)を読んでいます。この論文,今取り組んでいるプロジェクトと密接に結びついていることが分かりとても嬉しく思っています。が,肝心のプロジェクトの方は,調整パラメーターの設定問題で詰まってしまっていて,困ったことです。どうしようもない感じです。ま,そううまくいくわけではありませんよね。。。(2022/04/18) *YouTubeでかかっていた歌に「ちょっと疲れた男達」というフレーズがありました。論文ばっか書いていますので,確かに「ちょっと疲れて」いますな。(2022/04/17) *論文を書きながら,ふと畠中道雄先生のことを思い出しました。そばで先生の研究を見せていただけたことは幸せなことだったと今しみじみと思います。(2022/04/16) *間に合わないかもしれないと思いながら仕事をするのは辛いです。少しでも何とかしようととりあえず最低限まとめられるように手を付けていない部分をやることにしました。(2022/04/13) **論文,70ページを超えてきました。くどくど書いているので最終的には短くするんだろうと思いますが。。。(2022/04/13) **細切れの時間を使って執念注ぎ込んでいます。久しぶりにKing and Rebelo (1993)を読みましたが,やっぱいいですね。(2022/04/15) **実データ分析例作成の準備をしています。ここをしっかりやらないと論文が台無しになってしまう恐れがあります。この辺り,意識改革を図らないといけないと常々思っているところであります。ま,なかなか難しいのですが。(2022/04/16) **「ああ,ゴールデンウィーク前ってこんな感じだったよなぁ」ってな感じの素晴らしい春の日です。休日の今日,とってもゆったりした気持ちで,論文書いています。(2022/04/17) **投稿締め切りは5月末です。「なんとか間に合うんじゃあないかなぁ」って感じになってきました。問題はどこまで執念を注ぎ込む時間がとれるかです。1か月欲しいですが,ま,無理でしょう。(2022/04/17) *最近のお気に入り: 青色の色鉛筆です。論文の校正(というか執念注ぎ込むの)に使っています。何とか5月末までに一定の水準にしたいものですが,さて。(2022/04/11) **色鉛筆って柔らかいので,手が滑って床に落とすと悲しいです。(2022/04/13) **色鉛筆って丸いので,手動鉛筆削りでくるくる回って困るんですよね。。。(2022/04/25) *今日もまた素晴らしい春の日です。さすがに論文ばっか書いているわけにもいかず,講義の準備をしています。入国できていない留学生への対応など,数年前の講義とは様変わりしていろいろ複雑です。(2022/04/10) *素晴らしい春の日,私は,ただひたすらに執念注ぎ込んでいます。「おっ」と思う結果が得られて,とってもハッピーです。Boston U.の先生方に読んでいただくのですから,気合も入ります。それにしても,Perron教授をはじめとして,Boston U.の計量経済学のスタッフもの凄いです。SMUも凄いと思いますが,Boston U.もまた。論文は65ページを超えてきました。実データ解析を入れますから最終的には70ページを超えそうです。(2022/04/09) **それにしても5月末まであとわずか40日ほどですか。最後は,なんとか形にして投稿するのでしょうけど,なかなか厳しいものがあります。それでも何とか,何とかしたいものです。(2022/04/09) **すっきりしたノーテーションにしようと四苦八苦しています。ここを経ないと,新たな記号も使えないので,前に進めない感じです。(2022/04/11) **記号が足りないなんて思いながらamsmathで使える記号を眺めるとなんだか元気が出てきました。読み方知らんけど,使ってみたい記号がたくさん掲載されていました。([リンク|http://www.ptep-online.com/ctan/symbols.pdf])(2022/04/13) *「証明して前に進む」を実践する日々です。私がやることですから,大した内容ではないのですが(^^;。ま,私的にはそれも十分ありです。(2022/04/07) **「山田ワールド全開」な感じで執念注ぎ込んでいます。(2022/04/08) *広島-巨人戦の中継を見ました。坂倉選手や小園選手といった若手が主力に成長している様子を頼もしく思いました。同時に,気を吐くベテラン松山選手,さすがです。九里投手にも勝ちが付き,栗林投手も前回の失敗を払拭するセーブが付いたよい一戦になりました。おっと,中崎投手にホールドが付いたのを忘れるところでした。(2022/04/05) **本日マツダでの中日戦でした。ナゴヤドームでは3連敗でしたが,マツダではそうはいかないだろうと期待も込めて見守っていました。結果,僅差の好ゲームでした。こういう勝ちはチームを強くすると思います。(2022/04/16) *ある程度見通せるところを過ぎれば,さてどうしようというところに出ます。まあ,ここからが本当の研究と言えばそうです。で,ここ数日は,ああでもないこうでもないと仕事をしています。歳をとった分だけダメになっている気もしますが,それでも良い執念が注ぎ込めている感じです。机の周りは,ああでもないこうでもないと考えた分だけぐちゃぐちゃで新年度って感じではありません。(2022/04/05) *毎度毎度のことながら,アルファベットもギリシャ文字も使い尽くしつつあります。ノーテーションを工夫しないことにはもうどうしようもないです。ま,ここに至るのを1つの目標にしてきたわけですが。スッキリしたよい論文にしたいものです。(2022/04/04) *本日,入学式です。桜満開の晴天で,良かったです。(2022/04/03) *いかにも採択率の低そうな(要は難しそうな)国際学会に投稿することにしました。また「間に合うかなぁ」って気にしないといけません。が,この件,投稿しないという選択肢はない感じです。頑張ります。(2022/04/02) *Harvey教授の本,初版の日本語訳本は見つかったのですが,第二版が見つかりません。う~ん,どこにあるのだろう?最近,見たい本が出てこないことが多いです。「あの本のあの辺りに書いてあった」とは思うのですが。。。それにしても,楽しくなってきました。どうこう言っても楽しいのが一番です。(2022/04/01) *派生プロジェクト: 今回のSMUコンファレンスで報告した研究の派生プロジェクトに着手しました。ある程度までは見通せる研究なのですが,しっかり書くとなるとここでも相当エネルギーが必要です。頑張れば来年のSMUコンファレンスで報告できるレベルになると思いますが,さて。。。(2022/04/01) *来年に向けて: 今年のSH3コンファレンスが終わりました。このコンファレンスを目指して1年間過ごしているようなところもありますので,ここから来年のコンファレンスへの準備が始まったことになります。とはいえ,少し休息が必要な感じです。おお,今日は年度末ですな。(2022/03/31) **報告論文,執念注ぎ込みます。(2022/03/31) **コンファレンスは終わりましたが,引き続き時間をかけています。季節性の話は面白いです。が,新年度入りして思うように時間が取れなくなりつつあります。ま,仕方ないです。どこで切り上げるかの選択をそのうちしないといけなくなるのですが,ここはひとつ博士論文のメインチャプターというかジョブマーケットペーパーを書くつもりでのめり込みたいと思っています。(2022/04/02) **関連研究がらみの証明を書いています。こういう仕事は好きです。(2022/04/03) **行列をそのまま載せたり,くどいくらいに書いていますが,それでも,60ページを超えてきました。(2022/04/04) **執念注ぎ込んでいます。思いもよらない結果が出てきましたが,それはそれで楽しいです。しっかり書ききりたいです。(2022/04/05) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。でももうさすがに時間切れです。とてもよい時間を過ごすことができました。(2022/04/06) *ラジオで「夢みるシャンソン人形」が流れていました。今日はいい日です。(2022/03/31) *「規定」って入力しようと思って変換したら,「基底」って変換されました。ちょっと嬉しくなりました。(2022/03/30) *SMUコンファレンス,いよいよ明後日となりました。が,まだスライド作りに着手せず(できず),論文の手直しをしています。わずか30分のプレゼン時間ですから何を話して何を話さないかを考えなければなりません。論文の通りとはいかないのが辛いところです。(2022/03/29) **いよいよ明日になりました。最も多くの聴衆が注意力を持って聴いてくださるのは最初の10枚くらいのスライドだと思うのでそこに装飾を施しています。あれも話したい,これも話したいですが,ここはぐっと我慢することにしましょう。(2022/03/30) *Kim et al. (2009, SIAM Review)を読み返しています。あれだけ何度も読んだ論文ですが,今回読んで「発見」がありました。「あれども見えず」だったのでしょう。レベルが上がった証だと喜ぶことにしておきましょう。コンファレンス,明々後日となりました。(2022/03/28) *大相撲の優勝決定戦を高安関を応援しながら観ました。素晴らしい一番でした。私も頑張ろうと思います。(2022/03/27) *この時期: 毎年この時期は,大学周辺で他県ナンバーの車をよく目にします。退職するあるいは他大学に移る同僚を見送る時期でもあります。そして,この時期は,SMUコンファレンスの準備をしている時期でもあります。年度替わりの気忙しいこの時期,私はただひたすらにコンファレンスでの報告準備をしています。(2022/03/27) *気が付くと3月も下旬です。あっという間です。プロ野球も始まっているじゃあないですか。びっくりです。SMUとのカンファレンスが終わるまでは,この仕事にかかりっきりという事になりそうです。(2021/03/26) *トレンドの推定に関する仕事を長いことしてきましたが,現在,季節成分の推定に関する仕事をしています。ここに至るのも必然だったのでしょう。ただ,このテーマに関する蓄積足りないので,ちょっと苦しいです。ま,いつも最初はこんなものですが。(2022/03/25) *ああでもないこうでもないというか,「ああも表せるし,こうも表せてこんな風にも証明できる」なんてAppendixに書いています。こういうぐちゃぐちゃな感じがきっと好きなのでしょう。そしてこういう時使う言葉が「山田ワールド全開」なのかもです。話は変わりますが,森安監督,おめでとうございます。(2022/03/24) //*羞恥心という歌の歌詞に「ズタズタにされたプライド」とか「俺の大切なプライド」という言葉が出てきた気がします。皆さんそうだと思いますが,私もそれなりにプライドを持って仕事をしています。で,この度,勤務先からの私の評価を受け取ったのですが,いやぁ,プライドズタズタっす(T_T)。2020年といえば,ETに単著論文が出た年で,そのほかにも結構論文が出て研究者人生でピーク辺りになります。がっかりしないわけはないです。ま,勤務先の評価と自己評価が異なるという思いは世のサラリーマンなら共有するところですかね。評価項目とそれに対する評価点数はわかっていますので,上げるようにふるまえば(ある程度までは)まあ上がる(と思う)のですが,そんなことをやっているとETに単著論文なんて書けなくなる(少なくとも私の場合)ので,ま,低い評価も受け入れますかね。(2022/03/24) *複数の評論家の順位予想を見ましたが,判で押したように,カープは最下位という予想でした。鈴木選手が抜けたことで理由を付けやすいのかもしれません。よく指摘されることですが,まあ,結局のところ,外国人次第な面もあるので,最終的にどうなるのかなんてわかりません。私としては,来季こそと思って努力を重ねてきた選手のその努力が報われるといいなと思います。もちろん,カープを応援していますので,勝つ方が良いのですが。(2022/03/23) **まだ始まったばかりですが,開幕4連勝で首位に立っているじゃあないですか。(2022/03/30) **開幕6連勝じゃあないですか。(2022/04/01) **何だか単独首位ですな。「やっちゃろうや」ですな。上本選手,頑張れ!(2022/04/16) *コンファレンスまで10日ほどです。できたところまでと開き直ることにしていますが,それでももう少し何とかしたいです。もう一か月あればとか思いますが,仕方ありません。(2022/03/20) **まさに「突貫工事」って感じです。その割に良いものができつつあるのは,ある意味結果が分かっているからでしょう。(2022/03/21) **聴衆のレベルは大変高いので,基本的な事項の説明を省くことが出来ます。って言ったってわずか25分でしかも英語ですから発表構成を練り上げる必要があります。が,まだ論文書いている状態ですので,どこかで妥協しなければなりません。ま,このやりかけの仕事を発表すると決めた時点でこうなることはわかってはいたのですが。。。今日は,学位記授与式です。(2022/03/23) **今日もひたすら論文の完成度を上げる作業をしています。コンファレンスまで1週間。コンファレンスのお陰で,こんなに短期間にここまで書くことが出来ました。あの参加者を前に,書きかけの論文を発表するのは勇気が要りますが,「それがどうしたぁ」と思って頑張って準備します。(2022/03/24) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。割と緩く書いているとはいえ,50ページを超えてきました。(2022/03/25) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。コンファレンス,何とかなるかなと思えるレベルに近づいてきた気がします。(2022/03/26) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。コンファレンスで報告することを念頭に表現を修正しています。お陰様で,すっきりした良い構造になってきました。ありがたいことです。(2022/03/27) *良い証明を書きたいと取り組んでいます。論文の中でさほど重要なレンマでもないのですが,こだわっています。こういう作業の一つ一つを大切にしたいです。よい週末を過ごしています。おお,今日は55歳の誕生日です。(2022/03/19) *「人生には飲食店がいる」(サントリー)をついつい最後まで見てしまいました。そういえば,居酒屋ってしばらく行っていないです。ま,カロリー制限中ですから行かない方が身のためなのですが。(2022/03/13) *あっという間に3月ももう半ばですね。(2022/03/13) *やっぱ3月9日ってことで,YouTubeで『3月9日』聴きながら証明書いています。Little Glee Monsterのカバーもあるんですね。いい感じです。(2022/03/09) *情報科学部の新4年生向け研究室紹介を終えました。(2022/03/08) *SMU: シンガポールマネジメント大学(SMU)は,計量経済学分野で大変評価の高い大学です。ここと長く毎年ジョイントコンファレンスを開催してきました。今年も今月末にオンライン開催される方向です。オンラインとはいえSMUの先生方と久しぶりにお会いするのはとても楽しみです。(2022/03/05) *講義開始までひと月ほど時間があるので,この時間を使って小さな仕事をまとめておきたいと思っています。この時期はとても気忙しいので,そう思うようにはいかないかもしれません。(2022/03/02) **1月初旬に大きな仕事を終えた後ちょっとしたスランプ状態でしたが,この仕事を初めてようやく持ち直してきました。なかなかいい感じです。(2022/03/02) **引き続き,この仕事に時間を使っています。私らしい仕事になりそうです。おお,今日はひな祭りですな。(2022/03/03) **この論文でも早く「執念注ぎ込む」局面になったらいいなぁと思います。まだ始まったばかりで,そういう局面は遠いです。(2022/03/03) **執念注ぎ込む癖がついてしまっていて,ついつい長い論文を書きたくなってしまいます。もちろん,研究プロジェクトのネタがそれを要求している側面もあるのですが。やり始めるととてもとてもひと月で形になるようなものではないです。ま,それもまたよしですかね。面白いし。というわけで,今日もこのプロジェクトに時間をかけています。(2022/03/04) ***40ページ超えてきました。(2022/03/18) **今日もまたこのプロジェクトに時間をかけています。最初期の苦しいところ超えたみたいでスイスイ進んでいます。いい感じです。考えていることが,この間示した割と一般的なことの特殊ケースであるという事を言えばよいのは痛快です。(2022/03/05) **引き続き,集中して論文を書いています。SMUとのコンファレンスでこれを話すのは無謀と思いながらも話したくなっています。やはり,自分の中で完了した仕事よりもやっていて盛り上がっている話をしたいです。でもそれは,執念注ぎ込めていない話をすることにつながるわけで悩ましいです。ま,ごちゃごちゃ言っていないで仕事します。(2022/03/06) **今日もまた論文書いています。やっぱ,間に合わないかなぁ。。。いやいや,出来たところまででもいいから。(2022/03/07) **今日もまた論文書いています。集中しています。(2022/03/08) **いつものことながらやり始めると次から次へといろいろ出てきてなかなか終わりません。当然と言えば当然ですが,大変です。(2022/03/08) **今日もまたこのプロジェクトに時間を使っています。少しずつですが,形になってきました。SMUコンファレンスがなければここまではやらなかった筈で,その意味で,上手く乗せてもらっています。が,コンファレンスまでの時間が短いので,結構きついです。いやいや,心に余裕を持って。。。そうでなきゃ,良い仕事にはなりませんから。(2022/03/10) **25ページ近くになりました。すっきりした構成の読みやすい論文にしたいですが,ページ数が増えてくるとそれもなかなか大変です。(2022/03/10) **今日もまた論文書いています。何から何まで一人でやっているのでなかなか進みません。「まだ完成には程遠いですが」と断って発表するにしても程度っていうものがありますので,頑張るしかないです。(2022/03/11) **今日もまた論文書いています。まだまだなんのですが,ほんの少し執念注ぎ込む局面になったかなと思います。。。(2022/03/12) **今日もまた論文書いています。よい証明が一つ書けて嬉しく思っています。(2022/03/13) **30ページを超えてきました。やはり書き始めるとなかなか大変です。(2022/03/14) **今日もまた論文書いています。充実した2週間になっています。(2022/03/15) **今日もまた論文書いています。数値例を作ったので,なんとか報告できそうです。この範囲でこれから執念注ぎ込もうと思います。(2022/03/17) ***数値例今一つだと分かりました(T_T)。やり直しです。それでもまだ余裕があるので,何とかなりそうです。(2022/03/17) **今日もまた論文書いています。で,発表は何とかなりそうですが,「わずか4週間弱しか時間をかけていない研究をPhillips先生の前で報告していいものだろうか?」という気持ちになっています。ま,やると決めてはいるのですが。もう一か月早く始めればよかったですが,その頃は,モランのIのバウンズについてああでもないこうでもないと考えていました。明日は,55歳の誕生日です。(2022/03/18) **執念注ぎ込んでいます。山田ワールド全開です。(2022/03/18) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。訳わかんなくなりそうなのですが,訳わかんなくなるくらいにするのを願ってやっているわけですから,上手くいっているといえます。(2022/03/19) **研究テーマが長い論文を要求している感じです。SH3コンファレンスでの発表はさておき,このプロジェクト夏休みまでに終わるかどうかという感じになっています。ま,それもいいのですが。。。(2022/03/20) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。この段階に到達出来て嬉しいです。(2022/03/21) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。昨日から取り組んでいた証明,うまく書けました。今日は良い日です。(2022/03/22) *Surface使っていると普通のラップトップ使いたくなるし,逆もまた然りで,なかなか思うようにいきません。う~ん,どうしよう。(2022/02/22) *飲む薬の種類が増えて以来,カロリーや糖質の値を気にすることが増えました。先ほど食べた生姜焼き定食は750キロカロリーほどで本日飲む予定のビール系飲料は糖質70パーセントオフ,150キロカロリーほどです。以前は,こんなこと考えもせず,つまみとかも食べていました(^^;。こうしてみると,焼酎は実にありがたい飲み物ですな。(2022/02/22) **本日,同志社大学生協で食べた昼食は,700キロカロリー弱でした。完璧です。それにおいしかったです。レジの方も親切に対応してくださり好印象でした。(2022/02/24) **昨日,広大生協で食べた昼食は約600キロカロリーでした。なかなかいい感じです。(2022/03/15) *Gray先生([リンク|https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_M._Gray])の行列本: とっても薄くてそしてpdfで提供されているので,購入していないのですが,購入したいなぁという気持ちになっています。約5000円。薄さやpdfで提供されていることを考えると,自費で購入するのはやや躊躇されるところです。ここであえて自費で購入すれば数学の神様も微笑んでくださりそうですが,う~ん,どうしよう。(2022/02/20) *来週の国際学会後に論文を投稿することに決めています。そのための最終チェックに入っています。(2022/02/19) **執念注ぎ込んでいます。充実しています。(2022/02/23) *ようやく落ち着いて研究に向かうことが出来る環境になりつつあります。「まずは机回りを掃除しないと」と思っています。(2022/02/19) *ローカルモランのIについて考え始めました。論文になるかどうかはさておき,なかなか面白いです。(2022/02/17) **関連で,改めて「グラフラプラシアンとは何だろうか」と考えています。「こんな表現もできるんだ」など,小さな発見もあり楽しいです。私は,こういう小さなことに心躍らせながら前に進むのが似合っているのでしょう。(2022/02/19) *30歳で大学教員になりましたので,もうかれこれ25年大学教員をしていることになります。大学というところでは,毎年同じようなことが繰り返し求められます。ただ1年に一回なので,忘れてしまう部分もあります。上手くやれば生産性をかなり上げることができる余地があるわけです。年齢を重ねてきていろいろしんどくなってきている部分はもちろんあるわけですが,ITの活用で上手いことやりたいものだ,工夫次第だと思いながら過ごしています。(2022/02/15) *マスクのお陰でしょうか,昨年はほとんど花粉症の症状が出ませんでした。今年もそうであってほしいと願っています。春はもうすぐです。(2022/02/13) *昨日の暖かさとはうってかわって冬に逆戻りといった感じです。それでも,ゆったり仕事のできる大好きな週末をエンジョイしています。午後は講義ノートの見直しをしようと思いながら過ごしています。4月ってあっという間に来るんですよね。この時期の大学はいつも気忙しいです。(2022/02/13) *Google Scholarにお勧めされた制御論の論文を読んでいます。Lorenz 63 systemなんて出てきて新鮮です。「ノイズ除去に対するニーズ」っていろんな分野であるんだなぁと改めて感じています。(2021/02/08) *尊敬するGoldberger先生の教科書の中古本を自費で購入しました。(この中古本,ほとんど使用感がありません。)数学の神様は見ていてくださると思います。(2022/02/07) *広島は温暖な気候だなんて思われていますが,広島大学の本部がある西条キャンパスはとっても寒いです。私の研究室がある側は日が当たらずさらに寒いです。小さな毛布巻き付けて仕事しています。(2022/02/06) *2022年度前期の講義が気になる時期になり,少しずつですが,講義ノートの見直しを始めました。精神衛生上とてもいいです。おお,今日はプロ野球キャンプインですね。(2022/02/01) **ほんとこの作業,精神衛生上いいです。前倒し前倒しで仕事をしているので仕事が何とか回っているところがあります。今作業しながら昨年秋の自分に感謝しているところです(^^)。(2022/02/04) **Rの関数ファイルを一つにまとめて起動時に読み込むようにしました。ようやく実習環境が整いつつあります。(2022/02/04) **講義ノートの見直しを進めています。入門の内容とはいえ,よい証明が書けるとやはり嬉しいです。私は,きっと,こういうのが好きなのでしょう。(2022/02/05) *MacBook Airを購入しました。Winの世界から一歩外へ踏み出せた気がします。さすがと思わせることも多く,気に入っています。いい感じです。(2022/01/31) *デスクリジェクトされる夢を見ました。やれやれです。(2022/01/29) *モランのIのバウンズに関する極めてマニアックな問題を考えています。論文になったとしてもどこに載せてもらえるかというテーマですが,考え甲斐はあります。楽しいです。(2022/01/25) **面白い問題で楽しいのは楽しいのですが,さてどうしたものか?だいたいわかっているので,後はすっきりした証明が書けるかというだけですが,これがなかなか。う~ん,どうしよう。。。(2022/01/25) **今日もこの問題に取り組んでいます。大きな仕事をして疲弊した状態からのリカバリーにちょうどいい強度という印象です。(そんなに甘くないか。)(2022/01/26) **いい線行っているのは間違いないのですが,あと一息ができません。固有値であることは証明できそうですが,それが最大固有値であることを示すことが出来ないでもんもんと過ごしています。(2022/01/26) **証明できました。嬉しいです(嬉し涙)。明日,見直しをしないといけませんが。。。結局,レイリー商の話に落ち着きました。結構,よい証明で気に入っています。いやぁ~,嬉しいです(^^)。(2022/01/26) **証明に問題ありました(T_T)。仕方がないです。さすがにこればっかりやっているわけにもいかず,いったん撤退します。(2022/01/27) **時間があるとついつい考えてしまって,「ああ,また時間を無駄に使ってしまった」なんて思ってしまっています。無駄なことなどないわけではが,それでも進まないことは事実な訳です。いま,巡回行列との関連から考えてみようかという気になっています。この方向で論文を書いたことがないので,このプロジェクトを完了したら僕は成長できるだろうと思います。もっと他にやらないといけない仕事があるわけですが,ついつい気になって。。。(2022/02/03) **対応する巡回行列はサイクルグラフの隣接行列です。この辺りから考える方がよさそうな気がしてきました。(2022/02/20) *話題: 「病気をネタにするのは避けなければ」と思いながらもついつい。。。(2022/01/25) *人間ドックの結果が悲惨だったため,追加の検査を受けています。今日は,エコー検査を受けました。これまで少しくらい健康を犠牲にしても良い仕事をなんて思っていましたが,もはやそんなことも言っていられません。パフォーマンスは落ちるかもしれませんが,ま,潮時なのでしょう。(2022/01/23) **これまで納豆を食べることはほとんどありませんでした。その健康効果についてはそれなりに知識があったにもかかわらずです。最近は,毎日,納豆を食べています。健康になりそうな気がします(^^)。(2022/01/25) *雑誌に送っている論文のstatusはたいていの場合ウェブで見ることが出来ます。が,投稿からかなりの期間音沙汰なしだとさすがに気になってきて「どうなっていますか?」と問い合わせたくなります。で,実際に問い合わせるかどうかはこれがまた悩むところです。今日,投稿から8か月の論文について照会のメールを出しましたが,良かったのか悪かったのか。。。ま,「リジェクトされるなら早い方が」精神であれば簡単に照会できるのですが。(2022/01/19) **少し,執念注ぎ込んでおくことにしました。冗長な部分,何とかしたいですが,なかなか難しいです。僕が冗長だと思うのですから,査読者は間違いなくそう思うでしょう。ま,ぼちぼちやります。(2022/01/21) **快調に論文の見直しを進めています。が,雑誌からは音沙汰ありません。ま,少なくとも10日間は待ってみようと思っています。(2022/01/22) **証明,スッキリさせられないかなと願ってやり直しています。良い証明が書けるといいのですが。。。(2022/01/22) **「もうひと執念」と思って作業しています。一連の作業で随分と読みやすくなりました。どうして投稿前にこの作業が出来なかったのかと思いますが,ま,仕方ありません。(2022/01/24) *新プロジェクトに時間をかけたいのはやまやまなのですが,国際学会まであと一か月ほどとなり,そちらの仕事をしています。まだ全然足りないですが,執念注ぎ込んでいます。(2022/01/19) **引き続き,執念注ぎ込んでいます。この作業はいつも苦しいですが,やるとやらないでは大違いです。ま,そういっても,先日投稿した論文に比べると注ぎ込みの程度はまだまだ全然大したことないです。(2022/01/19) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。改善を実感できる日はやはり嬉しいです。(2022/01/20) *この時期はとっても気忙しいです。それでも,博士論文と修士論文の指導が重なった昨年のことを思えばずいぶん余裕があります。(2022/01/18) *投稿から5日経過しました。「Under Review」の文字を見るとホッとします。ま,リジェクトされるなら早いほど良いですが。心情は複雑です。(2022/01/16) **投稿から90日経過しました。「Under Review」な今がある意味一番幸せなのかもと思いながら過ごしています。(2022/04/11) *この時期寒さが緩むとほんの少しですが「春の気配」を感じます。COVID-19に翻弄されていますが,希望をもって前を向きたいですね。(2022/01/16) *新プロジェクトを開始しました。ここで新プロジェクトを開始するのは心の健康上とっても良いと感じています。問題は,年度末であれこれ忙しい上,査読をしなければならないことです。ま,これも仕事です。(2022/01/12) **少し進んだところで,早くも「手も足も出ねぇ」っていう状態に陥ってしまいました。似たような問題はすでに解かれている筈で,調べればまあ何とかなるのでしょうけど,それにしてもちょっと複雑になっただけでこれでは「今まで私何やっていたのでしょう」って思ってしまいます。(2022/01/12) **夜中によいアイディアが浮かびました。この方向で進めてみます。それにしても寒いです。(2022/01/14) **ま,それが研究と言ってしまえばそうなのでしょうし,こういうのが楽しいといえばそうなんでしょうけど,やはり少し進んだところでどうしようとなりました。手も足も出ないわけではないですが。→考えるに値するよい問題に出会えたのだから気持ち前向きに小さな結果に心躍らせながら進むとよいと思います。(2021/01/14) *大学教員になりたての頃,論文投稿は国際郵便を使って行われていました。少しでも早く届けと割高なEMSを使ったりしました。ディシジョンも国際郵便で送られて来ていました。落ちても記念にとカバーレターをとっておいたものです。ずいぶん時代は変わりました。(2021/01/11) *研究報告を終えて少し頭を冷やして論文を読み返すと「薄い」部分があることに気が付きました。投稿前に気が付いてよかったです。(2022/01/11) *関西計量経済学研究会での報告を終えました。レベルの高いもの凄い研究会でした。(2022/01/11) *乏しい英語感覚で精一杯英単語を選んでいます。これまでもそれなりに伝わってきた(みたい)なんで,まあ,大丈夫なんでしょうけど。。。(2022/01/06) *さすがに修正しなければならないことは少なくなってきました。投稿クオリティに近づいているのでしょう。(2022/01/04) **思い切って結構大きめの構造改革をしました。いったん作ったものを壊すのにはエネルギーが必要でどうしようかなと思いましたが,やはりやってよかったです。お陰で,大変すっきりした構造になりました。(2022/01/04) **ぜんまいざむらいに「ぜんまいざむらい,今日も善を一つ施したり」といったくだりがあったように記憶していますが,「山田宏,今日もびっくりするような誤植を一つ見つけたり」です。まいったなぁ。それにしてもスライド作りって大切だと改めて思います。やはり手順踏まんといけんですね。(2022/01/05) **あきもせず: 今日もまた執念注ぎ込んでいます。私の研究者人生の中でもとりわけ思い出に残りそうな論文になりそうです。(2022/01/07) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。なかなか投稿できそうにありません。査読の締め切りもあるし,年度末に近づいてきていろいろ気忙しいし,なんだかんだと大変です。もっとも去年の今頃はもっと大変でしたが。。。(2022/01/09) **Phillips and Jin (2021)のイントロを読んでいます。すごいです。私,まだまだ修行が足りないと思い知らされた気がします。今日もまた執念注ぎ込んでいます。(2022/01/11) **毎日毎日執念注ぎ込んでいると病気になりそうです。(2022/01/11) *Hannan先生の薄い本,探しているのですがみあたりません。あの辺にあんなことが書いてあったという記憶が行き場を失っています。困ったことです。(2022/01/04) *韓国の友人がコメントを寄せてくれました。ありがたいことです。今日は,ほんの少しだけ執念注ぎ込んでいます。(2022/01/03) *「もう投稿してもいいんじゃないかなぁ」と思いながら今日も執念注ぎ込んでいます。繰り言のようですが,投稿して楽になりたいだけなんですよね。まだ,こんなに毎日手を入れているのに。。。(2022/01/02) *いきなり査読の依頼が来ました。差出人的には,大晦日なのでしょうが。(2022/01/01) **どんな内容かなと思ってクリックしたら,誤って査読の同意をしてしまいました。これはもう査読するしかありません。(2022/01/02) *元日: よい改訂ができています。よい一年になりますように。(2022/01/01) **元日からあまり執念注ぎ込むのも何なので,今日は,抑え気味に仕事しています。(2022/01/01) !!!2021 *Phillips先生はなんとおっしゃるだろうとか思いながら細部の見直しをしています。もちろん私はPhillips先生ではありえないので,それにも限界があります(^^;。(2021/12/31) *この時期のスーパーってびっくりするようなパックの大きさの精肉や寿司が並んでいて心高揚します。特別感ありますよねぇ~。で,私は今日も論文に執念注ぎ込んでいます。(2021/12/31) *高川学園のセットプレー動画をウェブで視ました。滅茶苦茶すごいですね。(2021/12/30) *論文,「山田ワールド全開」って感じになりました。もう投稿してもいいかなと思いますが,もう少し。。。歳の瀬ですねぇ~。(2021/12/29) **検討してみると,流して書いているところがあることに気が付きました。「神は細部に宿る」とか言っておきながら。。。(2021/12/29) **誤植を2つ見つけました。まだまだですねぇ~。(2021/12/30) *「神は細部に宿る」という言葉に出会いました。執念注ぎ込む作業ってそういう事なのかもしれませんね。ま,執念注がなくてもよいものに至ることはできるのかもしれませんが。私が,それを知らない・できないだけで。。。(2021/12/28) *大みそかまでのこの数日は大好きです。年内にとか思って仕事をします。で,年が明けると,今年一年とか随分先のことまでいろいろ考えなくてはならなくてちょっと辛いです。(2021/12/28) *UK在住の同業者がコメントを寄せてくれました。ありがたいことです。査読者に言われるだろうからととってつけたような実データ分析を入れていましたが,そこを的確に指摘してくれています。で,どうしましょう。。。(2021/12/25) *金曜セミナーでの報告を終えました。新しい年を迎える準備をしたいですが,年末って仕事がはかどるので,いつもついつい仕事をしてしまいます。ラストスパートって感じです。ま,あまり無理せんときます。(2021/12/24) **今日の金曜セミナーでは,これからまた頑張るための栄養をもらった気がします。幸せなことです。感謝して前に進みたいです。今やっていることの延長も面白いですが,なんかこう変わった,そう,開き直ったような数学の応用をしたいです。(2021/12/24) *Goldberger先生の計量経済のテキストの中古本を2500円弱で__自費__購入しました。数年前,先生のある論文を読んで感動した覚えがあります。原点に返って,修行しなおす意味もありそうです。(2021/12/24) *いよいよ金曜セミナー当日になりました。今朝は,Anderson (1971)を読んでいます。ようやくここにたどり着いた気がします。この論文,まだまだ良くなる余地があると思います。おお,今夜はクリスマスイブですね。サンタさん来ないかな,サンタさん来ないかな♪。(2021/12/24) *飲む薬の種類が1つ増えました。マズい状況です。改善せんといけんです。(2021/12/22) *ひたすら,明後日の金曜セミナー向け報告スライドを作っています。(2021/12/22) *お正月が近づけばお正月らしい気温になるもので,連日寒いです。東広島は標高が割と高く瀬戸内海側にしては冬の寒さが厳しいです。標高が高いからと言って夏が暑くないわけでもありません。なかなか大変です。(2021/12/19) *とりあえずワーキング・ペーパーを完成させることができました。で,今,ちょっと「燃え尽き気味」です。が,そんなこと言っていられません。金曜セミナーまで1週間を切りました。今日も生協食堂でラーメンを食べました。おいしかったです。(2021/12/18) **スライド間に合いました。自分を褒めたい気持ちです。(2021/12/24) *自画自賛: 「オレ,よく頑張っているよな」ってちょっと自分を褒めてみたい気分になっています。昨日から今日にかけての執念の注ぎ込みは我ながら立派と思います。ってまあ自画自賛です(^^;。(2021/12/16) *大学そばのスーパー内にあるフードコートでお好み焼きを食べました。これが侮れません。天気の良いこの時期にしては暖かな日で帰りの散歩も楽しかったです。今日もまた論文に執念注ぎ込んでいます。ゲルシュゴリンの定理ってすごいなと改めて思っています。(2021/12/12) *運動不足: でどうしようもない状態でしたが,コートが使えるようになり,急速に状況がよくなりつつあります。体も痛いし,時間もその分取られますが,補って余りあるほど心も体も状態がいいです。遊んでくださる皆様に心からお礼を言いたい気持ちです。「怪我無く」を心がけて長く元気に過ごしたいところです。そういえば,ひどい肉離れに見舞われたのは昨年の今頃でした。(2021/12/05) *web広告として正月用のもの凄く豪華な握り寿司が掲載されていました。(2021/12/04) **生協で300円ほどのラーメン食べてきました。豪華な寿司には遠く及びませんが,おいしかったです。(2021/12/04) **生協でカツカレーMサイズ(確か500円弱)を食べました。Mサイズって言ってもそこは若者が多く利用する生協。ご飯の量が多いんですよ。ご飯半分でお願いしますって言おうと思いましたが,混んでいたので止めました。で,結局,おいしくいただきました。(2021/12/11) *毎度のことながら,ギリシャ文字足りません。だいたい,\nuとか\upsilonとか使い始めているときが苦しい場面です。ただ,今回意外にアルファベットが余っているのでまだやりようがあります。と言ってもやっぱり苦しいです。ま,この局面に至れたのは良かったのですが。。。(2021/12/04) **見直してみると,結構贅沢な使い方をしていることに気が付きました。「こりゃあ,いけんねぇ」です。(2021/12/05) *本日,20211202ですな。(2021/12/02) *ふと,「カルメン '77」を思い出しました。で,今思えば,これ凄い歌詞ですね。10歳の頃の私には何も刺さりませんでしたが,54歳の私には刺さりますなぁ。。。私も少しは大人になったのでしょう。今日で11月も終わりですね。滅茶苦茶集中して年内に良い論文にできたらいいんですけど。(2021/11/30) *オミクロンですか。なるほど。次々にギリシャ文字でてきますな。それにしても,なんですな。11月,終わってしまいそうじゃあないですか。(2021/11/28) *幸い,自由に研究をさせていただいています。裏を返せば,研究の方向性を自分で決めなけれなりません。あまり後追いはしたくないので,業界の多くの人がやっているようなテーマを選びたくはありません。迷いなく没頭できているときがある意味一番幸せなのでしょう。ま,こんなこと言っていられるのは,来年の学会や研究会での発表が何とかなりそうだということなわけで,状況は決して悪くはないです。今やっているテーマでいくつも論文が書けそうなのは事実なのですが,それだけじゃあ何だか面白くないわけです。(2021/11/26) **とか何とかいったって,まだ初稿もできていない状況に変わりはありません。実証例の作成にてこずっています。頑張ります。(2021/11/28) *来週にはもう12月になるのですね。びっくりです。一日一日を大切に生きなければと改めて思います。(2021/11/25) *久しぶり: に1USドル=115円台を見ました。かつて円安は歓迎されたものですが,最近はそうでない論調の記事をよく目にします。我が国が競争力を失いつつあることを反映しているのでしょう。誠に微力ながら,この私,競争力を持った存在でいられるよう努力します。(2021/11/23) *体の疲れと心の疲れ: 昨日も体中のあちこちが「つる」ほどテニスをしました。遊んでくださった皆様に本当に感謝したいです。で,今日も論文に執念注ぎ込んでいるのですが,体の疲れが心の疲れを上回った状態で,結構はかどります。やはり,テニスは研究にも必要だと改めて思いながら仕事をしています。(2021/11/22) *鈴木選手がメジャーリーグへ移籍することになりそうです。とすると,ライトのポジションが空く。ギラつく若手の気持ちが伝わってくるようです。そうじゃなくっちゃ,面白くありません。私も,ポジション,奪いに行きまっせ。ってどこの?ま,そういう心意気で頑張るってことです。(2021/11/17) *年末調整を終えました。手伝ってくださった事務の方に感謝です。研究に集中していて手を付けることができないでいました。(2021/11/16) *この時期コートのポケットにJRのICカードとローカルICカード2枚を入れて取り出して使っています。で,どちらが出てくるかなと思いながら過ごしていました。最近,麻雀のモーパイみたいに触り心地の相違を利用して``モーICカード''ができるようになりました。なかなかいい感じです。(2021/11/16) *昨日のテニスはきつかった: 寝る前に左足の複数個所がつって大変でした。いま(14時過ぎ)も体がバキバキです。でも,お陰様で大変すっきりして論文に向き合えています。昨日遊んでいただいた皆様にお礼を言いたい気持ちです。(2021/11/15) *「もらいすぎ中高年」なる言葉を目にしました。山田宏54歳,見合う仕事できるように頑張ります。(2021/11/14) *生協食堂で約350円のラーメンを振り切り約500円の期間限定函館ラーメンを食べました。約350円のラーメンを振り切る価値があったかどうかは微妙なところですが,それはそれでおいしかったです。今日もスバラシイ秋の日です。(2021/11/13) *1月はじめにある研究集会への申込期限が明日に迫っています。まだ書き上がっていない論文ですが,見切り発車で申し込みますかねぇ~。まだひと月半あるし。もう半月あればもう少し楽に判断できそうなのですが,その半月がねぇ~。その前に金曜セミナーで報告させていただくのがよい気もしますし。。。ま,ごちゃごちゃ言っていないで,仕事します。(2021/11/13) **報告申し込みしました。腹をくくって頑張ります。(2021/11/14) **金曜セミナーにも報告申し込みました。もう後戻りできません。(2021/11/15) **12/24に金曜セミナーで報告させていただけることになりました。頑張ります。(2021/11/15) **課題の実証例は全然ですが,その他は割と良い水準に仕上がってきました。実証例を除けば今月中にセミナーがあっても大丈夫というレベルに到達しそうな勢いです。順調なときは素直に喜んで進んでいこうと思います。(2021/11/17) **執念注ぎ込みつつあります。実証研究をほったらかしていますが,山田ワールド全開です。(2021/11/18) **集中して論文を書いています。この段階に再び至ることができてよかったと思います。(2021/11/23) **そろそろ実証例について考えなければなりません。で,これが問題で,なかなか思うようにはいきません。高い参入障壁となっています。とまあ,ぼやきたくもなるくらい困っています。(2021/11/24) **描きたいと思っていた地図を1つ描くことができました。「諦めたらそこで終わりだ」ではないですが,ま,描けて良かったです。(2021/11/29) **図が多いとはいえ,論文40ページを超えてきました。ここからが勝負と自分を鼓舞しています。一本論文を書くのは本当に大変です。でも,博士論文のメインチャプターとかジョブマーケットペーパー,テニュアのかかった論文と思えば「まだまだこれからでっせ」となるわけで,要は気持ちの持ちようなのでしょう。人は弱いものなので,あれこれ理由をあげて,「俺十分やったよなぁ」なんて思ってしまいますが,本当に勝負はここからです。(2021/11/30) **執念注ぎ込む段階に入ってきました。できる事,した方がよいことなどたくさんありそうです。Phillips先生に何を言われるだろうと想像すると,いろいろしないといけないことがあるように思います。まだまだです。それでもまあここまで順調ですかね。。。(2021/12/02) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。力量不足を実感する苦しい場面です。腹をくくって勉強するしかないのでしょう。少し離れたいですが,そうもいきません。(2021/12/03) **新たな事項を書き始めたので,このプロジェクト,まだまだ終わりそうにありません。でも,ある意味,ようやくここにたどり着いたという気がします。将棋の対局でも途中まではお互いお約束ですんなり進んで途中から新しい局面に至って長考するなんていうのがあるみたいですが,似ています。そう,ここからなんです。(2021/12/04) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。50ページを超えてきました。もうヘロヘロです。(2021/12/06) **相変わらず,今日もまた執念注ぎ込んでいます。ここが大切と自分に言い聞かせながら。博士論文のメインチャプターやジョブマーケットペーパーだと思えば,まだ,頑張れるでしょう。(2021/12/07) **増床を繰り返してその場しのぎのノーテーションになっていたものの改善に取り組んでいます。よくはなってきたのですが,今一つな気もしています。なかなか難しいです。50ページを超えてくるといろいろ気を遣います。(2021/12/08) **英文校閲に出しました。ほっと一息です。金曜セミナーでの報告に間に合いそうです。(2021/12/10) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。が,早いところ投稿してしまいたいっていう気持ちになってきています。楽になりたいのでしょう。同時に,またリジェクトされるのではないかという気持ちにもなります。トラウマってやつでしょうか?そんなこと思っていないで,論文に力を注ぐのがいいに決まっているのですが,なかなか思うようにいきません。なんかぐちぐち書いていますね。。。(2021/12/11) **夜中に目が覚めて,ボーと考えているときに,「そうだあれやってみよう」とか思うことがあります。何晩もそんなことがあってようやく形になっていきます。時間がかかるわけです。そうなんだから仕方がないです。(2021/12/12) **今日は,驚くほど調子よく執念を注ぎ込めた日となりました。これだから,「オレ,もう十分やったよなぁ」は信用できんわけです。楽になりたい一心なんですよねぇ。肝に銘じて前に進みます。(2021/12/12) **久しぶりに証明すべき事項に出会いました。複雑なだけで,特別なことは何もないのですが,ちゃんとわかりやすく記述するのはそこそこ大変です。腕の見せ所です。そう,チャンスはいくらでもあるんですよね。不遇だと嘆く必要なんて何もありません。嘆くなら己の未熟さでしょう。精進,精進。(2021/12/15) **数値的に成り立つことを確認したので,成り立つことはほぼ間違いないのですが,証明をうまく書くことが出来ません。困ったことです。う~ん,どうしよう。→何とか証明を書きました。が,これが「成分全部書きました」みたいな証明になっています。ま,今はこれが精一杯です。(2021/12/16) **金曜セミナー向けの資料を作ることが結果として執念注ぎ込むことにつながっています。こういうことを増やしてよい論文にしたいところです。それにしても,スライド120枚にもなりました。(2021/12/23) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。(2021/12/27) **そして,今日もまた執念注ぎ込んでいます。(2021/12/28) **今日も執念注ぎ込んでいます。でもちょっと肩の力は抜けているかな。いいんだか,わるいんだか。体にはよさそうですが。(2021/12/30) *ひたすら論文を書いています。執念注ぎ込みます。(2021/11/13) **冗長な証明を手直ししました。すっきりした証明になり幸せを感じています。こういう小さな喜びを大切にしたいです。(2021/11/13) *石井コーチのカープ復帰がかなわなかったのは残念ですが,小窪氏がカープに戻ってきてくれるのはとても良いニュースです。若手が伸びてきている(世代交代が上手く進みつつある)わけで,来季に期待が持てます。ベテランも頑張ってほしいです。松山選手には特に。(2021/11/11) *だからどうってわけではないですが: 今日は,2021年11月11日ですね。で,これよりもっとすごい10年前の2011年11月11日,何してたかなぁって思いだそうとしてみました。時期からしてl_{1}トレンド・フィルターに出会って興奮していた頃のハズなのですが,よくは覚えていません。(2021/11/11) *2000年9月に着任して以来使い続けてきた椅子(前任者から引き継いだもの)がとうとう壊れたので,思い切って高い(少なくとも私にとっては)椅子を買いました。で,これが,高いだけのことはあるんですよ。感動です。せっかくいい椅子を買ったのですから,見合う成果を出したいものです。(2021/11/06) *冬にはかどる: 過去四半世紀の私の歩みを振り返ると,どうも冬の方が研究がはかどっている気がします。そう思えば,待望の冬がやってくるわけです。今年も牡蠣鍋食べて元気一杯になって仕事をしたいところです。(2021/11/02) *もう11月ですか。え",今年もあと2か月しかない!?いやぁ,ま,時が経つのが早いのは充実してる証拠と思って残り2か月大切に過ごしたいです。(2021/11/01) *九里投手の最多勝確定,とってもよいニュースです。打線も頑張って,6回以降みんなでつないで最後は栗林投手にセーブも付いて。短いオフシーズンになると思いますが,特に投手の皆さんはしっかり疲れを取って来季に臨んでほしいです。あ,まだ一試合残っていましたね。(2021/10/30) *5, 6年前に書いたある論文は,結局,どこにも出版できないままとなりました。いま,別の文脈でその論文の内容を復活させようとしています。もしも,上手くいけば,大変嬉しいです。(2021/10/29) **7月末に雑誌に落ちて大変長く沈んだ状態でしたが,ようやく少し元気が出てきました。やっとファイティング・ポーズです。(2021/10/29) *風邪もひかねぇ: マスクの効果って絶大だと思います。なんかすごいです。(2021/10/28) //*最近,「同調圧力」という言葉を目にすることがあります。ある程度,チームで仕事をするところでは,「チームが一つにまとまる」とか「チームが一つになった」という言葉があるように,そういう力は働くのかもしれません。経済系では,一人で仕事ができるという事もあり,あまりそうした「周囲への配慮」をしなくても済むところがあります。納得できる方向に力が働くならまだしもそうでない方向に力が働くならもちろん同調などしたくはないので,一人で仕事ができるっていうのは悪くはないです。(2021/10/28) //**それでも組織に属している以上,「同調圧力」からは逃れられんですな(^^;。(2021/10/28) *Win11にアップグレードしていい感じです。右クリックして現れるメニューには閉口しましたが,このサイト([リンク|https://smartasw.com/archives/13479])の記事のお陰で快適になりました。使っているマシン全てWin11になるといいのですが,それはなかなかなのが残念です。(2021/10/28) *巨人の石井琢朗コーチ,カープに戻ってきてくれんですかね。(2021/10/27) *講義ノートの整備に一区切りがついて,週間ぶりに研究を再開しました。どっぷりつかろう(寝ても覚めても)と思っています。今年もあと2か月ほどですか。このプロジェクト,年内に初稿ができてどこかで報告できると嬉しいです。ま,一歩一歩。(2021/10/27) **離れる前に書いた証明追いかけるのを止めたくなりました。こんなん書いとったらいけんですよね。反省です。読みやすいすっきりした証明書かないと。。。(2021/10/27) *最近,YouTubeの広告で「あなたに襲いかかるリジェクトの魔の手から・・・」みたいなのがよく表示されます。先日はついつい最後まで見てしまいました。ほんとに何とかしてくれるのならお願いしたいなぁとすがりたい気持ちになりますな(^^)。最近は,講義ノートの改訂に主に時間を使っています。(2021/10/24) **世間では,「大学の先生は好きな研究を思う存分できていいですなぁ」と思われているかもしれません。そういう面は確かにあるのですが,この広告を見ていただくと研究者が直面している「現実」分かってもらえるんじゃあないかなぁと思います。(2021/10/24) **そういえば,昨日は,ある大手出版社から``Taking (some of) the pain out of journal rejections''というタイトルのメールが届きました。そりゃあ,いつも辛いですけど。。。(2021/10/24) *RDD方式による衆議院議員選挙に関する世論調査の電話がかかってきました。講義のネタにと思ってしっかり答えました。面白い経験が出来ました。ちなみに,19時30分頃にかかってきました。(2021/10/19) //*資料の山を捨てながら思う: 昨日から少し研究室の整理をしています。資料の山にはそれぞれ思い出があり見始めるとなかなか進みません。たくさん証明とかしているわけですが,整理なんかしていられないので,思い切って捨てています。で,やっぱり「やった仕事は活字にしておかなければ」と改めて思います。「せめて講義ノートに」です。いつもなかなか余裕がなく,この事態を招いているわけです。全て雑誌に載るのは理想ですが,なかなか難しいことを考えると,何か方法を考える必要がありそうです。インターネットに公開することは可能なので,そうしますかね。(2021/10/17) *論文に入れる数値例・実証例を考えています。なかなか思うようにはいきません。ま,そう甘くはないのは当たり前なのですが。(2021/10/14) **Rで地図描いています。頑張ります。(2021/10/14) *連日ひたすら論文を書いています。ある程度のところまではまあ見通すことができるからプロジェクトを始めるわけですが,途中からはさてどうしようとなります。で,今日は,思いがけず楽しい結果を導くことができました。こんな日は,素直にその小さな結果に浸っていたいです。本日曇りですが,長そでYシャツだと暑いくらいです。(2021/10/13) *ふと,橘いずみさんの〜サルの歌〜を思い出しました。大学院時代,中村英樹さん(現大阪市大)と夕食を食べながらこの歌について話したことがあります。中村さんとも随分長くお会いしていません。中村さん,お元気ですか?(2021/10/09) *山田宏54歳,今日も元気に生きています。できることなら,持っている能力を最大限に発揮して何か楽しい論文を書きたいです。やはり松本元先生の言葉にヒントがありそうです。朝起きたら夜中中に小人さんたちが問題解いてくれていたっていうのがいいですねぇ。。。(2021/10/08) **そう,「研究対象への愛着」が能力すら超えた何かを書かせるのでしょう。(2021/10/09) *それでも僕は: 小さなマニアックな結果に心躍らせながら書きたい論文を書きたいように書いていくのがいいように思います。(2021/10/06) *__パラレルな構造からきっとこんな感じの不等式が成り立つ筈だ__って思って取り組んでいます。なんだか数学者っぽくて嬉しいです。で,まだそこそこ時間はかかりそうですが,導けそうな感じです。最近,雑誌対応に追われ,心がどこか卑屈になっていましたが,ようやくらしくなってきました。(2021/10/5) **そんなに甘くありませんでした(T_T)。(2021/10/05) *研究者版人生ゲーム: 「リジェクトされた論文を,改訂せずにランクを落として別の雑誌に送ったところ同じ査読者報告が返ってきた。1回休み。」みたいなの作ったら楽しそうだなと思いました。みんなさんアイディア豊富なんじゃあないかなと思います。(2021/10/04) *新学期が始まることもあり「研究室を掃除するぞ」と心に決めて資料の山を捨てています。形になったものももちろんあるのですが,形に出来なかったものもあり,一つ一つ見始めると捨てることができません。でも捨てないと仕事をするスペースが確保できないので,思い切って捨てる訳です。で,結果,久しぶりに「机ってこんなに広かったんだなぁ」なんていう状態になりました。(2021/10/04) *今書いている論文に,Matlab, R, そしてPythonのユーザー定義関数を入れるべく作業を進めています。関数の基本構造はもちろん同じなのですが,3種類もあると訳が分からなくなりそうです。(2021/10/03) **(もとは経済学部所属とはいえ今は)情報科学部所属なので,「Pythonもやらんといけんなぁ」と思いながら過ごしてきました。この度,分位点版のHPフィルター関数([[R_misce]]ページ参照)を書いて一歩踏み出せたかなと思います。が,先は長そうです。(2021/10/04) **いじっていると少しですが慣れてきました。やっぱ,時間をかけるって大切です。思うようになってくると,楽しくなりますね。(2021/10/04) *もう本当になんて言っていいのかわからないくらい素晴らしい秋の日です。本日土曜日,幸せを感じながら研究室で仕事をしています。(2021/10/02) *HPフィルターに関して挑戦してみたいとここ半年くらい温めている研究テーマがあります。完成するかどうかも分かりませんし,やり始めたら少なくとも3か月はかかりっきりになることは間違いないので,開始することを躊躇していました。いろいろ考えて,この仕事が今一番やりたい仕事だという結論に達したので,ダメもとで取り組んでみようかなぁ~なんて思いながら過ごしています。完成して来年どこかでPhillips先生に聴いてもらえたらきっと幸せに感じるだろうと思います。(2021/09/30) **いつものことながら,次の仕事に移れずに,前の仕事に執念注ぎ込んでいます。明日もそうなりそうです。ま,これが大切な訳で,仕方がないです。確実に改善していて嬉しいです。(2021/10/01) *今年もまたノーベル賞の季節がやってきました。Phillips先生は有力な候補者だと思います。先生が受賞されるといいなぁと思います。(2021/09/28) *Mathematics誌からゲラ校正の依頼が届きました。私のLaTeX原稿を出版用に手を入れたものをいただいた訳ですが,これが面白い!プロの技,存分に楽しませていただこうと思いますが,早いとこチェックして送り返さなければならず,油を売っているわけにもいきません。これまでの大手出版社のゲラ校正に比べて随分違います。はっきりこちらの方がいいです。何といっても私の入力した数式に手を入れていないっていうのが分かるだけでもスバラシイ。(2021/09/27) //*覚悟はしていましたが: 雑誌から印刷ゲラの校閲依頼が来ました。LaTeXのソースをちゃんと反映してくれていれば割と簡単に見終わると思うのですが。48時間以内に送り返さないといけないようで,「まいったなぁ」です。せっかく,分析やっていたのに。また途中になってしまいました。(2021/09/27) //*いつもそうなんですが: あるプロジェクトにどっぷりとつかっていると,別のプロジェクトになかなか「入って」いくことができません。前のプロジェクトのいろんな箇所が頭に浮かんできてしまいます。やりかけでほったらかしている仕事に戻りたいと思っていますが,これがなかなか。。。(2021/09/27) *今日も今携わっている論文に執念注ぎ込んでいます。この時間が大切と自分に言い聞かせながら。。。ま,リジェクトで戻ってきた論文を改訂する作業よりはずっと楽しいです。(2021/09/27) *STEM (Science, Technology, Engineering, and Math) skill: サイエンスにテクノロジーにエンジニアリングにマスですか。分かったような分からんような技術に感じます。それでも「STEM人材が求められている」と声高に言われるとそうした人材を育成することを旗印にしている学部に属している身としては「で,STEMとは」とか言っていられず,頑張るしかないですな。ま,それはさておき,今日もまた論文に執念注ぎ込んでいます。(2021/09/26) //*気になっていたことがいろいろとりあえず何とかなったので,かねてより取り組んできた大きなプロジェクトに戻ろうと思います。また,「問題と寝る」日々になります。ま,あまり張り切ってもうまくいくわけでもないので,ぼちぼちやろうと思います。(2021/09/25) *キンモクセイの花の香りを楽しむことのできる季節になりました。結構大きな木もあり驚きます。(2021/09/24) *インターネットのお陰で分野間の垣根が本当に低くなりました。いろんな分野の雑誌に論文を送ってみるのもいいかなと思いはじめています。(私が関心を持つ分野は)つまるところみな数理科学といえるわけですし。(2021/09/24) *よい秋分の日を過ごしています。もうすぐ後期が始まります。緊急事態宣言も解除されそうで,少しは大学が大学らしくなりそうです。(2021/09/23) *たま~に,あのまま銀行員をしていたらどうなっていたんだろう?と思う時があります。ま,務まらなかった訳ですから,全く非現実的ではありますが。で,やっぱ,いろいろ辛いだ何だと言っても,こうして研究やっている方がいいって結論に達するわけです。本日,祝日で,心を楽にして論文書いています。(2021/09/23) *計量経済学の雑誌にせよ統計学の雑誌にせよ「applied studiesを意識して書かないといけないぞ」とよく査読者に指摘されます。私の書く論文「単に数学的に面白くていろいろ性質導いてみました」っていうふうに読まれがちです。ま,ある程度その通りなんですが。今回もそう言われて論文を書き直しました。で,なんかコツ掴んだような気がしています。ま,いつものように気のせいかもしれませんが。。。(2021/09/22) *研究の合間に広中平祐先生の『生きること 学ぶこと』を読んでいます。この本を購入したのは25年くらい前のことです。最近,その頃に買った本を読み返すことが多いです。きれいに咲いたコスモスの花を眺めると,「思えば遠くへ来たもんだ」を聴きたくなります。(2021/09/22) *「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ」: う~ん,気持ちわかりますけど,そんなことやってないで,努力したらいいと思うんです。なんて私がこんなところで思ったところで,「あんた何言ってんの」な訳ですが。いや,何とかしなければならないプロジェクト抱えて,辛いもんでつい。。。(2021/09/21) *真島昌利さんの「アンダルシアに憧れて」をYouTubeで見つけて聴きながら査読者報告への返信を書いています。真島昌利さんてTHE BLUE HEARTSのマーシーさんだったのですね。私,知りませんでした。(2021/09/19) *散歩(ウォーキングといいたい)の際に,コスモスの花がきれいに咲いていました。イチジクもすぐそばにあっておいしそうな(いやまだちょっと若いか)実を付けていました。さわやかな季節の入り口に立っているようです。(2021/09/19) **「いやまだちょっと若いか」の中に「やまだ」見つけました(^^)。(2021/09/19) *論文のリビジョン依頼が来た時: は,いつも「さあ腕の見せ所だ」と思って集中して取り組みます。少なくともそうしたいと思っています。で,今回ももちろんそうで気合入れて取り組んでいます。最大出力です。が,もう少し何とかならんもんですかね。要は実力が足りないんでしょう(^^;。(2021/09/18) **いつもそうなんですけど,早く楽になりたいもんだから,手を抜いてしまうところがあります。「執念注ぐ」ことの大切さを思い出さないと。。。(2021/09/19) **どの動詞を使うか,構文はどうする,カンマを入れた方が言いたいことより正確に伝わるかなど,持っている知識と感覚を総動員して作業を進めています。それにしても今日は気持ちの良い秋の日です。(2021/09/20) **最大級の集中力を求められる仕事の連続で,少し参っています。ま,それでも,いい時間です。(2021/09/22) *年末にかけて小さな論文を3つ書こうと計画しています。それほど困難はないだろう(結果を見通すことがほぼできるので)と思います。が,論文に仕上げるにはやはり時間がかかります。心と体を健康にして何とか書き上げたいです。(2021/09/17) **論文のリビジョン依頼が来て,この計画,出だしから躓いています。ま,それはそれなのですが。(2021/09/18) **小さな3つより大きな1つという事で,結局,このプラン,思い付きのまま終わりました。(^^;(2021/09/25) *フォアハンドとバックハンド: フォアハンドはいろいろできてしまうので,実は安定感を欠くショットになる気がします。バックハンドは腕の動かし方に自由度がない分,フォアハンドに比べて安定したショットになると感じています。迷いなく進みたいものです。(なんか今夜台風来るみたいです。)(2021/09/17) *8月初旬の「衝撃のリジェクション」からひと月以上経ちました。この間,研究から遠ざかっていました(集中して論文査読と講義ノートの整備をしていました)が,再び立ち上がってファイティング・ポーズをとる時期が来たようです。正直,まだ引きずっていますが,そんなことばかりも言っていられません。やりかけの良い課題があるのですから。山田宏54歳,負けへんでぇ~。。。(2021/09/15) **ノーテーションの定義に魂込めて。コンマもピリオドも。さあ,ここからだ。(2021/09/15) **結果を導けたときの感動を忘れないで。その感動を上手く伝えられるように。(2021/09/16) *[[R_misce]]: 作ってみました。楽しいです。(2021/09/15) *EEのエディター: Badi H. Baltagi教授から交代したようです。面識はありませんが,きっと私のEE論文は全てハンドルしてくださったと思います。EE, なんだか少し遠くなった気がします。(2021/09/15) *Rのhist.default()関数の挙動に関する素晴らしい解説サイト([リンク|https://hoxo-m.hatenablog.com/entry/20111121/p1])に出会えました。きっと多くのユーザーが救われたものと思います。ありがたいです。(2021/09/13) **関数名pretty()っていうのもすごいもんですね。(2021/09/13) **hist.default()の本当に最後の方にひっそりとrと書いてあるのに気が付きました。これは,この関数の戻り値でこのrはリストです。いやぁ,楽しいです。なんかちょっとRにはまっています。(2021/09/13) *「45歳定年制」が話題になっています。詳しくは知りませんが,経営者サイドからの「ジョブマーケットで競争力を持った存在でいるよう努力してほしい」というメッセージかなと思います。もっと言うと,「会社にもたれかからないでね」っていうことでしょうか。研究者は研究業績,教育業績がはっきり出ますから評価もしやすく国際的な規模で移動があります。そうはいっても歳をとるにつれジョブマーケットにでるのが辛くなるのは同じです。私現在54歳です。老け込まないように日々精進しないとと思います。(2021/09/13) *ノートパソコンキーボードのAのキーがどうも調子悪くて困っていました。AってYAMADAに3つも出てくるように結構使います。で,今朝,綿棒や歯ブラシで簡易掃除をしてみたところ,驚くほど調子よくなりました。要は私の不摂生(ここでも!)だったのです。改めて「よく使う道具はメンテもしっかりしないと」と思います。(2021/09/12) **劇的に調子が良くなりました。「それでも埃はたまっている」ってな感じでしょうか。(2021/09/13) *懸案の一つだったORCiDのページの整備をしました([リンク|https://orcid.org/0000-0001-5560-0319])。(2021/09/11) *Rのt.test.default()という関数のソースコードを読んでいます。とても勉強になります。以前,(mFilterというパッケージに含まれる)plot.mFilter()という関数を読んだ時も思ったのですが,ソースコードがこうして公開されているのは安心感があっていいです。基本Matlab/GNU Octaveメインという事は変わりないですが,今後かなりRを教育中心に使っていくことになりそうな予感がしています。(2021/09/09) *grep検索: 3年位前にまとめた文章どこいったかなぁというところで,grep検索すると2分ほどで見つかりました。(2021/09/09) *今からすると30年近くも前に『S言語I, II』を(もちろん自費で)購入しました。2冊で1万円を超える大学院生にとっては大変高額な買い物でした。が,ほとんど読みませんでした。で,最近読んでいるのですが,これが面白い!Rについての理解が本当に深まります。買っておいてよかった。(2021/09/08) *いろいろあるけど,山田宏54歳,今日も元気に仕事をしています。(2021/09/07) *一つ困っているプロジェクトがあります。そう言いだせばどれもこれもそうですから「とりわけ」を付けた方がいいかもしれません。まあなんにせよ,困っているわけです。このプロジェクトのことを考えると沈んだ気持ちになるような。「腕の見せ所」なんだと自分に言い聞かせながら何かウルトラCはないものかと思っています。そういえば先日将棋の木村九段, 凄い手指されたそうですね。その凄さ,私にはわかりませんが,私も何か。。。(2021/09/05) **なかなか前向きな仕事ができず,「山田ワールド全開」とかほど遠いです。お,YouTubeでREBECCAの『フレンズ』始まりました。1985年というと私は18歳で大学一年生でした。(2021/09/05) **「こういう苦しい論文を形にしてこそだ」と思って取り組んでいます。本当に,「腕の見せ所」です。(2021/09/20) **今日もまたこの苦しい仕事と向き合っています。我ながら偉いと思います。(2021/09/21) **なんとか形になってきました。よかったです。(2021/09/25) **執念注ぎ込んでいます。「やっぱ,この時間がないと」と思います。(2021/09/26) **今日もまた執念注ぎ込んでいます。我ながら偉いと思います。(2021/09/28) *久しぶりにテニス仲間とばったり会いました。私がお留守にしていた間にかなり腕を上げた様子で,何より,断酒しているそうです。ショックです。差を付けられました。(2021/09/05) *査読者報告に執念注ぎ込んでも仕方ないと思いつつ,執念注ぎ込んでいます。お陰でよい報告になりつつあります。(2021/09/04) *いつものことといえばいつものことですが,なかなか思うように進みません。単純な構造の話なので,何が起きているのか把握できそうなものなのですが,上手くいっていません。手がかりもつかめません。困ったことです。(2021/09/03) *「無駄なことなど何もない」というようなことを耳にすることがあります。まあ,それはそうなんでしょうけど,人生有限だし,そもそも競争相手もいるわけですから,努力に見合うリターンが見込めないことに時間を費やしてなどいれらません。ただ,ここで「見込めない」ってところがポイントでみんな「見込めない」と思っているから残されていた事項を発見することだってありえます。ま,あまり後先考えないでやってみるのもいいのかもしれません。「素心深考」と広中先生の本に書いてあった気もします。いろいろ思いながら進んでいくのでしょう。(2021/09/02) *mFilterやCVXRと戯れるのは楽しくていいのですが,さすがにそんなことばっかやっているわけにもいかず,論文の査読に戻ってきました。これはこれで面白いのですが,査読レポートを書くのは気が重いです。今日から9月。よい月にしたいものです。(2021/09/01) **落とされたとしても査読者に感謝したり,落とされたことに納得することがあります。私もそんな査読者報告を書きたいと思います。それには,そのプロジェクトに対して,最低限,著者と同じレベルにならなければならない訳で,やっぱり大変なのですが。で,そう思って詳細にやっていると時間いくらあっても足りない感じです。それでもなんとか。。。(2021/09/01) *RパッケージであるmFilterやCVXRと戯れています。楽しいです。今日で8月も終わりですね。(2021/08/31) *近所にコスモスの花が咲いていました。イチジクの実も大きくなってきました。秋が近づいているのを感じます。(2021/08/30) *博士課程後期の包さんとの共同研究について考えています.が,これがやっかいな話で。ま,だからこそ学生にとってもよいトレーニングになるわけですが。それでも私が先に参ってしまいそうです。(2021/08/28) *リジェクトされて戻ってきた論文の改訂をしています。辛いけど頑張ります(涙目)。(2021/08/24) **自分を励ましながら,今日も改訂作業を行っています(涙目)。「いつか本当に,笑いながら話せる日が来るから~♪」は,さだまさしさんの道化師のソネットだったでしょうか。ああ,泣き言多いなぁ。きっととっても辛いのでしょう。(2021/08/25) **「リジェクトされた論文を捨てずに改訂しているあなたが素敵です」みたいなこと書かれた横断幕があったようななかったような。ま,それでも,大分世界に入ることができていて辛さも減少してきました。(2021/08/26) *Webでウルトラマンエースに関する記事を読みました。私,歌えます。「北斗と南~♪」。で,子供心に,「あれ,一人で変身しようるぅ」と思っていました。滅茶苦茶懐かしいです。私にも小さい頃がありました。(2021/08/23) *四則演算を行う2項演算子の計算順序については言語・ソフトウェアで差はないですが,単項演算子としての-や等差数列を作る:とか意外に差があります。普段そんなに気にしませんが,こういうのをちゃんとわかって使うのは大切なことだと改めて思います。ま,丸カッコ多用すればそんな心配も要らないですが。。。(2021/08/22) *評価の高い雑誌から査読依頼が来るのは大変名誉なことなのですが,時間はかかるし大変です。それでも,やっぱり名誉なことで時間をしっかりかけようと思います。(2021/08/21) *今日の誓い: 年末にある人間ドックに向けて,私,__運動+減量に努めます__。(2021/08/20) **懺悔: 私,ピザポテ食べてしまいました。食後に。ビール(系飲料)と一緒に。おいしかったぁ~。(2021/08/23) **学内のテニスコートも閉鎖され,かなり運動不足です。肉離れ以来ランニングからも遠ざかっていますし。マズいんですよねぇ~。(2021/08/26) *久しぶりの日光浴: でした。ありがたいです。農作物も喜んでいることでしょう。(2021/08/20) *こんなこと: ってあるんですねぇ~。一瞬,何が起きているのかわかりませんでした。省略しないで,drop=FALSEと書く方が無難なようです。(2021/08/15) > F=2 > b=diag(3);is.matrix(b[,2,drop=F]) [1] FALSE > b=diag(3);is.matrix(b[,2,drop=FALSE]) [1] TRUE *「私は泣いています ベッドの上で」なんて歌詞の曲があったと思います。いやぁ,結構自信あった論文,思いっきりリジェクトされて先の曲のような感じです。プロ野球の一流バッターでも打率3割そこそこなわけで,むしろうまくいかないことが多いです。うまくいかなかったときの心の持ちようが大事で,継続して成果の出せる選手はそこも含めて優秀なんでしょう。なんて書いても,やっぱ辛いです。修行,足りないのでしょう。精進,精進。(2021/08/14) *些細なことであっても,「分かる喜び」っていうのはいいですね。こういうのを大切にして進んでいきたいです。(2021/08/10) *山田宏,54歳。試されますなぁ。(2021/08/07) *「五輪の借りは五輪でしか返せない」という想いで今回の東京五輪に臨まれた選手も多いと思いますし,今回そう思った選手もいらっしゃるものと思います。そうした選手の努力が報われたのなら,そして今後報われるのならばいいなと思います。私も頑張ります。(2021/07/31) *アパシーだった大学1年生の時(1985年のことです),三野和雄先生が担当された横山和典先生著『経済数学』を使った講義(経済数学)を受講しました。教育学部の部屋に入りきらない受講生が出る講義で,アパシーだった私はたいして身も入れず受講していました。もったいない話です。横山先生の教科書ですが,数年前に大変状態のいいものを安く手に入れることができました。で,改めて読んでみて面白いです。__時を超えて愛される著作物__を私も残せたらいいなぁと思います。(2021/07/26) *寝技への攻防とかみていると妙に力が入って,「まて」って言われるとほっとしますな。(2021/07/26) *初めて一人で書いた論文が海外の査読雑誌に掲載されることが決まった時は本当に嬉しく思いました。論文の質は良いものではありませんが,ま,それも含めて私の研究者としての歩みかなと思います。今学期の講義もゴールが見えてきました。その時,研究に没頭できるように今から準備しておきたいと思います。(2021/07/25) *目の前のいろんなことに追われてなかなか戦略的なことに時間とエネルギーを割くことが出来ません。そもそも最近活力低下しています。講義期間だからというのはもちろんあるんですが,苦しいところです。疲れているんでしょうか。(2021/07/22) **そういえば最近「感謝の気持ち」とか感じないでやっていました。いかん,いかん。__日常の五心__([リンク|https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E4%BA%94%E5%BF%83])ですね。(2021/07/22) *素晴らしい鉛筆削り: を購入しました。が,私の筆圧だと,紙に鉛筆先が接した瞬間に(先の部分が)折れてしまいます。う~ん,どうしよう。(2021/07/20) *一つのプロジェクトが終わるにはかなりの時間を要します。そのため,複数のプロジェクトが並行して存在するという状況になります。で,そうしたプロジェクトごとの資料の山が重なってしまうともうどうしようもありません。こうしたプロジェクト資料の管理もできないよりは出来た方がいいに決まっていて,それも含めて能力なんでしょう。10年位前と比べると比較にならないほど上手く出来るようになったと思いますが,それでもまだまだです。やはり証明とコンピュータの利用が大事なんでしょう。(2021/07/18) *なんだか最近たくさん変換ケーブルを買っている気がします。仕方ないんですかねぇ~。(2021/07/14) *論文の見直しを再開しました。やはり時間をかけるとすっきりとした良い証明になります。採否に関わらず必要な作業なんだと自分を鼓舞しながら仕事をしています。(2021/07/14) **執念注ぎ込んでいます。早く返ってきて欲しい気持ちとそうでない気持ちが交錯しています。(2021/07/14) **論文が返ってくる前から査読者に言われそうなことを修正しています。「論文投稿前にやっとけよ」と思いますが,それでも「今からでも遅くはない筈」と思って作業を進めています。執念注ぎ込んでいます。(2021/07/15) **実証例を作ろうとしていますが,土地勘がなく(そう,蓄積ってものがないんですよねぇ~)思うようには進んでいません。困ったことです。ここをうまい具合に乗り越えないととは思うんですが。(2021/07/16) *「梅雨明け」したそうです。もちろん嬉しいですがまた暑い夏がやってきますね。鰻とか食べて元気出したいところですが,高くてなかなか手がでませんねぇ。豚キムチ丼とかでも元気でそうです。(2021/07/13) *講義期間中は,「問題と寝る」とか,「寝ても覚めても」とか,することはできません。「山田ワールド全開」とか全く無理です。それでもできることはあるハズと証明の改訂などをして過ごしています。(2021/07/11) *今日の一文: Let $S$ be a nonempty set. (2021/07/10) *ついつい論文の改訂に時間を使ってしまいました。ま,これはこれで大事なんですけど。。。講義でなかなか時間をとることが出来ませんが,それでもできるだけ改訂を進めて査読結果を待ちたいと思います。(2021/07/10) *梅雨末期のせいか,論文(紙)が湿っている感じです。梅雨は開けてほしいですが,滅茶苦茶暑い夏がまたやって来ますね。(2021/07/09) *幸か不幸かETから査読依頼されたことはありません。2本も載せていただいたのですから,依頼があればもちろん引き受けるつもりですが,きっと滅茶苦茶大変なんだろうなぁと思います。(2021/07/08) *名古屋市立大学にデータサイエンス学部が新設されることを知りました。一橋大学にもソーシャル・データサイエンス学部が新設されるそうです。データサイエンス,追い風吹いている感じです。(2021/07/08) *『女子柔道部物語』10巻まで読みました。面白かったです。11巻も予約しました。(2021/07/06) *今日の講義は,工学部のA4棟そばであります。この教室,研究室から遠いんですよねぇ~。ま,「歩数稼げる」と前向きに捉えておきます。明日は七夕ですな。(2021/07/06) **今日の講義,印象深いものになりました。私が,工学部の講義室で,情報科学部の3年生に講義するようになるなんて思いもしませんでした。それにしても,今日の講義の,線形不偏推定量の中で最小分散を与える推定量を求める線形制約条件付きの2次関数の最小化問題の部分,何やってんでしょうねぇ。。。(2021/07/06) *銀行の窓口って,お昼1時間くらい閉まったりするんですね。愕然としました。私が銀行員をしていたのはもう30年も前ですから,私の常識が通じないのはありそうな話ですが,それでも,びっくりしました。その上,振り込もうとするとなりすまし詐欺ではないですかなんて確認されるし。定型化した対応なんだと信じたいです。まだ54歳だし。おまけに手数料は高いし。ATMでは1日に振り込める限度額決まっているし。一体何なんですかね。(2021/07/05) *Mac版GNU Octave: 私,思いっきりWinユーザーです。情報科学部も学生パソコンとしてWin機を奨励しているので,その意味でもMacを必要としていません。が,それでも,学生の中にはMac機を購入する学生もいて,そういう学生には「GNU Octaveのインストール,サポートしない(できない)けど頑張ってね」って言ってきました。で,いままさにMacにGNU Octaveをインストールしています。Homebrewからインストールしています([リンク|https://wiki.octave.org/Octave_for_macOS#Package_Managers])。これで学生への説明も少しはましになりそうです。で,Mac機を購入するのもいいかななんて思い始めました。もう15年くらい前,Mac OSXが出たころに一度Mac使いになろうとして挫折した経験があります。トラウマですな。(2021/07/03) **以下,octaveで。 pkg install -forge io pkg install -forge statistics **.octavercというテキストファイルを以下の内容を作成してpwdで表示されるディレクトリに配置。その際に,Atomというエディターをインストールした。 pkg load statistics *「なんか調子でないなぁ」と思っていました。もしかすると原因は雑誌論文にこだわりすぎたからかもしれません。ちょっと反省です。職業研究者である以上,研究業績を出さなければならないのは事実ですが,もっと自由にのびやかに研究に向かい合いたいです。もうそんなに若くもないのですから。(2021/07/01) **数学の教科書とか読むと心洗われるようです。(2021/07/01) *もちろん,オープンアクセスにしたっていう理由が大きく寄与しているのでしょうけど,記念に。(2021/07/01) {{ref_image ET20210701.jpg,w600,h450}} *今年も今日から下半期。新たな気持ちで仕事に取り組みたいと思います。って言っても今日の仕事は昨日の続きなわけですが。ま,気持ちは。(2021/07/01) **個人事業主であれば,「50代も半ばで気力・体力ともに落ちてきて・・・」なんて言っていられませんよね。しっかりせねば。(2021/07/01) *「それでも地球は回っている」という言葉がありますが,「それでも論文は返ってくる」っていう感じでそのうち投稿中の論文に対する査読結果が判明します。生き残りたいのはもちろんですが,その場合でも信じられないほどのコメント対応を求められます。よほど心身の状態を良くしないと対応できません。リジェクトの場合,どうしましょう。最近,いろいろややこしくて思考停止に陥りそうです。(2021/06/30) **証明の見直しに着手しました。で,いきなり(結果は変わらないけれども)本当にしょうもない誤植がある(要はケアレス!)ことに気が付きました。何やっているんだか。でもまあ,気が付かないよりは気が付いた方がいいです。査読者(3人?)に何と言われるか。。。(2021/06/30) **少し時間ができたので,論文の見直しを進めています。が,自分の論文ですが,証明を追うのはなかなか辛いです。これを読んでいただくわけですから,査読者や編集者に感謝しなくてはと思います。(2021/07/08) **投稿からもうすぐ6か月になります。そろそろ返ってきそうな予感がしています。(2021/07/09) **注意して見直した後投稿した筈ですが,(致命的なものはありませんが)ケアレスな誤植が結構あります。査読者や編集者に申し訳ないです。(2021/07/10) //*2005年頃でしょうか,非心t分布などの確率密度を計算するGNU Octave関数を書いたことがあります。で,この度,それを引っ張り出して講義に活用しようと思い立ちました。非心t分布や非心F分布のグラフを明示できると「なるほど」って思ってもらえそうな気がして。やっぱグラフは大事です。頑張ります。(2021/06/28) *「珍しくメールの来ない静かな一日だな」と思っていたらネットワーク障害発生していました。(2021/06/28) *今日は,Tauの日!([リンク|https://tauday.com/])(2021/06/28) *ひょんなことから: グラフ電卓を使う機会を得ました。これだけパソコンが普及して高性能なフリーソフトがある時代に今更感もありますが,海外の高校などでは結構使われているみたいですね。ま,さすがにその内淘汰されると思いますけど。。。それでも,世界が広がっていくのを感じます。統計学や計量経済学の講義でもそうした話をする機会があるかもです。役に立つかもしれません。(2021/06/27) **グラフ電卓が生き延びているにはそれなりに理由があるのでしょう。持ち込み不可の筆記テストでパソコンの使用許可するのも変ですし。(2021/06/27) *スマホ(Android)に,タブレット(Surface)に,ノートパソコン(Win)に,モバイル・ルーターに,そしてそれらをつなぐ道具にと,気が付けば出張に行くのにたくさんのデバイスを持って行くという状況になっています。(まあ,ノートパソコンはSurfaceで代替できるか。。。でもまあ,海外に行くならどっちもあった方がよさそう。)おっと,それらをひとまとめにするかばんもあれば便利か。。。(2021/06/26) **スマホにマウスとキーボードつないでって思ったらモニターだけ微妙な``パソコン''ですな。。。(2021/06/27) *Surface(のペン)を使って手書きする際に便利な設定があることを知りました。早く知ればよかったですが,遅すぎるという事はありません。なんにしても,快適にセミナー講演や講義が出来そうで,よかったです。([リンク1|https://samnotes.net/windows10-palm-rejection-setting], [リンク2|https://novlog.me/win/win10-pen-touch/])(2021/06/26) **Surface, キーボード付きカバーから取り外してみるとなんだか伸びやかな気持ちになりました。オレ,自由になれたかも(^^)。(2021/06/26) **その後,思い切ってSurfaceで手入力しない設定(タッチスクリーンを無効)にしました。ま,それもありでしょう。画面って結構熱持っているんだと気が付きました。([リンク|https://www.itechtics.com/turn-off-touch-screen-windows-10/])(2021/06/27) *情報科学部の教壇に立って: ってタイトルですが,基本オンラインでリアルな教壇にはほぼ立っていません。それでも,1年生のころから数学とプログラミングをたくさん学んできた学生諸君(3年生以上)に講義することにやりがいを感じています。見合う教員でありたいものです。(2021/06/22) *54歳おっさんの繰り言: 数学,コンピュータ,とそして運動が私の抱えるすべての問題を解決してくれると信じて。(2021/06/20) *OLS: について今更ながら「へぇ~」って思う事項に出会いました。要は平方完成するだけなのですが,説明変数行列のコラムスペースの直交補空間の基底からなる行列を使ってそれを導きます。世の常識?かもですが,私は今日はっきりと理解しました。今日はいい日です。明後日の講義がちょうどOLSの回なのでそれを話そうと思います。みんな楽しんでくれるかな?(2021/06/20) **長年,OLSを教えてきました。ベクトルによる微分なんて知らなくても平方完成してしまえば唯一の大域最小解であることがたちどころに分かるわけですから平方完成で教える方がいいです。もちろん,ヘッセ行列が正定値である話を入れて勾配ベクトルが0ベクトルに一致する点でという話も悪くはありません。要は不等式で示すことが大切で,その不等式に至るルートとしてどのルートがいいかという話になるかと思います。まあ,正規方程式を導いて直交するって話をすることにも価値はありますね。やっぱ,OLS,色々話したくなります。(2021/06/20) *私にとっての新規事項(世間的には今頃感のある話)に挑戦しています。「苦しい時ほど力が付いているとき」と自分を鼓舞しながら。そうだ,オレは__博士課程後期の学生__なんだ。(2021/06/19) **山田宏,54歳。なかなかみずみずしくは生きられません。ようやくもっともシンプルな類のcvxpyを使うスクリプトが正常に動作するようになりました。苦しいところ,一つ抜けた?(2021/06/19) **l_{1}トレンド・フィルタリング向けpythonコードありました。嬉しい。これで一歩前進。([リンク|https://www.cvxpy.org/examples/applications/l1_trend_filter.html])(2021/06/21) ***でも,エラーが出て動かない。まだまだ道半ばっす。土地勘0からなのでましょうがないんですけど。(2021/06/21) **おお,こんなサイト([リンク|https://towardsdatascience.com/introduction-to-trend-filtering-with-applications-in-python-d69a58d23b2])もあるじゃあないっすか。もしかして,l_{1}トレンド・フィルタリングってファイナンスの人たちにも関心持たれているんですかね。。。(2021/06/21) *Yamada and Jin (2013, EE)が新規にリファーされたという通知を受け取りました。どの論文にも思い入れはありますが,この論文には特別な思い入れがあります。(2021/06/19) *Witten, Tibshirani, and Hastie (2009, Biostatistics)を読んでいます。Yamada and Bao (2021, CE)と関連があります。早く知ればよかったと思います。が,今からでも遅くはない。何かできることはないでしょうか。。。行列の低次元近似って正直主要な守備範囲から外しつつあるのですが,これも何かの縁と思ってもう少し引っ張りますかねぇ。情報科学部担当でもあるし。。。でもあれもこれもできんしなぁ。(2021/06/16) *「執念注ぎ込む中で新たな地平が広がる」っていうのになるといいですね。(2021/06/16) *野球の日本代表にカープから最多の5人が選ばれました。要はいい選手が多いという評価な訳です。が,カープ,昨日ようやく泥沼の連敗を止めた状態です。随分差がありますな。(2021/06/16) *Regularized SVDの論文を読んでいます。最小化問題を見てみると,matrix factorizationをフロベニウス・ノルムの2乗罰則項を付けて行うようです。リッジ回帰を相互に行って最適化する話になるようで,違和感はほぼないですが,どこがSVDなのかはまだ謎です。取り組んでいるL1共トレンドプロジェクトに役に立つかもしれません。(2021/06/16) *約一か月ぶりにMoranのIとGearyのcに関する仕事に戻ってきました。今のところ来年に向けてのメイン論文という位置付けです。この仕事に戻ってくることが出来たことを喜びたいです。なかなか集中して時間をかけることが出来ないですが,なんとか年内には金曜セミナーで報告できるレベルにしたいと思っています。(2021/06/12) **1か月くらい集中して取り組めばほぼ形になると思うのですが,その1か月がなかなか。。。1月に投稿した論文,投稿から144日経過しました。これがもし再投稿招待されれば他の全て止めてリビジョンに入る予定です。なかなか思うようにはいきません。(2021/06/13) **仕事の合間にMr.Children 「くるみ」 MUSIC VIDEOを視ました。こりゃあ泣けますな。高橋優 - ヤキモチもいいですね。(2021/06/13) *今日,ETに電子出版されました。同時に出版されたもう一つの論文は(2名による共著とはいえ)なんと63ページもあります。一体どうなっているのでしょう。今回の私の論文,35ページですが,この長さでも訳わかんなくなりそうでした。(2021/06/12) *どのプロジェクトを優先するか: リジェクトで戻ってきている論文の改訂プロジェクトも含め,割とたくさんの研究プロジェクトがあります。で,近年ますます限られてきた「元気に仕事を進める事のできる時間」を何にどう振り分けるのかという問題に直面します。その判断は,結局のところ私が何を目指して生きていこうとしているのかを考えるかに依存するわけで,「さてどうしよう」となります。ここ数年続けているような10ポイントで50ページを超えるような論文を優先するか,リジェクトで戻ってきている論文をなんとかするかとかです。個々のプロジェクトには「旬」というものもあるので,さらに判断は難しくなります。せっかく大学生の頃にミクロ経済学を学んだのだからその知見を活かしてうまいこと選択したいものです。(2021/06/10) **読み返してみると辛気臭いこと書いてますな。「みずみずしくあるためには相応の努力が」なんてこの間まで言っていたおっさんが。「博士課程後期の学生」じゃあなかったんですかね。ま,弱ってたんでしょう。(2021/06/10) //*「不都合な真実」というゴア元副大統領の著書がありました。向き合いたくないことに目をそむけたくなるのは研究でも同じで,見なかったことにしたくなる時があります。いろいろです。(2021/06/07) *カープを退団した小窪選手の所属先が決まったそうです。応援したいです。(2021/06/06) *一晩寝て: また大手術に着手したくなっています。こういう時は必ずやるので,やるんでしょうけど,なにせ頭の中で方向性だけこんな感じと考えただけなので,詰めて話を進めることができるか,現状より良いものになるかは不明です。(2021/06/06) **割とすんなり,すっきり書くことが出来ました。「山田ワールド全開」ってほどでもないのですが,なかなかいい感じです。(2021/06/06) **少し執念注ぎ込み始めています。しんどいです。そうだ,「研究対象に愛着を」ですね。「ミニ数学を創ろう」の精神と。(2021/06/06) **執念注ぎ込んでいます。今日一日かけてわずか1パラグラフ書いただけですが,ただの1パラグラフではない感じです。ああ,疲れた。それでもそろそろタイムリミットです。2Tに向けての講義準備に入らなければならず,執念注いでいる場合ではないです。(2021/06/07) **苦しい中で,一筋の光が: 見えたような。。。(2021/06/09) **こだわってこの仕事をしています。苦しい中でやっているので,ある意味執念注ぎ込んでいるのですが,なかなか。要は勉強不足な訳で。困った話です。(2021/06/11) **『恋するフォーチュンクッキー』を聴きながら仕事をしています。苦しいところ越えたみたいです。もちろん,今後まだまだひと山もふた山もあるのでしょうけど,それでも,ここまでやっておけば少し離れても何とかなるというところまで来ました。(2021/06/12) **『思えば遠くへ来たもんだ』を聴きながら仕事をしています。一旦離れようと思っていましたが,また修正したくなって,作業をしています。世界に入りこんでいるので,離れるのもったいない気もしますが,こればっかりやっているわけにもいかずこれがもう仕方がないです。それでも完成度かなり上がりました。(2021/06/13) **離れよう離れようと思いながら今日も執念注ぎ込んでいます。ま,これが大切なのでしょう。あれもこれもやりたくてもそうもいきません。ま,編集者や査読者に「ハンパねぇ」と思っていただけるレベルに到達する必要があるわけで,そんなに甘い筈はありません。(2021/06/16) **離れよう離れようと思いながら今日も__また__執念注ぎ込んでいます。(2021/06/19) **相も変わらず今日も。(2021/06/24) *ワクチン接種: 一体いつになるのだろうと思っていましたが,何でも今月中にワクチン接種が始まるようです。びっくりしていますが,もちろん歓迎です。後期以降,オンライン講義から解放されるかもしれません。ま,あまり先のことを考えても仕方ないのかもしれません。一部,執念を注ぎ込む段階になっています。講義のこともあり,どこまで(執念注ぎ込むこと)できるかはわかりませんが。。。(2021/06/05) *どうもうまく書けんと思って原因を考えたら,__定義をはっきりさせていない__ことに行きつきました。何やっているんでしょう。学生にあれだけ「定義は?」って訊くのに。(2021/06/05) *あまり成果を期待しないで今日の仕事に臨んでいたのですが,びっくりするくらい進みました。こんな日もあるのですね。嬉しいです。それにしても本当に久しぶりに共和分関係の文献を読んでいます。私の博士課程時代(90年代中盤)は単位根・共和分分析の全盛期でした。今日,そうした分析は下火になりましたがそこで示されている様々な数学的なアイディアは別の場所で役に立つはずです。(2021/06/04) **もしかすると,仕事の合間に池乃めだかさんの動画を視たからかもしれません。わかっていても笑ってしまうって一体何なんでしょうねぇ。。。(2021/06/04) *ET: Open AccessのためのAPCの支払いを済ませました。これで出版までに私のやらなければならないことはなくなりました。もうすぐオンライン出版されると思います。(2021/06/04) *同じような愚痴を書くことが多いですが: 1本論文を書くのも,雑誌に載せるのももう本当に大変です。運動して酒を控えて心身の状態をよくするほかないのですが,酒の方がなかなか。。。おお,今日から6月ですな。(2021/06/01) **論文を書いていると,何度か「大手術」をしたくなります。できるだけ「面倒だから止めておこう」とは思わないようにしていますので,結構面倒でもやります。ああでもないこうでもないと思いながら「問題と寝て」進んでいきます。苦楽しい過程です。(2021/06/02) **問題を設定して解くのももちろん大変な訳ですが,その問題を解くことにどれほどの価値があるのかを説得力を持って書かなければならないことももちろん大変です。ジャーナルの編集者は常に読者を意識しています。そのジャーナルの読者にとってどれほど有益な内容を含んでいるかをしっかりアピールしなければ掲載には至りません。なかなかです。(2021/06/03) *研究室に到着して「今日はあれとこれをやろう」とか思いながらマシンを開くとなんとネットワーク認証サーバーの不具合が・・・。モバイルルータで急場をしのぎました。モバイルルータあってよかった。それでも,思うように仕事は進まず閉口しています。いろんなこと起こりますね。不測の事態に対応するために(モバイルルータも含めて)余裕は大切だと改めて思います。(2021/05/31) *「思ひで」を聴きながら仕事をしています。「ストーリーの複線化」が大切と思います。ま,私の場合,結局執念注ぐしかないんですけど。いや,「研究対象に対して愛情を持つこと」が「執念を注ぐこと」に代ってくれるかも。それこそまっとうな研究ですよね。(2021/05/30) *「研究対象に愛情を」。(2021/05/30) *9月米国出張: が迫ってくるのに「ワクチン接種なんてどこの国の話ですか?」って状態で焦っていました。が,なんとコンファレンス,1年延期になりました。いやぁ,ほっとしました。(2021/05/29) *しっかりアンテナはって: 時期を逃さないように生きていかなければと改めて思いました。ぼやぼやしている場合ではないです。__負けてはいられません__。(2021/05/29) **ある意味,私の器が試されるような感じです。ま,「器足りなければ大きくしてやる」くらいの気持ち大事と思います。(2021/05/29) *Phillips (1994, Econometrica)を読んでいます。共和分関連の論文を読むことはもうあまりないかなと思っていましたが,意外にそうでもないです。(2021/05/28) **銀行,シンクタンクを辞めて筑波に行ったのが1992年です。その年,筑波大のセミナーでToda and Phillips (1993, Econometrica)を書いたばかりの戸田先生にお会いしました。畠中先生にお会いしたのは,1995年に大阪に行ってからです。1996年頃だったのではないかと思います。懐かしいです。そうそう,小瀧先生にお会いしたのは,学部の3年生の頃なので1987年頃でしょうか。(2021/05/28) *少し時間が出来た(気のせいなのかも,ほんとに時間出来てる?何かやってないことない?),博士課程後期の包さんとの仕事を考えています。この仕事,早川先生に大変お世話になっています。上手くいって包さんの博士論文が進むといいなぁと思います。(2021/05/27) *ETのゲラ校正が完了しました。嬉しいです。(2021/05/25) *つまりつまみが原因だった: つまみがあれば酒が進み,酒が進めばつまみを食べる。これを断ち切るには「つまみを食べないようにするしかない」と気付きました。この腹をなんとかしなければ。。。(2021/05/25) *ランニングして立ち向かう: 日々暮らしていると解決しなければならない実に様々なことが起きます。運動は宝です。運動して解決能力を上げたいところです。(2021/05/24) *広島大学に赴任した(戻って来た)のは2000年の9月です。それから私のこの体重を支え続けてきてくれた相棒ともいえる研究室の椅子,いよいよ寿命のようです。が,もうしばらく,しばらくと思って使い続けています。思えば,あの論文もあの講義ノートもそうこのブログもこの椅子に座って書きました。(2021/05/22) *年初からずっと忙しくて,余裕のない暮らしをしています。が,きついところ越えたかなという気もしています。今日も引き続き,ゲラの校正作業をしています。この作業,結構辛いです。まあ,こういう作業はやればやるだけ進むものですが。(2021/05/21) **かかりっきりにならないといけない仕事が重なっていたので,必然的に後回しになっている雑多な仕事群があります。これに手を付けられそうな感じで嬉しく思っています。それでこのページ,年初から見返してみたのですが,やっぱ忙しそうです。そんな中,頑張って研究やっているのは「偉い」と自分を褒めています(^^)v。(2021/05/21) *投稿中の論文,今日で投稿から121日経過しました。121って11の2乗です。いや,だからどうしたってわけでもないのですが,高校生の時だかに11から15までの数の2乗を覚えてから,該当する数を見ると「おっ」と思ってしまう癖がついています。そういえば,25の2乗も覚えました。そのほかの数の2乗とか少しは覚えましたが,その辺りで覚えるの止めてしまいました。(2021/05/20) *子供のころ,『キャプテン』という野球漫画を胸を熱くしながら読みました。主人公(タイトルからすると設定としては主人公の一人ってことですかね)谷口の努力をみんなみて彼についていく話だったように記憶しています。カッコよかったです。ちなみに谷口が高校生になった話は『プレイボール』に描かれています。こちらも面白かったです。(2021/05/20) **漫画ネタでは『柔道部物語』をはずすことはできません。不朽の名作ですな。(2021/05/20) ***『女子柔道部物語』ってあるんですね。知りませんでした。(2021/05/20) ***9巻まとめて発注してしまいましたぁ(^^;(2021/05/20) **比較的最近読んで面白かったのは『3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代』です。(2021/05/20) //*数年前に,ある大学首脳から「最近教員の平均年齢が上がっている」という指摘がありました。「後進に道を」っていう事なんでしょう。「道を譲る」にしたって私も無職ってわけにもいかないので行く先を見つける必要があります。ま,私にできることはジョブマーケットで競争力があるように仕事をすることだけなので,そこを頑張ろうと思います。それがもちろん,現在の所属校に貢献することにもなるし。(2021/05/19) //**比較的安い給料でアクティブに研究する若手が多い方が好ましいと大学首脳陣が思うのはある意味もっともなことだと思います。JREC-INみても,研究員・ポスドクとか任期付き助教とか,テニュアトラック助教とかはたくさんヒットしますが教授ってなるとなかなかです。これも同じ理由なのでしょう。。。それでも,私にできることを頑張るしかないです。(2021/05/19) *頃合いを見計らって: のような気がしてなりません。ETのゲラ(35ページ)修正依頼が届きました。「科研の成果報告書,もう提出したんでしょ。だったら少し余裕があるよね。」って言われているような気がします。「いや,他にもいろいろあって」って言いたいところですが,「3日以内に送り返しなさい」っていう事なので,ここは仕方がない,頑張ってみます。(2021/05/19) **いつも多かれ少なかれ思うんですけど,「どうやったらこんなタイプセットになるんだぁ・・・」とか「送ったpdfファイル,ちゃんと見たぁ?」と思います。ま,あんまりあれこれ考えると体に悪いので,淡々と仕事をしようと思います。(2021/05/19) *昔々: 広島大学にほんの短い間__統計科学研究拠点__なる教(職)員の集まりがあり,私はそのリーダーでした。もう,そんなこと忘れてしまっていましたが,今日久しぶりに(私が拠点リーダーだったことを)思い出しました。この組織のお陰で私は理学部数学のセミナーで報告させていただくようになり,随分(願わくばですが)成長したと思います。拠点を始めた頃はたしか40代半ば過ぎでいまよりずっと元気だったと思います。時間が経つのは早いです。(2021/05/18) *改善: 小さなことですが嬉しい改善ができました。これまで,待って作業しなければならなかったことが,ほっておいてもよくなりました。やはり技術力は大切で,日々腕を磨かんとと思っています。(2021/05/15) *緊急事態宣言: が広島県にも出ました。さて,どうしよう。。。昨年の経験があるので,昨年ほど悲惨な状況ではありませんが,テレワークにした方がいいのかもと思いながら過ごしています。どこにいようが科研の最終報告書を書かなければ。。。山田宏,頑張ります。(2021/05/14) **昨日,今日と集中して最終報告書を書いています。これはもう懸案中の懸案(ま,要するに,できるだけ先延ばしにしてきた事項であって,締め切りがもうすぐってことです)なわけで,進んでいること自体嬉しいです。十分に追い込まれてはいますが。私と同じように今週末頑張っている研究者多いんじゃあないでしょうか。もっとも,学内締め切りは所属機関によって違うでしょうから,今週末とも限らないですかね。。。(2021/05/16) **科研の報告書に講義ノートの整備にと時間を取られ,なかなか落ち着いて研究ってことになりません。ま,仕方がないです。こういうのをもっと上手くやれるようにならないと継続してよい仕事はできないのでしょう。精進精進です。(2021/05/16) **成果報告書: を提出しました。いやぁ,なんというか滅茶苦茶嬉しいです。(2021/05/18) *ランニングのお陰であちこちに咲く花などを観る機会が増えました。ご近所の色づいたサクランボなど,赤い宝石に見えます。(2021/05/12) *博士課程後期(とその後も)で戸田裕之先生の指導を受けることが出来ました。圧倒的な力量の差を前に立ちすくむばかりでした。近年その程度の差は小さくなったと思いますが,それは立ちすくまなくなったというだけで,先生は依然としてはるかかなたの存在です。なかなかです。(2021/05/11) *研究の合間になにげにYouTube動画を見ると,そこには,「ソバージュヘア」の女性が。この言葉もう死語かなと思って検索すると,意外にそうでもないみたいですね。ま,私の知っているそれとは違うのかもしれませんが。昭和の終盤に青春時代を過ごした私は動画のソバージュヘア懐かしい気持ちで眺めました。いや,そんなこと言っていないで,研究します(^^)。リジェクトで返ってきた論文,なんとかせんと。。。現実,受けとめんとですね。(2021/05/10) //*引き続き,TikZで絵を描いたりして講義ノートの改訂を行っています。基本,楽しい作業なのですが,時間がかかるのが難点です。(2021/05/10) *なにげにエクスプローラーを眺めていて「パスのコピー」なるボタンがあることに気が付きました。こんなの出来ていたんですね。(2021/05/09) *引き続き,講義ノートの改訂をしています。修行だと思って取り組んでいますが,疲れます。(2021/05/07) //**修行ですね。そう,修行です。修学旅行って真ん中2つとると修行ですね。でも真ん中に2つあるかな修行ではないのかな。。。HiroshiYamadaからYaとdaをとるとHiroshimaになります。それがどうしたってわけでもないですが。ま,頑張ります。私,きっと疲れているのでしょう(^^)。(2021/05/08) *講義ノートをまとめてしまえと思って大部の資料にすると,LaTeXをかけるのも一苦労です。全て一箇所にあるのは好ましいのですが,時間がかかって困っています。なんとかしたいものです。(2021/05/06) **調べてみると,いくつか関連記事がありました。7倍にもなるという記事もあり今後頑張ってみようと思います。(2021/05/09) **mylatexformat([リンク|https://ctan.org/pkg/mylatexformat?lang=en])を使ってプリアンブルの部分の高速化を試みました。確かに__プリアンブルの部分劇的に速くなりました__。が,使いこなせるかはまだ不明です。それに問題はここだけじゃあないんですよね。。。それでも,長々とTikZなどのパッケージを読み込む部分が無くなったのは快感です。(2021/05/09) **結構,TikZのコンパイルに時間がかかっているようで,毎回毎回そんな事せずに済むようにしたいですが,まだ道は遠い感じです。(2021/05/09) **あらかじめpdf化しておいてtexに取り込む実験をしてみました。やっぱまだまだ道半ばです。(2021/05/10) *最小固有値ではない0固有値に対応する固有ベクトルを取り除かなければならず,はて?と思っていましたが,何とかなりました。嬉しいです。(2021/05/06) **同じ問題を以前も考えてその時も同じ解決策を思い付いたような気がします。ま,そんなことばっかです。(2021/05/06) *集中して仕事に取り組めた良いゴールデンウィークでした。(2021/05/05) *最近ETに載ったある論文を眺めてみましたが,全体で30ページを超えるのに,本文はわずか8ページほどで,残りは基本付録の証明でした。この間ETにアクセプトされた私の論文も本文よりも付録の方が長いですが,それにしてもここまでではありません。すごい世界と思います。(2021/05/05) *投稿中論文におもいをはせる: 現在,割と長い論文を2本(一本は10ポイントで51ページ,もう一本は11ポイントで36ページ)投稿中です。ともに空間科学の論文です。後者は空間科学の本丸の雑誌に挑んでいます。どうせならこの先生に読んでほしいというのがあります。いやいや名前伏せても仕方ない。Griffith先生に読んでほしいです。先生にリジェクトされるなら,ま,修行が足りないって納得できそうで。前者の査読者は誰になったのでしょう?ある程度想像できるようなできないような。。。なんにしても,読んでいただくのも大変なはずで,感謝したいです。おお,今日は__しまじろうの誕生日__ですな。。。(2021/05/05) **結局,誰が査読をしてくれたのかわからないのが通例ですが,たまに,ほぼ確信をもって彼は査読者の一人だったと思える時があります。でも確認はしませんから,結局想像の域を出ないです。滅茶苦茶書かれたとき,きっとあの人だろうと思うこともあります。これもまた想像の域を出ない訳で,その人にとってはいい迷惑でしょう(苦笑い)。割と狭い世界な気がする状態になれたのは,毎年SMUコンファレンスで発表したりしてきたことや同じテーマで長く仕事をしていることが効いていると思います。(2021/05/05) *今日もひたすら証明を考えています。慎重にやらんと。(2021/05/04) **証明もできない。反例も見つけられない。困ったことです。多分,命題正しいんだろうと思うのですが,それも今一つ確信が持てません。ま,証明できていないっていうのを言い換えているだけですね。(2021/05/04) **AとBが等しいというのはいいのですが,AであるのはBである場合に限られるっていうのは相対的にきついです。(2021/05/06) **証明できました。(2021/05/09) *何か足りない: と思っていて気が付きました。昼休みには毎日のようにテニスをしていました。この状況で,もう1年以上「昼テニス」をしていません。たわいもない会話もどうしようもなく足に付く砂も今となっては懐かしいです。朝ランニングして,昼にテニスをすると,仕事をする時間がとっても減ってしまいますが,私の心(と体)の健康のためには欠かせないものということに気が付いた次第です。(2021/05/02) *このゴールデンウィークに科研の最終報告書を書いている研究者は多いのではないかと想像します。私も頑張って書いています。毎年実績報告書で入力してきた研究業績が反映されていたり,doiで検索して自動入力されたりとその昔に比べるとずいぶん楽になった部分があります。そこは嬉しいです。(2021/05/02) *結構力を入れて書いたのに出版に至っていない論文をどうするか。それは私に限らず研究者であればほぼ皆さん抱えている課題だろうと思います。(中にはそうでない方もいらっしゃるかもしれませんが。)元気に仕事に向かえるエネルギーも限られることから次に何をやるかを選択することはなかなか難しい課題です。講義で忙しい期間はそうした論文の修正に充て,まとまって時間が取れる講義のない時期に未来への投資と思って少し離れた戦略分野をやるのが良さげな気もしますが,なかなか思うようには進みません。そもそも最近一本一本に時間かかりすぎ(執念注ぎ込みすぎ)で仕事が回っていません。何とかしないといけないです。(2021/05/01) *八田先生: ふと八田先生のことを思い出しました。大学院生のころ,ほんの少しかかわっただけですが,(優れた先生であるのはもちろんですが)かかわった多くの人を魅了するお人柄で,あこがれる存在でした。(2021/04/29) *待ち「本」来る: 待っていた本[__Cliff and Ord (1969)が載っている本__]が届きました。これで論文を仕上げることが出来ます。嬉しいです。Granger and Hatanaka (1965)が出た4年後のGranger (1969)もあってさらに嬉しい本です。3000円の出費は痛いですが,満足感はそれをはるかに上回ります。Beyersという蔵書サインがあります。今後調べてみたいと思います。(2021/04/28) **ワシントン大学のWilliam B. Beyers博士([リンク|http://faculty.washington.edu/beyers/])が手放された本のようです(多分)。(2021/04/28) *今朝,セリーグ順位表を見てみると,阪神,ヤクルト,巨人,広島という首位から4位までの順位になっています。ヤクルト頑張っている,阪神どうなっているんだろうなどなどいろいろ思います。カープは,4位とはいえ借金0で,悪くない感じです。栗林選手を始めとする若手の活躍が目立ちます。若手野手がもうひと伸びしてくれれば面白いチームになりそうです。(2021/04/26) *わずかながら余裕ができたので,2月初めに離れた仕事(モランのIとゲイリーのcの2番目)に戻ってきました。忘れてしまっていますが,「__ミニ数学を創るぞ__!」と思って見直そうと思います。それはそれで楽しい作業です。今日は,選挙に行かないといけません。(2021/04/25) **モランのI(とゲイリーのc)の歴史に関わる論文を書いたので,土地勘0で取り組んでいたころとは全然違う風景が広がっています。幸せを感じています。私,小さな部分集合とはいえその部分集合では完全に__空間科学の研究者になれた__気がします。この仕事をできれば来年のメインの仕事(コンファレンスで話す仕事)にしたいです。(2021/04/25) **ほんと,スキマ時間にやっている感じの仕事なので,一向に進みません。が,それでもかかわっていれば何とかと思ってこの研究を進めています。「金曜セミナーで報告させていただくぞ!」と思えばやる気も出てきます。頑張ります。(2021/05/02) **ゴールデンウィーク,根性出してこの論文書いています。読んだ人が喜んでくれるような論文を書きたいです。(2021/05/03) **ほんの少しですが,「山田ワールド全開」って感じになってきました。一つ最初期の山(難所)を越えたのでしょう。よいゴールデンウィークを過ごせています。(2021/05/04) *Anderson (1963)が載っている本をその昔Amazonで自費で購入しました。その本には,W. L. Rootというサインがあります。ミシガン大学の先生だったRoot博士([リンク|https://en.wikipedia.org/wiki/William_Lucas_Root])の蔵書だったのですね。いやぁ,感動です。そういえば,最近これまた自費で購入したDacey (1968)が載っている本は,イリノイ大学図書館から払い下げられた図書でした。これはこれでなかなか味わい深いです。多くの人にとっては価値がないかもしれませんが,私には価値の高い図書です。(2021/04/21) *Surfaceのドック2が届きました。よくできていて感動です。関連して抱えていたいくつもの問題が解消しました。嬉しいです。(2021/04/17) *森高千里さんの歌で「勉強の歌」というタイトルの歌があったように記憶しています。毎日論文を書いているのですが,さすがに疲れてきました。「論文は書けるときに書いておいた方がいいわ」と思ってひたすら論文を書こうと思ってはいますが。。。なかなか。と,ここまで書いて思ったのですが,最近,私__愚痴多い__ですな。。。(2021/04/15) *テーマも結果もとても良いというばかりではもちろんありません。テーマが今一つでも,工夫して粘ってよいジャーナルに掲載できるレベルに仕上げるっていうことも面白いと感じることが出来るようになりました。これは悪くはないことです。「このテーマでよくこんな長い論文書いてこの雑誌に載ったなぁ」っていうのはもちろん簡単ではありませんが,一つ心に留めて立ち向かいたいと思います。(2021/04/15) *ETの賞: 秘かに思ってきたことがあります。Econometric Theory誌では,5点以上でEconometric Theory Multa Scripsit Awardをもらうことが出来ます。単著で2点,共著で1点です。現在,単著2本なので,4点。あと1点。あと1点と言っても,相手はETですから簡単なはずはなく,頑張るしかないです(^^)。ま,届くといいなぁくらいに思って仕事をします(^^)。(2021/04/14) *モランのI関連の研究に戻ってきました。なんとか「執念注ぎ込んで」良い論文に仕上げたいところです。新分野に参入して成果を出すのは簡単ではないです。(2021/04/14) **集中して論文作成に取り組んでいます。Griffith (2000, Linear Algebra and its Applications)を読み始めました。入っていく世界間違っていなかったと思えてきて嬉しくなります。後になって「あの時頑張って空間科学の勉強をしたのが役立っている」ときっと思うだろうと信じて頑張ろうと思います。(2021/04/14) **結構頑張って取り組んでいますが,なかなかまとまった時間が取れず,苦しいところです。ま,研究だけが仕事ってわけではもちろんないので,それは仕方がありません。何とか工夫して上手く進めたいところです。(2021/04/15) **科研の報告書を書かなければならない中で集中して仕事をしています。研究を中断して報告書を書かなければならないのも辛いところです。研究費はありがたいので,もちろん本末転倒なんて言うつもりはありません。が,辛いのは事実です。(2021/04/17) **引き続き集中して論文を書いています。今日,Anderson (1971)に数式的にかぶっている部分を見つけました。50年前の本ですが,この本凄いです。かぶっているといってもそれを導いた発想も違いますし,これを取り込むことにより論文の深みも増すと思える事項ですので,それはそれでいいことだと思っています。改めて「コンピューターが普及する前の数学書は好きだなぁ」と思えます。結構私の原点な気がします。(2021/04/18) **引き続き執念注ぎ込んでいますが,さすがに周辺のいろんな仕事をやらないわけにはいかなくなり,いったん離れることにしました。どこかとりつかれていた感じなので,これでよかったのかも。。。(2021/04/19) **やはりとりつかれているよう(笑い)で,この仕事に戻ってきて執念注ぎ込んでいます。雑誌に受かるとかではなく(もちろん受かった方がいいにきまってますが)この仕事大変思い出深い仕事の一つになりそうな感じです。(2021/04/21) **それにしても,やはりとりつかれているよう(笑い)で,またまたこの仕事に戻ってきて執念注ぎ込んでいます。そういつまでもこの仕事にかかりっきりというわけにもいかないので,来月中には投稿したいところです。(2021/04/26) **今日もまたこの研究をやっています。やはりとりつかれています。(2021/04/28) **夜中にお告げがあって書き留めておいた内容を反映させました。なんだかんだと増えていき,11ptで35ページになりました。やらなければならない仕事をほったらかしてついつい執念注ぎ込んでいます。(2021/04/29) **もうそろそろ投稿できるかなと思いながら,Cliff and Ord (1970)やDacey (1968)を眺めているともう少し修正したくなってきました。もちろんいいことなのですが,一体この仕事いつになったら終わるのやら。。。ま,執念注ぎ込むほかないです。(2021/04/30) **Dacey教授のなんだかすごい論文見つけてしまいました。こういう「発見」は楽しいです。が,ほんと,この仕事,いつになったら終わるのやら。。。ま,いいんですけど。(2021/05/01) *投稿中論文の数: が多くなると,それはそれでもちろん大変なのですが,逆に少なくなると「ちょっとマズいな」と思います。適正な水準ってあるのでしょうけど,そうコントロールできるものでもなく,ま,仕方がないです。私にコントロールできるのは,継続して良い論文を書こうとすることだけです。もちろんそれは簡単ではありませんが。(2021/04/13) **ここ数年での私の一番大きな変化は,一論文当たりのページ数が過去とは比べ物にならないくらい増加していることです。ETに掲載の決まった2論文は共にA4, 10ptで60ページ程度あります。1月に投稿した論文も50ページを超えます。今書いている論文は,現在のところ11ptで29ページあります。ページ数が増えてくるとその分校正も大変で,精神的に疲弊します。(2021/04/15) *それにしても,この歳にしてPhillips先生に本当に鍛えていただいています。Yaleの大学院生になったようです。幸せなことです。正直,しんどいですけど(^^;。それでもやっぱ幸せなことです。しんどいとか言ってたらバチが当たりますね。(2021/04/11) *ランニングの神様: 現在最終原稿を作っている論文は本当にランニングの神様にお世話になっている論文です。今日も走ったお陰で集中して作業に入ることが出来ました。2回のメジャー・リビジョンを乗り越えることが出来たのもランニングの神様のお陰です。あんまり飲みすぎないで,明日も走りたいところです。(2021/04/11) *「資料をどう共有するか」というのは教育現場に限らず大きなテーマです。ノートパソコンやスマートフォンだけでなくオンライン会議システムも普及した今日,この問題はかなり解消されたような気がします。研究室にあるスクリーンやプロジェクターももはや必要ないような気さえします。が,さてどうでしょう?やっぱあった方が参加者の視線を集中させることが出来て良いのでしょうか?今後,コンファレンスも一堂に会するけれどもオンライン会議システムを使うというように変わっていくような気がします。オンラインのみで参加できる参加者も取り込んでより盛り上がる気がします。一堂に会するメリットはもちろんあるので,それもなくならない気がします。が,さて?(2021/04/10) *ポスター: 9月にポスター報告をすることが決まっています。10年くらい前に一回作ったきりで最近ポスター作製をしたことがありません。調べてみると,いろんな素敵なテンプレートがあるみたいで,よかったと思っています。早め早めに取り組んでおかないと不測の事態に対応できません。ここは一つ作っておきますかな。といっても,いろいろ仕事おしているので,やっぱり後回しになりそうですが。今日のジャイアンツ戦はローテーションからすると九里投手が先発でしょう。頑張ってほしいです。(2021/04/10) *GNU Octave: 講義の準備のためにGNU Octaveを触っています。それにしてもGUIになって以前とは比べ物にならないくらい使いやすくなりました。__(GNU Octaveの)ファイルブラウザで起動時に開くフォルダーを固定することができる__ことを今日知りました。これは講義をする上で便利で,喜んでいます。使い込んでいくとしたらパスの設定とか不可欠と思いますが最初期は基本そんなものは要らないので,これで十分です。いや,mファイルをエクスプローラでダブルクリックして開けばよいわけですが,mファイルはMatlabに関連付けられていてさてどうしようと思っていました。作業フォルダーを入力して設定してもらうのも面倒な気がして。。。過去にはそうしていた事もありますが。←でも,やっぱ作業ディレクトリを設定した方がひと手間省けて便利なことが分かりました。。。まあ,どっちでもいいかな。。。(2021/04/08) **GNU Octave起動ショートカットを右クリックしてプロパティを選択。作業フォルダーでフォルダーを指定。例: c:\econome1\mfiles *新年度,新学期: さあ,講義が始まります。(2021/04/08) *1968年に発売された本を__自費で__購入しました。3000円ほどなので,これもまあ,なんとか(^^)。この本,Dacey (1968)を持っていたくて発注しました。ますますらしくなってきました。米国からなので,届くのにひと月以上かかるみたいですが,安く購入できてよかったです。(2021/04/06) *Econometric Theory誌からアクセプトの知らせが届きました。夢のようで,幸せなことと思います。感謝して前に進もうと思います。(2021/04/05) **求められているファイナル・バージョンの作成作業に入っています。これが大変で。。。作業しながら,小樽商科大学に就職したばかりのころ(1997年春)を思い出しました。あのとき,Journal of Econometrics誌にアクセプトされた論文の最終の校正などをしていました。あのころに比べたら気力体力は落ちたとはいえ雲泥の差で今の方がよい状況です。この局面,ランニングして乗り切りたいです。(2021/04/06) **ひたすら最終稿の作成作業をしています。オンラインサプリメントも含めて(図表があるとはいえ)76ページもあって大変です。(2021/04/07) **最終稿作成作業に戻ってきました。で,いきなり転置記号関連の誤植を見つけて目が覚めました。Phillips and Jin (2020)の定理1と関連付ける部分なのですが,差分行列の定義の違いで転置記号が逆になります。いやぁ,書いたときは大丈夫と自信があったのですが,やっぱ誤植ってあります。最終修正の機会を与えていただいていることに感謝してチェックをしなければと思いました。(2021/04/10) **今日もまたひたすら確認・微修正作業をしています。久しぶりに見ると自分で書いたものでもノーテーションが分からなくなっていてそれはそれで新鮮です。(2021/04/11) **誤植取りに執念注ぎ込んでいます。が,この作業は結構辛いです。何とか楽しくできるよう上手く自分を乗せたいところです。(2021/04/12) **コピペで作っているところ,誤植が残っていることがあります。コピペって便利ですけど,危ないですね。(2021/04/12) *MoranのIに関する論文,執念注ぎ込んでいます。その甲斐あって,良い論文に仕上がってきたような気がします。ま,気のせいかも。。。(2021/04/05) *Phillips先生のコメント: SH3コンファレンスで,Phillips先生が私の報告に対してコメントをくださいました。その際,ある古い論文に言及されましたが,私はその論文について心当たりがありませんでした。今日になって,私,その論文を読んで勉強したことがあることに気が付きました。何やってんだか。。。その論文,2次形式の比の期待値に関する面白い結果が載っています。なるほど,Phillips先生はちゃんとご存知でした。LSEではDW比の影響が強く残っていたようですので,その関係もあるのかもしれません。今回の報告は,その空間への拡張であるGearyのcに関するものでしたから,関心を持って聴いていただけたのかもしれないです。(2021/04/05) //*限界はいつも自分の心が決める: か。ま,それはそれなりに合理性があるのでしょう。(2021/04/03) *1990年4月,私は,三菱銀行に入行し1か月間の研修合宿に参加していました。ふとその頃のことを思い出しました。「あいにきて I・NEED・YOU!」という歌が流行っていたような気がします。銀行員時代を思えば,たいていのことは大したことないと思えます。ま,一言でいえば,私銀行員に向いていないのでしょう(^^;。ちなみにその後転職したシンクタンクを辞めるころには「それが大事」が流行っていたように思います。たまに銀行時代の同期は何しているんだろう?と思います。私は荻窪にある寮に住んでいました。こんなこと思うのは,研究で煮詰まっている証拠でしょう。ま,少し休息が必要なのかもしれません。明日は,研究室の掃除でもしますかな。。。(2021/04/03) **お,坂倉選手,満塁ホームラン。カープの捕手陣,すごいですね。ポジション1つしかない訳で,チーム内競争も大変です。(2021/04/03) *1969年に発売された本を__自費で__購入しました。2000円ほどなので,まあ,なんとか(^^)。この本,Cliff and Ord (1969)を持っていたくて発注したのですが,なんとGranger先生(ノーベル経済学賞!)の論文も含まれており届くのが楽しみです。やっとらしくなってきました。(2021/04/03) *プロ野球開幕: 昨日までで4戦消化しました。カープは2勝1敗1分け。「今期,期待できるんじゃん」と思わせてくれる戦いぶりです。後ろが安定したのが前にも良い効果となりそうです。ま,長いシーズン。私は,毎年,複数回カープファンをやめます。今シーズンもいろいろあることでしょう。←お,オレ冷静で大人じゃん。(2021/03/31) *気持ちの持ちよう: 私の場合リラックスして「趣味でミニ数学を創る」くらいの気持ちがなんとなくあっているような気がします。気持ちが出すぎるとかえって上手くいかない感じです。これなら「空回り」もなさそうです。ま,最後は「執念注ぎ込む」んですが。。。(2021/03/31) *2つの国際コンファレンス(ワークショップ?)を終え,研究に戻ってきました。まだ東大でのセミナーもあるので,もう少し準備が必要ですが,日本語でのセミナーなので,その分だけは気が楽です。現在取り組んでいる研究,一つ一つ地道に証明やって仕上げていこうと思います。当分投稿中の論文も返ってきそうにないので,その分集中して取り組めそうな感じです。(2021/03/30) **「山田ワールド全開」って感じになってきました。良い証明を書きたいものです。(2021/03/31) **引き続き,ひたすら論文を書いています。時間をかければかけるだけクオリティが上がっていくのを実感できます。やはり,時間をかけなければいけません。新年度入りし,特有の仕事が多くある中論文にばかり時間をかけてもいられないのですが,講義が始まるまでのこの時間はとっても貴重です。(2021/04/02) **今日もまたひたすら論文を書いています。苦しいところ一つ越えたみたいで楽しくなってきました。いま目の前に広がる光景はとっても良いものです。(2021/04/03) **安部選手は覇気を出して昨日ホームラン打ったそうですが,私は今日覇気出ません。それでもねばって論文の改訂を行っています。「ひどいこと書かれてリジェクトされたらまたしばらく立ち直れんだろうなぁ」という気持ちを抱えながら。→その後調子出てきました。執念注ぎ込んでいます。でも「この著者の労働投入量半端ない」と思っていただくのとはまだ少し距離があるかも。(2021/04/04) *私の論文,Journal of Econometricsに掲載された論文に引用されていることを今日知りました。ありがたいことです。(2021/03/30) *ある男が言った。「その証明,奉納できるのかい?」(2021/03/29) *NTUコンファレンスを終えました。久しぶりに王さんと話せたほか,Qu Fengさんや奥井さんにもコメントしてもらって楽しかったです。もう一年,「証明なくして前進なし」の精神で一つ一つ積み上げてまた報告させていただけるならいいなという気持ちになりました。(2021/03/28) *時間とエネルギーが欲しい: やりたい仕事は多いけれども一つ一つ執念注ぎ込んでよい論文に仕上げるにはもの凄い時間とエネルギーが必要で,とても現実的ではありません。私がもう2人くらいいるといいのにと思います。でも,その場合,私が3人。喧嘩始めたりしてそれはそれでうまくいかないかも(^^)。ややこしいことこの上なさそうですな。(2021/03/28) *Moran (1950)について考え直しています。昨日空回りとはいえ考えたお陰で今日は割とすんなり仕事が進んでいます。今日は午後にNTUのオンライン・コンファレンスがあります。(2021/03/28) *昨日のダメージが相当残っているのか,今日はいろいろ頑張ったのですが,全く本当に全く空回りで何も進みませんでした。ま,地道にコツコツしか私にはないのでしょう。それにしてもやはりそれくらいSMUコンファレンスは凄いところなのでしょう。(2021/03/27) *少し時間ができたので前から作りたいと思っていた2次元グリッド・グラフの隣接行列作成Matlab関数を書き始めました。作り始めればすぐと思っていましたが,精神的になかなか余裕がなくて今日にいたっています。(2021/03/27) *SMUコンファレンス: を無事終えました。まだNTU, 東大と続きますがひとまずほっとしています。初めてのZoomによるコンファレンスでした。良い経験になりました。今後の2つもZoomなので,その意味でも良かったです。広大もZoomにしてくれればいいのにと思いました。(2021/03/27) *博士課程後期に進む包さんと進めている研究の関連研究の存在を知りました。__私の論文を3本も引用してくださっていて__ありがたいです。包さんの博士論文にとってもとってもよいことで嬉しく思っています。(2021/03/25) *明日,SH3コンファレンスが開催されます。例年ですと,前日にはシンガポール入りして報告に備えるのですが今年はオンライン開催のため日常の中に非日常(!)が入り込む感じです。気分高めていきたいところですが,どうしたものでしょう。。。「難しいな」と感じながら報告の最終準備をしています。(2021/03/25) **それでも,割と世界に入ってくることが出来ています。この調子で資料の最終調整をして明日を迎えたいです。(2021/03/25) *ナンヤン理工大学コンファレンス: 今週末のナンヤン理工大学主催のオンライン・コンファレンスのプログラムが送られてきました。スピーカーは5人で,私を除いた4人のスピーカーの所属は,プログラム順で精華大学,ケンブリッジ大学,ソウル国立大学,シンガポール国立大学・Surrey大学,シンガポールマネジメント大学でした。。。こんな機会を与えていただいたわけです。幸せなことです。感謝して前に進みたいです。ここでもやっぱり「もっと聴いていたい」と思っていただけるような話ができればいいなぁと思います。(2021/03/22) *久しぶりに: 西川氏のダンゴムシの話([リンク|http://www.ossanworld.com/interview/interview_09_23_07.html])を読みました。氏の『青春の高校数学』も読み返しています。(2021/03/21) *YouTubeで「別の人の彼女になったよ(Covered by コバソロ & 相沢)」を聴きました。(というか,ながらSMUプレゼン向けスライド作っています。)なんかうまく言葉にできませんが,グッときますなぁ。青春ですなぁ。おじさんはそんなこと思いながら仕事しています。(2021/03/21) *私の隣の研究室にいた王さんがナンヤンに移ってもうずいぶん経ちます。ヨーク大学の山形先生は相変わらずご活躍です。私は,居心地のいい日本で何やっているんだという気持ちになります。54歳,さてどうしよう。(2021/03/19) *ステータスが,Decision in Processに変わっていることに気が付きました。もうすぐ返ってくるかなと思って過ごすのも辛いので,考えないようにします。(2021/03/19) **ステータスの意味するところについてこのサイト([リンク|https://service.elsevier.com/app/answers/detail/a_id/5971/kw/track/c/10528/supporthub/publishing/])に詳しく書かれています。勉強になります。この論文,過去経験のない取り扱いになっています。EiCが読んでくださった(多分)わけですが,ディシジョンはどうあれ楽しんで読んでくださったなら嬉しいです。(2021/03/20) *54歳になりました。GG WAONを持てるのは55歳からだそうですから,あと1年ですね(^^)。(2021/03/19) *雑誌の編集: アクセプトされた論文のソースファイルを要求するメールを13時過ぎに受け取りました。ヨーロッパにしては早いしなんでこんな時間なんだろうと思ってメールをよく見るとカントリーコード91, どこだろうと思って調べてみるとインドでした。「なるほど~」です。(2021/03/18) //*「世界の一流どころで勝負することもできないのに,文句をいうことだけは一人前」ってことにならんようにせんといけんですね。一に精進,二に精進ですな。もうすぐ54歳になります。歳を理由にして挑戦しないのはいけんですよね。(2021/03/16) *来年のSMUネタ: あと1週間で今年のSMUコンファレンス(正式にはSH3コンファレンス)([リンク|https://economics.smu.edu.sg/sh3-conference-econometrics-2021?itemid=1361])を迎えます。準備終わっていません。頑張ります。で,今日,__来年の__SMUネタになるかもしれない研究課題を思い付きました。ものになったら嬉しいです。そのテーマは,アイディアはとても良いと思うので,そこはPhillips先生にも聴いていただけると思うのですが,深められるかそもそも使い物になるかなどまだまだ課題山積です。ま,思い付いただけなので,そういう状態なのは当たりまえですが。ああ,こんなことやっていないで,今年のSMUコンファレンスの準備をしなくては。。。(2021/03/15) **重い腰を上げて: プレゼンテーションの準備を始めました。論文は完成しているので,やり始めるとスイスイ進みます。が,緊張しますな。(2021/03/15) **今日も,プレゼンの準備をしています。SMU, ナンヤン,東大([リンク|http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/stateng/stateng.html])と発表していくセミナースライドと思うとなんだか重いので,気楽にやろうと思いながら仕事をしています。(2021/03/17) //**今一つ気乗りがしないのは,執念注ぎ込んでいないからかもしれません。いやぁ,参ったなぁ。。。(2021/03/18) **Teamsで自分のプレゼンを録画してみました。トランスクリプトを見てみると,「おおぉぉぉ,オレが話した通りちゃんと書いてある~」という部分と「なんじゃあ,こりゃあ」という部分があります。学ぶこと多いです。面白いです。初心にかえって練習しようと思って音読の回数を記録する表をエクセルでこしらえました。頑張って練習します。(2021/03/18) **自分で読むのしんどくなってアクロバットに読ませています。これでいいのかぁ,ヒロシ。。。で最初言語設定が日本語だったので,私みたいでした。(2021/03/18) **ワードで作った文章だってこともあるのでしょうけど,ワードで読み上げさせた方がしっくりきます。こりゃあいいですね。少しは英語プレゼン上手になりたいものです。。。いっそ私が話すよりいい感じもします。これを取り込んで。。。「英語の上手下手じゃあないんだ,内容なんだ」と強がってみたって,やっぱ上手な方がいいに決まっています。(2021/03/18) **今のところMicrosoft Davidを気に入っています。(2021/03/19) **ひたすらスライド作っています。聴衆,特に__Phillips先生に楽しんで聞いていただけるようなプレゼン__ができたなら本当に嬉しいです。もっと聴いていたいというような話が出来たなら最高です。(2021/03/20) *しばらく離れていた問題を再び考えています。が,以前ならすいすい出来ていたことが出来ません。いやぁ,やっぱあれもこれもって訳にはいきません。(2021/03/14) //*研究室配属: この春情報科学部では一期生が4年生になり研究室に配属されます。で,山田研究室に配属された学生と何をやるかはもちろん相談することになるのですが,特に希望がない場合に備えて「ちょうどいいネタ」を考えています。この作業,大変といえば大変なのですが,結構楽しいものです。何にしても1年間近く取り組むわけですからある程度慎重にならなければなりません。現在,かねてから気になっていたPollock (2016)などで取り上げられているバターワース・フィルターに関する研究はどうだろうと思っています。ちょうどよい難しさな気がします。さてどうなりますか。。。(2021/03/13) *ウェブで編集者への手紙のテンプレート([リンク|https://www.editage.com/info/files/Response_to_peer_reviewer_comments_template.pdf])を見つけました。いい時代になったものだと思います。私自身参考になりますし,学生指導の手間も省けます(^^)。(2021/03/11) *ひたすら論文の改訂をしています。最近,ほぼ息つく暇なく論文の改訂とその説明を書いている感じがします。感謝して進まんとですね。おお,今日は3月9日ですね。あと10日ほどで54歳になります。(2021/03/09) **「執念注ぎ込まんと」ですね。(2021/03/10) **どこかの段階で「ま,これくらいにしとくか」と思わないと論文の改訂など終わらないわけですが,それにしたってです。いろいろ重なると雑になってしまいますので,注意せんといけんと思いながら改訂作業を行っています。編集者が楽しんで読んでくださるくらいのクオリティにしないとと思ってこれからもう一度読み直します。(2021/03/12) //*ありがたいし望んでいたことだけど: 論文の改訂が続いています。いつもそうですが,こちらの弱点的確についてきて,厳しいものがあります。読んでいただいてありがたいわけで,そして改訂要求なわけですから,感謝して前に進まんとです。ま,この種のデシジョンは受け取った時が一番辛いと言い聞かせて,どう改訂をするかを考えます。(2021/03/08) *学位審査が終了しました。さあ,私も新年度に向けて進もうと思います。「3月なんだな」としみじみ思っています。と感傷に浸っている暇もないくらいいろいろ目白押しです。中でもSMUコンファレンス(Phillips先生の前での報告)は私にとって大イベントです。毎年これを目指して頑張っていると言っても過言でない行事です。何とか気分が乗る(気持ち盛り上げていける)ように日々過ごしたいと思います。(2021/03/06) **いっそ動画こしらえて,「では動画再生します」みたいなのがいいです。とすると,よい動画の作成をすればいいというように話がシンプルになります。ま,ごちゃごちゃ言っていないで準備します。(2021/03/07) *YouTubeでの数学解説動画(英語)([リンク|https://www.youtube.com/channel/UCV8tyRakGZuXUwD-wYH1yGg])を見ていますが,講義の進め方など参考になります。私も頑張ります。(2021/03/05) *論文の再々投稿を終えました。「一息」くらいはつけそうです。(2021/03/05) **せっかくできた「一息」だと思って,Moran (1950, Biometrika)を再考しています。古い論文ですが,今日的視点から見直すことが出来そうで楽しくなってきています。さて,どうなるでしょう。。。(2021/03/05) *プロ野球を見ていると,当たり前ですが「プロはプロと闘わなければいけないから大変だ」と思います。考えてみれば,それはどこの世界でも同じですね。研究分野ももちろんそうです。で,プロ同士の戦いを制するのは何か。やっぱ,「捧げるもの」なのでしょうか。もちろん,コンピューターをはじめとする機器の有効活用は前提として。ま,しのぎを削る厳しい世界なのはどこも同じということですね。闘いに臨むにあたって何かしらの武器がないと話にならないのはもちろんそうです。目の付け所,力の注ぎどころを知っているというのも大事でしょう。私の世界では,数学力は決定的に重要です。(2021/03/04) *田口投手がスワローズに移籍しました。いやぁ,カープに来てほしかったですねぇ。。。(2021/03/04) *「未来を過去のように」‐‐私を救ってくれるというかそれこそ未来を手繰り寄せてくれるのはこういう発想かもしれませんね。私はこの言葉を広島大学長だった牟田先生のメールマガジンで知りました。牟田先生は,湯川先生の言葉として紹介されていたように思います。やらなきゃならないことでがんじがらめに思える今こそ。そういえば,関矢先生が「忙しい時こそテニスをしよう」とおっしゃていました。さすがです。(2021/03/02) *連日,集中力を要する論文の改訂をしているため,結構な(精神的)疲労感です。こんな時こそランニングかなと思います。山田宏,走ります。そういえば,この論文の大幅な改訂を行った昨年夏も走りまくっていました。(2021/03/02) *査読者も編集者もどうやったらこの長い論文が読みやすいものになるかを考えてくださっています。そして改訂しながら読みやすくなっていくのを実感できます。ありがたいことです。編集者や査読者に報いるためにも良い改訂をしたいと思います。もう一つ。なんだか少し「信用」が得られたような気がします。これまでのやり取りで,「ヒロシはこれはできないけどこれくらいはやるだろう」と思ってもらえているみたいです。ま,「信用」っていうよりも能力ばれている感じですが。予想(期待)上回る改訂稿送りたいものです。(2021/03/02) **そういえば初稿に対してある査読者から「何だこの数式__だけ__の論文は」みたいなコメントがありました。それを思えば,かなり読みやすくなりました。(2021/03/02) *バーガーキング: が西条にできました!いやぁ,嬉しいです。できたのはもうしばらく前のことなのですが,今日ようやく行くことが出来ました。(2021/02/28) *Yaleの大学院生: 2回連続でYale大学のPeter Phillips先生が(編集長自ら)私の論文をハンドルしてくださっています。Yaleの院生になった感じです。鍛えていただいて,幸せなことです。(2021/02/28) //*大きな仕事: が重なっています。こういう状態を余裕で乗り越えられるようになりたいものです。山田宏,頑張ります。(2021/02/28) *三浦知良選手: が54歳の誕生日を迎えられたそうです。私は3月で54歳になります。同学年だったのですね。それにしても,サッカーのような激しいスポーツで今なお(若い選手とともに)Jリーグでプレーしているとは。もの凄いですな。(2021/02/26) **研究でも私のやっているような数理的な分野では若手がより活躍します。が,サッカーのように極端なことはありません。どちらかというと将棋に近いでしょうか。ま,何にしても私も頑張ります。(2021/02/26) *ただひたすら: 論文の改訂を行っています。(2021/02/26) **山田ワールド全開: って思える時には調子いいです。こういう改訂ができるときには,幸せだな,楽しいなと思います。今回の改訂,editorはどう思って読んでくれるでしょう。喜んで,楽しんで読んでくださると嬉しいです。(2021/02/27) *1940年代から1950年代の半ばにかけての期間に系列相関が大変注目を集めました。そして,それに刺激されて今日でも主要な2つの空間自己相関指標が提案されました。MoranのIとGearyのcです。最近,この時期の論文を読むのはもはや私の定めのような気がしています。インターネットの時代に暮らす私は,かつてとは比べ物にならないくらい容易にその時代の論文のpdfファイルを手に入れることが出来ます。良い時代に研究者をさせていただいていると思います。(2021/02/25) *査読者に感謝: 査読者(もちろん匿名です)が私の知らないしかし私の仕事にとってとっても大切な論文の存在を教えてくれました。これがとっても楽しそうな論文で,教えてもらってとても喜んでいます。ありがたいことです。(2021/02/24) *キャンパス内の林: 広大・東広島キャンパスには結構林があります。一歩踏み込むと,ここが大学キャンパスであることを忘れてしまいます。今日のような2月にしては温かい良い天気の日に林の周辺を散歩するのはとても気分の良いものです。(2021/02/23) *急に結構な大きさのテキスト・ファイルの差分を確認しなければならなくなり WinMergeU という名前のフリーウェアをダウンロードして使ってみました。いやぁ,助かりました。ありがたいです。(2021/02/22) *結構なダメージ: 昨年11月初旬にリジェクトされた論文をそれでも何とか改訂してどこかに投稿しようと開けてみました。査読者もAEもかなり厳しいことを書いてきていて,改めて結構なダメージを受けています。どうしたらいいのかなと思いますが,「ミニ数学を創ろう!」と思って改訂することにしました。(2021/02/21) **「研究対象に愛着」もいいですね。感謝の気持ちも入れて。もうみんな総動員で(^^)。(2021/02/21) **研究室訓に書いたように,「査読者や編集者に,この著者の労働投入量はんぱねぇと思われるくらいの論文を書いておけば,より吉」なのは間違いないところですが,全部の論文でそんなことをやっていると心身もちません。それでも,それでも,です。最近運動不足なので,こんな弱音が出るのでしょう。やっぱ,__肉離れになろうがどうだろうが走らんといけん__ですね。(2021/02/23) *大学院は,博士課程前期と後期合わせて5年間です。「ある先端分野に習熟して博士論文を書けるレベルに到達するのに必要な期間がまあ5年くらい」という意味なのでしょう。私がみずみずしくいるためには5年ごとにある程度一念発起して新(先端)分野に分け入っていかなければならないことになります。新分野といってもまるっきり新しい分野を通常選びません。でもこれがまた私がみずみずしくいることを妨げている気もします。分野の組み合わせで新分野を語ることを許されるとすると,もっと楽になります。ま,いろいろです。(2021/02/21) *思い込みが見せた単なる幻影か?: トップランナーだけに見える風景を見たような気がしました。が,きっと思い込みが見せた単なる幻影でしょう(笑い)。(2021/02/20) *投稿中の別の論文: へのステータスが「査読終了」になっていました。ので,もうすぐ何らかの結論(decision!)がでます。結果がどんなものであれ,休ませてもらえそうにありません。一つでも大変なのに,重なると「さてどうしよう」と思います。リジェクトの場合,通常「ほっておく」という選択肢もありますが,この論文の場合,ちょっとそうもいきません。さて。。。(2021/02/18) *チャンス: めぐってきたそれをつかむことが出来るか。それとも手をすり抜けていくか。山田宏,53歳。試されますなぁ。(2021/02/17) *肉離れ: 昨年末の肉離れ,どうやら完治したようです。肉離れを理由に運動不足になってひどい体です。なんとか元に戻したいところです。ま,(再発が)怖いのも事実なのですが。(2021/02/16) *グーグル・ドライブ: 複数のマシンのグーグル・ドライブの名前と場所を統一しました。これでかなり手間を省くことができます。早くやればよかったです。が,この時期になってしまったのもそれなりの必然性があるのでしょう。それにしてもよい時代になりました。夢みたいです。(2021/02/16) *ヘロヘロになりながら: 雑誌から求められた作業をしています。一本論文を雑誌にアクセプトしてもらうのは(もちろん雑誌にもよりますが)本当に大変です。それでも,あんな長い論文を読んでいただくわけです(逆の立場だったら「勘弁してくれ~」って思うでしょう)から,感謝して作業をしたいと思います。(2021/02/15) **再投稿から6か月近くたっているにもかかわらず,意外にすんなり世界に入り込むことが出来ています。きっと,心の片隅でずっと考えていた(保存していた?)のでしょう。(2021/02/16) **「仕事の報酬は仕事」: また一緒に仕事をしたくなるような存在でありたいものです。__執念注ぎ込みます__。(2021/02/16) *遅ればせながら: ヘッドセットの購入を検討しています。満足感高い買い物ができるとよいのですが。。。おお,昨日も一昨日もそうですが0,1,2だけでできていますな。→(2021/02/12) *YouTubeで: 「うっせぇわ」を視聴しました。なんかすごいですね。私も鬱陶しがられないようにしないと。。。謙虚に精進ですな。大学生のころ,アルバイト先の部長さんに「いい上司って後でわかるものだ」って教わりました。それが事実であることを私は身をもって恩師から学びました。今の世の中,すぐに「なんとかハラ」とか言われてしまうので,委縮してしまいますな。ま,時代でしょう。(2021/02/11) **「ドライフラワー」聴きながら仕事しています。今年の紅白の準備,ここまでは順調です。ま,大みそかまではまだ時間がありますね。良い一年にしたいものです。(2021/02/17) *令和の時代になっても: 私は,相変わらずepsファイル形式の図をLaTeXに取り込んでいます。そして,相変わらず,GhostScriptのおそらくはパスの問題に悩まされています。もうそろそろepsは卒業した方がよさそうですが,資産も多くなかなか離れることが出来ません。もっとも新規にはpdfとかjpegにすることに何の問題もなさそうです。ので,そうしますかねぇ。(2021/02/10) **備忘: dvipdfmx.cfgというテキスト・ファイルの中でrungsとしてGhostScriptを起動する部分で失敗している。当該ファイルのrungsを絶対パス指定のgswin64cでリプレイスして解決。ディレクトリの区切りは/(スラッシュ)を使用。←もう少し長く使えそうで良かったです(^^)。関連情報を掲載してくださっている皆様に感謝です。(2021/02/14) **OverLeafの時代にこんなことやっている場合ではないのでしょうけど・・・。個人的にはよくても,学生との対応で私も変化を求められそうな気がしています。(データサイエンスコースとはいえ)情報科学部担当だし(^^;。(2021/02/14) *検索・置換機能: に習熟しなければと思います。正規表現とか敷居が高くて無理ですが,それでも私にもできることはあるはずです。愛用のsakura edhitorにはGrep検索,Grep置換があり重宝しています。こんな良いものをフリーで提供してくださり,ありがたいです。それにしても,こういうのをやっていると,普段コンピューターの持つ能力のほんのわずかして使用していないことに気づかされますな。(2021/02/10) *転置記号: 計量経済学の文献では転置記号として'とか\primeを使います。統計の文献では\topのようなT由来の記号を使うことが多いと思います。で,最近論文で\topを使うことが増えたこともあり大部の講義ノートでも\topを使いたいという気持ちを抑えられなくなりつつあります。ほぼ無意味な作業なのに,そこそこ気を使わなければなりません。というのも,ノートにはMatlab/GNU Octaveのコードが含まれそこでは転置記号として'を使うので,)'を)^{\top}に一気に置換してしまうと困ったことになります。気忙しい年度末に何やっているんだろうとも思います。さてどうしよう。(2021/02/10) *地方大生の就活: zoomなど一気に一般的になったお陰で,地方大生の就活に伴ってかかる費用と時間がぐっと少なくなるのではないかと思います。多額の費用と無理なバス移動で疲弊するという話を聞いていましたので,そういうことから解放されることはいいことと思います。(2021/02/07) *古いマシンの廃棄: 研究室がそこそこ広いうえ,廃棄とか後ろ向きな仕事な気がして,古いマシンの廃棄がなかなか進みません。そんな大げさにいうことでもないですが,ここを乗り越えなければと思います(^^;。(2021/02/07) *だいぶん情報科学部担当らしくなって来たような気がします。今日は,「EじゃなくてもAじゃないか」のLAG__A__R BEERを買ってきて飲みました(^^)。(2021/02/06) *予期しない仕事: に弱いです。余裕があればそれでも対処できますが,結構なダメージです。(a)余裕を作ること,(b)わかっている仕事には準備をすること,この2つをなんとか励行したいものです。この時期は気忙しいです。(2021/02/06) **時間を無駄に使わないために,ITの力を使ってできることを模索したいと思います。頑張ります。(2021/02/07) **仕事を進めるIT環境の構築って時間がかかりますが,時間をかけるだけの価値があると感じています。余裕もよい仕事もこれがあってこそなのでしょう。とりあえず二回りくらい大きくなりたいものですな。(2021/02/07) *長渕剛さんの「素顔」という曲を聴きながら仕事をしています。しみます。名曲ですね。なんで今まで知らなかったのでしょう。79年というと(丸坊主頭の)中学1年でした。フォークギターを買ってもらって「順子」の練習をしていました。懐かしい限りです。私にもそんな時期がありましたな(笑い)。(2021/02/04) *金曜セミナー,明後日になりました。ずっと関連研究をやっているとはいえ,ずいぶん前にスライドを作ってその仕事から離れたので,気持ち入れないといけません。初のオンライン・セミナーです。緊張です。やっぱ,対面がいいです。(2021/02/03) *赤崎先生の『青い光に魅せられて 青色LED開発物語』に「一人荒野を・・・」といった趣旨の表現を見た記憶があります。最近,「さてどう進むかなぁ」と思うことが増えました。私もほんの少しですがそんな感じになってきました。かな?ところで,こうした優れた研究者の著作は面白いです。小柴先生の本も面白かったです。広中先生の本にもずいぶん影響を受けました。中でも印象に残っているのは,石坂先生([リンク|https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9D%82%E5%85%AC%E6%88%90])の私の履歴書(日経)です。早石先生の文章も岸本先生の文章も面白かったです。免疫学の分野で優れた先生方が多いようです。物理の,あの名前思い出せません。二人で紡いだ物語の,米沢富美子先生([リンク|https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E5%AF%8C%E7%BE%8E%E5%AD%90])だ。先生の私の履歴書(日経)やNHK人間講座のテキストも面白かったです。松本元先生([リンク|https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%85%83])も,松本眞先生も。森先生も。私も,そんな先生たちに近づきたいです。私の水準がいかに低かろうとその方向に向けて私が進むのは許されるでしょう。(2021/02/02) **『研究者』([リンク|https://www.amazon.co.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85-%E6%9C%89%E9%A6%AC-%E6%9C%97%E4%BA%BA/dp/4489006012])はお勧めです。(2021/02/03) *空間計量経済学では,空間自己回帰モデルという回帰モデルがよく使われます。これが分かったような分からないような不思議な回帰モデルです。現在,これと格闘しています。あんまり踏み込みたくはなかったのですが,これも定めでしょう。今日は節分だそうですな。(2021/02/02) *現在進めている仕事まだ始まったばかりで「執念」注ぎ込む段階からは遠いですが,やっぱり「執念」注ぎ込むことは大切だと改めて思っています。(2021/02/02) **面倒だなぁ,と思った部分(計算)を根性出してやっていますので,初期とはいえすでに「執念」注いでいる気もします(苦笑い)。(2021/02/03) **で,きれいな結果が出てくるもんです。これとこれがこうなっているのでこんな感じになるはずって思ってやってみると途中から同じ計算になりました。感動です。この感動を大切にしておきたいです。(2021/02/04) *実験の結果は,頭の中でありありと浮かんでいたのですが,目の前に出てきたのはそれとは違っていました。ガックシ。しばらく呆然としていましたが,気を取り直して別の仕事をやり始めました。これは久しぶりの(指導学生とでない)共同研究です。いろいろ上手くいって関係者全員ハッピーになれると本当に嬉しいです。(2021/02/01) *論文の声にも耳を澄ませて: 研究対象の声に耳を澄ませるのはもちろんなのですが,論文の声にも耳を澄ませんとですね。それにしても,もう1月終わるんですね。ま,そう思えるのは充実している証拠でしょう。明日は,プロ野球,キャンプインです。(2021/01/31) *情報科学部ではこの4月一期生が4年生になり研究室配属されます。私の研究室にも学生が配属されることになります。楽しみにしています。(2021/01/30) *モランのIとゲイリーのcに関する個人的にとっても美しいと思える結果を導くことが出来ました。これを美しいと思うかどうかはその人次第だと思いますが,これを見つけることができて幸せに思います。空間科学で現在投稿中の2論文と合わせて3部作って感じになるといいなぁと思います。こういうときに冷静に引き続き仕事ができるといいのですが,未熟な私はしばらく浸っていたいです。(2021/01/28) **アイディアを説明できるように論文を書き始めました。今のところ,とても順調です。金曜セミナーでこの内容を話したい衝動にかられます。無理なことはわかっているのですが。。。(2021/01/30) **派生プロジェクトで,フォン・ノイマン比(やDW比)に関する研究もできそうです。が,研究ばっかやっているわけにもいかないし。。。(2021/01/30) *WikiPediaの算額に関するエントリ([リンク|https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E9%A1%8D])によると「算額は、和算において、問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。」だそうです。これです。この姿勢で私も証明に臨みたいです。今日は,Gearyのc関連で導いた定理の証明を書いています。すっきりしたよい証明が書けました。(ま,レンマの証明はそこそこ書かなければなりませんが。。。)(2021/01/27) *初めて空間科学の雑誌に投稿しました。結果はどうあれ,土地勘ゼロからのスタートでここまでたどり着けたことは嬉しいことです。(2021/01/27) **投稿から約一週間経過したので,「夜中に,いきなりさぁ,デスク・リジェクションのメール♪」とはならなさそうです。まだはっきりしたことは言えませんが。。。(2021/02/02) *オンライン/オンデマンド講義対応の一環として自宅で使っているモバイル機を有線接続(LANケーブル+USBタイプa/c)にしました。安定したような気がします。無線には無線の良さがあるのですが,有線の安心感もいいですね。(2021/01/26) **しめて2000円強の出費でしたが,大満足です。(2020/01/27) *やさしかった父のことを思い出します。とてもかわいがって育ててもらいました。感謝したいです。(2021/01/26) *ひたすらに: グラフ・ラプラシアンと戯れています。耳を澄まさんとですね。(2021/01/26) **小さなことですが,懸案一つ解決しました。つじつま合わなくて困ったなぁと思っていました。小さな結果ですが,とても嬉しい結果です。(2021/01/26) **小さな結果ですが,定理としてしっかり書いておこう(証明しておこう)と思ってノートを書き始めました。気忙しいですが,それは忘れて,ゆったりと仕事をしたいと思います。(2021/01/27) *鏡に映った自分: 最近は,オンライン/オンデマンド講義が増えたこともあり,鏡ならぬカメラに映った自分を見る機会が増えました。昔から子は親を映す鏡なんていうこともありますね。研究者としての評価を同分野の研究者からされるのもある意味自分を映す鏡なのでしょう。歳をとってきたので,鮮明に映る鏡より多少ぼやけているほうが嬉しい気もします。そうそう,プリクラって進化しているようでびっくりするような顔が出来上がったりします。そりゃあ,「受け入れたい自分」を受け入れたいですよね。ま,映し方もいろいろです。(2021/01/26) *年度末: 年度末は1年の締めくくりと次年度のことを考えなければならない時期です。毎年のことですが,この季節は気忙しいです。それにウェブサイトの引っ越しが加わって「涙目」でした。滅多にしない作業は時間を要します。(2021/01/25) *花*花とかKiroroの歌を聴きながら(空間自己相関に関する)仕事をしています。懐かしいです。よっしゃ~,次はフルコラムランクであることの証明やるぞ。(2021/01/24) *Harvey (1981)は,戸田先生の時系列解析講義の教科書でした。改めて眺めていますが,当時分からなかったことが分かります。嬉しいです。(2021/01/24) *金曜セミナー向けのスライド,ひとまず完成しました。この研究はとりあえずひと段落です。続けて,研究面でやりたいことも多いのですが,ほったらかしにしていた仕事が押し寄せてきている感じで,それをこれからやります。(2021/01/22) //*気持ち,奮い立たせようとしています。「ミニ数学を創ろう」です。(2021/01/20) *論文の完成度を上げる過程: 論文が完成して投稿できると自分で判断した際に送る先は,(勇気を出して)やっぱり結構いいジャーナルだったりするわけです。私の場合,そこに落ちて,ああ,改訂しないとと思って改訂して完成度が上がることが多い気がします。最初に出す際にそのレベルにしておけよって話になるわけですが,それがなかなかなんですよ。何とかシステマティックにそれができる自己ルールみたいなものをこしらえるといいのかもしれません。ま,何だかんだと自分に言い訳して投稿するんでしょうけど・・・。(2021/01/20) *金曜セミナー向けのスライドを作っています。いつもそうですが,スライド作りって時間がかかるしとっても疲れます。ま,仕方ないですが。。。(2021/01/19) **この過程で,論文の修正すべき箇所を見つけることが出来ています。スライド作りも大切です。「仕事の報酬は仕事」という言葉を見かけたことを思い出しました。目の前の仕事に集中ですね。(2020/01/20) *スライドでは,節ごとに数式番号を1から振る環境にしていますが,そうしたくないことがあります。基本の設定を変えないで,それを実現するにはどうしたらよいか調べていて,次のようにすればよいことが分かりました。作ってくださった方,ウェブに記載してくださった方に感謝したいです。とっても嬉しいです。。。スライド頑張って作るかって気になります。(2021/01/19) %数式表示を節ごとに付けるを止める \usepackage{remreset} \makeatletter \renewcommand{\theequation}{\arabic{equation}} \@removefromreset{equation}{section} \makeatother *査読者は: どう思ってこの論文を見るだろう?と思いながら論文を眺めています。つまらない誤植は最低でも取り除かないとですね。(2021/01/19) *昨日から取り組んでいた命題の証明ができました。終わってみると,「なんだこんなことか」という内容なのですが,最も簡単な場合から順に証明していき到達しました。でも改めて眺めてみるとやっぱり「なんでこんなことに気が付かず2日近くもかけたのだろう」っていう内容です。ま,これ以上かからなくてよかったです(^^;。(2021/01/18) *松本元先生が,「研究対象に限りない思いやりを持つことが大切だと私は考えるようになりました。イカになりきると,イカがこうして欲しいといってくれるように,問題設定がどんどん出てくる。研究はそういうふうにやらなければ,新しい局面はでてこないということを学びました。」と書いていらっしゃいます。感謝したいです。(2021/01/17) **私も空間トレンドの声に「耳を澄ませて」(見送りには行けないけど・・・)頑張ります。(2021/01/17) *論文を修正しています。とりあえず仕上げたときには,興奮していたせいか気付きませんでしたが,ピリオドがないとか転置記号がないとか結構誤植があります。(2021/01/16) **「山田ワールド全開」になってきました。この局面は楽しいです。(2021/01/17) **その昔(大学院生のころ),時系列のフーリエ表現をA. C. Harvey先生のテキストで勉強しました。今一つ唐突な感じでしっくりきませんでしたが,現在では,それを楽しく論文に書けるようになりました。幸せを感じています。(2021/01/17) *冬の汗: 夏は放っておいても汗をかきますが,冬はそうではありません。運動をして冬にかく汗は大切だなと感じています。(2021/01/15) *原点に返りたいとき: は英語で書かれた易しい集合の本を読みます。興奮を抑えることにも役立ちます。(2021/01/14) *オンラインでのセミナー報告とはいえ,広大(数学),SMU(シンガポール),東大(経済)と3つ立て続けに報告することになりました。気合入る局面です。とはいえ,年度末の仕事も多くあり,もちろん年度初めの仕事もあることが決まっていて,なかなか思うようにはいかないかもしれません。(2021/01/14) **加えて,3月半ばにシンガポールの南洋(ナンヤン)でも(オンライン)セミナー講演するかもしれません。頑張ります。(2021/01/18) *朝,寝ぼけ眼でメールを開いてみると「suitable for publication in」の文字が。おお,と思ってよく見ると,「un」が付いていて「unsuitable for publication in」でした。今回,そんなにショックはないと思っていましたが,時間が経つとじわじわじわじわ。。。ま,仕方ありません。(2021/01/12) *2015年7月号の『現代数学』には,広大の松本眞先生に関する記事が載っています。何度も読み返した記事です。そしてこの号には一松先生による直交多項式に関する記事もあります。あの日,YOUMEタウンの本屋でこの号を手に取ってよかったと思います。感謝です。(2021/01/11) *昨年最も力を入れて書いた論文を再投稿して4か月余りになります。この論文がどうなるかはこの数か月私にとってとても気がかりなことでした。今でももちろんそれは変わらないのですが,その論文以上の論文を書くことができたと思っている現在では,そうでないときに比べて「気がかりさ」は薄れたように思えます。これはとても良いことで,嬉しく思います。(2021/01/11) *ゼミで,この資料([リンク|https://sites.icmc.usp.br/gnonato/gs/slide1.pdf])を読むのもいいかなと思い始めました。さて,どうしよう?(2021/01/11) *ひたすら空間自己相関に関する仕事をしています。今年はまだ始まったばかりですが,今年最も力を入れて書いた論文ということになりそうです。(2021/01/10) **なんか大それた感じに書きたい気持ちを抑えられません。完成して投稿しても右から左に落とされそうなくらいに。。。ま,それでも,それでもです。今年もしSMUコンファレンスが開催されたらこれをぶつけようと思いますが,20,30分では到底全部話すことはできそうにありません。しかも英語だし。その点は,困ったなぁと思っています。(2021/01/10) **Yamada(2020, ET)は今の私にとって最も良い論文と思います。なかなかそれを上回ることはできないかもと思っていましたが,今回の論文,少なくとも私的には,同等かそれ以上かなと思います。ま,「それ以上」かどうかはこれから次第ですかね。それでも,そう思える論文が書けたことは大変嬉しいことです。私くらいの能力だと,こうしてのたうち回りながら,論文を仕上げていくほかないのでしょう。。。(2021/01/10) **執念注ぎ込んでいます(笑い)。(2021/01/11) **引き続き,執念注ぎ込んでいます。(2021/01/12) **執念注ぎ込みながら思い出したことがあります。博士課程後期のころ,戸田先生に「まだやるんですか」って言ったことがあります。今にして思えば,大切なことを体験させてくださっていたのだと思いますが,愚か者の私はその時にはわからず,53歳になってようやく気付くわけです。(2021/01/12) **見直し: をしていて,固有値に関してもう少し書き込んでおかなければならない部分があることに気が付きました。査読者も気が付かないでこのままどこかに出版ということになってもそう大きな問題にはなりませんが,それでも気が付いてよかったです。やっぱ,ねばらんといけんですね。(2021/01/17) *明日: 関西計量の第1セッションの座長です。オンラインの。緊張です。(2021/01/08) *比較的余裕のある時に前倒しでやっていた仕事に救われた経験が何度もあります。(2021/01/08) *今年,寒さ厳しいっす。(2021/01/07) *12月初旬からほったらかしにしていた短い論文の改訂を行っています。まもなく投稿可能な状態になりそうです。頑張ります。(2021/01/07) //**もう完成,投稿できると思っても,一晩寝るともうちょっと修正したくなって,そして改善を実感できるということが結構あります。やっぱ,論文の仕上げって苦しいから,逃げ出したくなるんでしょうねぇ。。。まだまだ修行が足りません。完成までには何度も何度も組み換えを行います。一度固めたものを壊して作り直すにはエネルギーが必要です。(2021/01/08) **スペクトル・グラフ理論については2年くらい前に集中して勉強して,最近論文を書くときは記憶をたどりながら書いています。今回,改めて斎藤先生の論文([リンク|https://www.jstage.jst.go.jp/article/bjsiam/25/3/25_KJ00010051088/_pdf/-char/ja])とか読んで,ああ,そうだったと心洗われる思いです。だいぶん,世界に戻ってきた感じがします。最近,ちょっとダメな感じになってました。反省です。目指す先,誤っちゃあいけんですね。(2021/01/08) *カープの堂林選手: 2020年シーズンは,堂林選手にとって良い年になりました。年下で後輩でもある鈴木選手に助言を求めるなど,なかなか難しそうに思いますが,そんなこと関係なく必死に取り組んだ成果のようです。そういう姿勢には好感が持てます。堂林選手の2021年シーズンの活躍を期待しています。(2021/01/06) **堂林選手にとっての鈴木選手は,私にとっての早川先生ですね(^^)。ほんと,お世話になっています。(この場を借りて)ありがとうございます。(2021/01/06) *金曜セミナーでの報告まで一か月となりました。早く発表をしてしまいたい気持ちと,いやいやもっとしっかり仕上げてからという両方の気持ちがあります。現実には,あと一か月あるわけですから,やはり執念注ぎ込むのでしょう。雑誌から論文が返ってくれば別ですが。。。(2021/01/05) **執念注ぎ込むにもインセンティブが必要です。いま,ちょっとしたインセンティブがあり,いい感じで注ぎ込めています。ありがたいことです。(2021/01/06) *一年の計: 雑誌論文関連で気忙しいことには間違いはないのですが,それでも,今年は原点に帰って「数学の神様に捧げる」一年にしたいと思います。やはり「時間とお金を」を捧げるのだと思います。私が書く論文にもそういう姿勢が反映されるといいなと思います。(2021/01/03) **おっと,「感謝」も忘れちゃあいけんですね。(2021/01/05) *Appendix: って結構好きに書いてよいイメージで,そこでこそ輝けるような気がしています。最近,Appendixが好きです。(2021/01/02) *元日: いつものように寝ていつものように起きただけですが,不思議なものです。今日は,検定統計量の分布を導いています。パワー,出てくれるといいのですが。。。(2021/01/01) !!!2020 *仕事納め: 2020年も終わりますね。成果はまだ出ていませんが,大変充実した1年となりました。後から振り返っても,よく働いた年だったと思うと思います。来年も,同じくらい仕事ができると嬉しいです。国際学会とかリアルに開かれることを願いながらこれから掃除をします。(2020/12/31) *アラン・チューリング博士らによる暗号解読を扱った映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』をDVDで視ました。面白かったです。おお,ついに大晦日ですね。(2020/12/31) **お札になるらしいですね。スバラシイ。(2021/01/03) *ゆっくり仕事のできる年末はいつも楽しいものです。ひたすら,論文の改訂に取り組んでいます。材料的には出そろっているのですが,ページ数が増えてくると,統一感を出すのも大変です。増床を繰り返したショッピング・センターみたいになっていて,さてどうしようという感じです。ま,腕の見せ所なのですが。。。(2020/12/29) **懐かしの昭和の歌をYouTubeで聴きながら論文を書いています。松田聖子さんの「赤いスイートピー」とかとても懐かしいです。この歌に胸を熱くしていた私などもはや想像できませんな(笑い)。郷ひろみさんの「2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-」などすごいですね。(2020/12/29) **紅白に向けて,「香水」とか「夜に駆ける」とかナウなヤングの歌に習熟しようと努めています(笑い)。それにしてもどちらもいいですね。今日もひたすら論文の改訂を行っています。(2020/12/30) *BGMとして薬師丸ひろ子さんの「メイン・テーマ」を聴いています。(アパシーだった)大学1年のころ,「Woman ~Wの悲劇より~」とか聴いていたような記憶があります。懐かしいです。(2020/12/27) **勢いで,「潮騒のメモリー」も聴いてみました。「千円返して」とか何なんですかね(笑い)。なかなかいい曲です。(2020/12/27) *\elll_{\infty}ノルム: は, \elll_{p}ノルムの極限値です。この証明と同じ感じである命題の証明ができそうです。今日は,良い日です。(2020/12/27) *三菱UFJ銀行人事: 新頭取になる半沢氏は三菱銀行に88年に入行されたそうです。私は,90年入行ですので,(面識はないですが)2年先輩ということになります。私の同期は確か440人くらいいたと思います。ま,私,1年と少ししかもちませんでしたから,銀行員だったなんて言えませんね。それでもお札を数える(札勘といいます)とき,昔研修で習った技術が役に立ちます。無駄なことって一つもないですな。。。(2020/12/27) *年の瀬: を結構いい感じで迎えています。ちょっと心にゆとりがある感じで,いろんな仕事が進み嬉しいです。目線が大晦日だからかもしれません。これが元旦になると,「一年の計は~」となってちょっとしんどいですな(苦笑い)。(2020/12/27) //*今夜はクリスマスイブですが,関係なくひたすら論文を書いています。(2020/12/24) *落ちた時: どうするか考えておくことは,精神衛生上大事なことのように思います。今年最も力を入れたプロジェクトをまとめた論文は,比較的長い論文で,現在投稿中(status: R&R)のところに落ちたらいったいどうすればいいのだろうと思って過ごしてきました。が,今日,方針を決めました。ようやく,落ちた時の対応が決まりました。。。(2020/12/23) **どこかの歌の歌詞に,傷つくことを恐れて恋ができないなんてのがあったように思いますが,落ちるのを恐れていては長くこの業界でやっていくことはできません。避けては通れないです。ならば,「傷」のマネジメントが大切ということですかね。(2020/12/23) *長いことああでもないこうでもないと考えてきた問題があります。今日,解決しました(多分)。わかってみるとなんてことなくて,どうしてこんなに時間がかかったのだろうと思うのですが,やはりこれに気が付くにはたくさんの証明をしなければならなかった,そこまで成熟しなければならなかったんだろうと思います。さて,ここからどう進めるか,論文にするにしても何から書くか,いろいろ思案しなければなりません。ま,嬉しい悩みです。って,言っておいてぬか喜びって結構あるんですよね。(2020/12/22) **空間科学分野では,「かけだし」であることは間違いないのですが,なんだか少し土地勘ができたような気がします。空間自己相関ってわかったようなわからないような話ですが,「ゲイリー先生はやはりすごい!」と思います。もっと言えば,「フォン・ノイマン先生はすごい」です。世界が少しだけ違って見えるこの瞬間を大事にしたいと思います。(2020/12/22) *最近,ハゲタカ・ジャーナルなる言葉を目にする機会が増えました。オープン・アクセス誌でもIF値の高いものもあり,即ハゲタカというわけではないです。で,最近,学生との論文があるオンライン・ジャーナルに載りました。IF値が1.5を超える(理論統計の雑誌では1を超えるものは立派な雑誌と思っています)ので,大丈夫だろうと思って投稿しました。載った後,ある海外の出版社から「電子書籍の一部にしないか。ついては載せるのに,XXかかる」というオファーがありました。もちろん乗らないわけですが,「しょうがないなぁ」という気持ちになりました。(2020/12/18) *気が付くと: もう12月も半ばを過ぎたのですね。感慨深いです。ラスト・スパートですね。ま,無理は禁物ですが。。。(2020/12/16) *かける時間: 私の場合,ある程度まで,かける時間がそのまま論文のクオリティにつながるところがあります。仕方ない,そういうものだと割り切って,時間をかけるしかないです。(2020/12/15) *ゲイリーのcに関するノートを書いています。嬉しい定理を導くことができて気をよくしています。まだ,執念注ぎ込む段階に入れていませんが,今のところ順調です。この内容を金曜セミナーで報告させていただこうかなと思い始めています。ま,どうなるかわかりませんが。(2020/12/11) **引き続きひたすら論文を書いています。大分形になってきたかなと思います。(2020/12/15) **数値実験をしてみたところ理論通りのキレイな結果が出ました。気をよくして前に進みたいです。ただ,やらなければならないことが迫ってきていて,ちょっと時間と元気が続かなくなりそうです。(2020/12/16) **壁にぶつかっていまして,こればっかりやっているわけにもいかないという事情もあり,一時撤収することにしました。残念ですが,仕方ありません。(2020/12/18) **執念注ぎ込んでいます。努めて淡々と仕事をしていますが。結構試される仕事になっています。この論文を金曜セミナーで報告させていただくことに決めました。(2020/12/28) *あれこれ思うことは多いのですが,一日のうちで集中して調子よく仕事できる時間はそれほど多くもなくなかなか進みません。ま,仕方ないわけですが,思うようにはいきませんな。思うようにいかないといえば,R&Rの論文もそうです。いつ返ってくるのか,この段階でもリジェクトされるんじゃないか,など思い始めると苦しいものがあります。気持ちの持ちようでもあるし,これを乗り越えるから成果に価値があるともいえるわけですが。。。(2020/12/09) *ゲイリーのcに関する新規プロジェクトを始めました。この分野の大御所Anselin先生が昨年この指標で仕事をされています。先生との対話って感じになりそうです。ま,本格的にやるのは来年になってからだと思います。(2020/12/09) *「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」という歌を知りました。なぜ,今まで知らなかったのでしょう?あるいは,きいていたとしても,こころに響かなかったか?なんか,「思ひで」に通じるものがありますな。(2020/12/06) //*Getis-Ordの一般化Gというインデックスがあります。これを眺めるうち,関連論文を書きたい衝動にかられました。「山田ワールド全開」なマニアックな世界です。こういうことを思い付くこと自体,大分土地勘ができてきたっていう証拠かなと思います。ただこの論文書いたとしてもマニアックすぎて,受け入れられるかどうか。。。一部の同じ感性(!)を持った人たちには興味を持ってもらえるでしょうけど。ま,こういう状況の時はこれまで必ず論文を書いてきたので,きっとその内この論文を書くと思います。(2020/12/06) *来年2月に金曜セミナー(広大・数学)で研究報告させていただくことになりました。([リンク|http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/stat/Friday_2020.html])(2020/12/05) *前にも書きましたが,論文を雑誌に載せるためには,私の場合どの論文でも「執念注ぎ込む」必要があります。必要だから仕方がないのですが,これ,疲れるんですよね。。。(2020/12/05) **英文校閲に出しました。この時間を利用して,頭を冷やしたいと思います。(2020/12/06) **執念注ぎ込もうと,問題と寝すぎて調子悪いっす。変な夢までみたし。ま,ほどほどにせんといかんですね。それでも,お陰でずいぶん執念注ぎ込めました。(2020/12/07) **ひと段落ついたので,別のプロジェクトに移りました。ちょっとゆっくり仕事します。それにしても,グラフ信号処理の勉強を2年前にやったことがとても役に立っています。山形先生(ヨーク大)や戸田先生(東北大),日引先生(東北大)に感謝です。(2020/12/08) *現在,関連が深い3論文を同時に書いています。ちょっと手に負えなくなってきています。投稿中の論文のこともあり,(そしてリジェクトされてさてどうしようという論文もあり,)なかなか一息つけるという状態になりそうもありません。ま,それでも,ぼちぼちやろうと自分に言い聞かせながら進んでいます。(2020/12/04) **研究ネタがたくさんあるというのはある意味目指している状況な訳で,順調っちゃ順調です。気持ちの持ちよう次第ですね。。。(2020/12/04) *最近ずっと取り組んでいる仕事,大分形になってきました。SMUコンファレンスは,この分だと来年3月も開催されず,このまま放っておくと無くなってしまうかもしれません。先方が継続したいと思ってくれるような研究水準を我々が維持することが重要と思います。(2020/12/02) *今日から師走です。今年もあっという間でしたが,振り返ると4, 5月は動画配信の準備で大変でした。学内のテニスコートが使えないなど,かなり制約的な毎日になっています。ワクチンは,この状況を劇的に変えてくれる救世主となるのでしょうか?そうなればいいなと思います。さあ,残り一か月,良い仕事をしたいものです。(2020/12/01) *「減塩」心がけていると,「素材の味」をより感じることができます。当たり前ですが,そんなことを思いながら過ごしています。今取り組んでいる論文,2本に分割したい衝動に駆られています。その方がテーマが絞られて書きやすいし載りやすいように思います。最近,必ずそういう気持ちになる局面があります。さて,どうしよう?(2020/11/28) **分割する方向で論文を書き直し始めました。プロジェクトを始めると,結構大幅に書き直すことが何回かあります。追加してやらなければならない証明はほとんどなく,基本組み替えるだけですが,それもまあ一筋縄では行きません。忍耐強く進むしかないです。(2020/11/28) **結局,分割しました。しっかり書きこんで,分割した意義を見出したいところです。今日,少しですが「土地勘できてきたかな!?」と感じることが出来ました。こういう感じを大切にして前に進みたいです。「山田ワールド全開」っていきたいものですな。(2020/12/01) *やらないといけないことは多いのですが,研究に戻ってきました。新分野に入っていこうとしているので,圧倒的に知識量が足りません。ま,仕方ないです。一つ一つ。(2020/11/27) *Econometrics誌のチーフ・エディターのMarc S. Paolella先生([リンク|http://www.bf.uzh.ch/en/persons/paolella-marc])の著作,ざっと見ただけですが,大変楽しそうで,とてもとても喜んでいます。DW比の下限分布に関して困っていて悶々と過ごしていました(残念ながらまだ解決していません)が,こういういいことがあると頑張ろうかなと思えます。今日はこれだけでもいい日です。そうそう,Gallier先生([リンク|https://www.cis.upenn.edu/~jean/home.html])にもお世話になっています。いろいろ楽しいです。(2020/11/26) //**DW比,上限分布は問題ないのですが,下限分布が固有値一個分ずれて出てきます。D.-W. (1950, Biometrika)が間違っているのなら,それはそれで有名になっている筈の話ですので,私が間違っているのだと思いますが,どこかわからないでいます。(2020/11/26) **Econometrics誌, In Choi先生もエディターだし,さらに身近に感じられてきました。(2020/11/26) **DW比の下限分布に関する問題,解決しました。「すっきり」です。(2020/11/27) *今更ながら,「減塩」心がけてみようかっていう気になっています。(2020/11/25) *DW比についての講義ノートを改訂しています。DW比,von Neumann比の特殊ケースと言ってしまえばそれまでですが,やっぱ深いです。今取り組んでいる空間統計の話題との類似点も多く(当たり前っちゃ当たり前ですが),(実用性はともかく,数学的には)なかなか楽しいです。(2020/11/25) *国際競争力: 研究者をやっていると否応なくこれを意識させられます。しかし,これがいいのです。競争的環境に背を向けて生きていると,そのうち大きな代償を払うことになる気がします。(2020/11/20) **(とりあえず)世界に目を向けなくて済む,目をそむけていられる場合には,やはりそうしたくなるのが人情だと思います。そういう場合には,より強い根性が必要になりそうです。(2020/11/20) *論文の添削: 指導学生の論文添削をしています。私もその昔,真っ赤になった論文を受け取った記憶があります。この場を借りて恩師に感謝したいです。ありがたいことで,私は幸運だと思います。(2020/11/19) *Toda and Phillips (1993, Econometrica): 1995年頃でしょうか,大学院生だった私は,この論文を一生懸命に読みました。難しかったです。で,いま,毎日行列とたわむれながら,「あれっ,これToda-Phillips論文に出てきた話に似てる」って思うことに出会いました。(2020/11/14) //**大学院生のころ,とっても辛かったのでしょう。トラウマっていうのでしょうか,癒えない心の傷になっている気がします(笑)。(2020/11/14) *かかりっきりになって,3週間弱,それなりに形になってきました。役に立つ,立たないはさておき,前に進みます。幸か不幸かようやく記号も足りなくなりつつあります。研究が進んできたことを実感します。(2020/11/13) **それにしても,難しいですな。特殊なケースで性質が分かって,その正しさが数値的にも確認できて嬉しいですが,それでもまだまだです。(2020/11/13) **40ページ近くになって構成を変えるといろんな依存関係を再構築しなければならなくなり(な~んて,そんな大げさなものでもないですね)大変です。今日もずっとこの仕事をしています。(2020/11/15) **手がけた問題が,思いのほか難しくて困っています。こういう時の心の持ちようが大切なのでしょう。こればっかやっているわけにはいきませんが,来年もこの問題に取り組んでいるような予感がしています。ま,何にしても,「証明なくして前進なし」ですね。(2020/11/16) **固有値の話,とってもややこしくて証明するのが嫌になってきそうです。やれやれ。(2020/11/20) **この仕事,思い出深いものになりそうです。ややこしくって,もう。(2020/11/22) **なんか旅している感じです。ここまで(証明して)きてようやく見えてきたものがあります。この歳(53歳)にして,研究ってこんな感じなのかなって思います。今日気が付いた事項,気付けてよかったです。(2020/11/23) **「ミニ数学を創ろう」の気持ちで。(2020/11/24) **少し離れたお陰で埋没を免れそうです。視野広くせんとですね。(2020/11/26) *自分へのご褒美(何の?)と思って,GPSロガーを発注しました。「ランニングに彩り」となるといいです。でもその前に坐骨神経痛,なんとかせんと。。。(2020/11/12) **GPSロガー,なかなか面白いです。(2020/11/16) *ちょっとした証明: すでに知られている事項ですが,「あれっ!?,どうやって証明するのだろう?」と思って仕事がそこで止まっていました。(ま,いいかとやり過ごすことはできなかった。)今朝,証明できました。ここでもレイリー商がキーでした。これで,もう少し,前に進むことが出来そうです。(2020/11/12) *柔軟性とは無縁の鋼のようなこの体,何とかしないとです。坐骨神経痛?は,そのことを私に知らせてくれたのだろうと思います。ストレッチ,ストレッチ!です。(2020/11/10) *思い付き: 来春,初めての(理系的な)研究室を持ちます。で,最初の半年で,何をやろうかと考えているのですが,丸山先生の論文([リンク1|http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/dp/130.pdf], [リンク2|https://arxiv.org/pdf/1501.06260.pdf])を詳細に読むのがよさそうと今日思いました。ま,今後変わるかもですが。昨日は久しぶりに都会(広島市のこと)に行きました。疲れました。(2020/11/10) *心が荒みそうになる日は,「数学の神様」にお参りに行くのがよさそうです。(2020/11/08) *次数行列で太文字のDを使ってしまうと,差分行列でそれを使うことができません。\Deltaの太文字はちょっと強すぎで困ります。う~ん,どうしよう。花文字使うのも変だし。。。(2020/11/08) *注ぎ込むのも: 疲れますな。今日は所用で県北の三次に行きました。道中霧がすごかったです。(2020/11/08) *一般的なケースで証明するのが難しくて,n=2とか3で示しておしまいにしていた2つの事項について,今日,証明ができました。単位ベクトルを使うのが一つキーでした。いやぁ,すっきりです。嬉しいです。「山田ワールド全開」といきたいです。(2020/11/07) *集中して,モランのI関連の論文を書いています。この時間が続けばいいのですが,他にやらなければならない仕事も多くあり,苦しいところです。今日は,ホームカミングデーです。(2020/11/07) **ホームカミングデーで,安芸津の焼き牡蠣食べてきました。めちゃくちゃおいしかった。(2020/11/07) *日々いろんなことが起きるわけですが,良い証明を書けたらそれを糧にして前に進みたいです。(2020/11/06) *米国の州の位置関係: に少しばかり詳しくなりました。しかしそれにしてもなかなか結果確定しませんな。(2020/11/05) *秋晴れです。朝のランニングで坐骨神経痛?がぶり返し,ストレッチに励んでいます。モランのI, 沼にはまってしまった感じです。Cliff and Ord (1971, 1981)を読んでいますが,すごいです。R&Rの論文,時間が経てばたつほど,「ダメかも」っておもちゃいますね。ま,「先生,頑張って書き直してみました」って感じなので,どんな結果もありそうです。。。(2020/11/03) *やっぱ,「証明なくして前進なし」です。集中して,モランのI関連の仕事をしています。数値実験で,予想外の結果が出てきて,まだ理論的な説明ができていません。いったい,何が起こっているのでしょう?鮮やかに説明したいものですな。今日は雨でランニングはお休みです。(2020/11/02) *最近,故障気味で,座っているのも歩くのもつらいです。で,検索したところ,もしかすると,「坐骨神経痛」(より細かくは「梨状筋症候群」)かもしれません。ま,素人ですから,よくわからんわけですが。でもそうであれば,「よくわからんけど痛い」よりもうんといいです。(2020/11/01) **ウェブを参考にストレッチに励んでいます。研究の合間の良い気分転換になっています。早く気付けばよかったですが,遅すぎることもありません。(2020/11/02) *100年近く昔の論文を読むと,歴史の中で自分の論文を位置づけることができます。ま,いろいろです(^^;。(2020/11/01) *電気ストーブ初日: 私の研究室はお日様の恩恵を受けにくい方向にあり,冬は寒いです。今日から,11月と思って,電気ストーブを出しました。あったかいと気分がいいです。仕事的には,寝ても覚めてもモランのIです。(2020/11/01) //*私には,まだ力を見せることのできる機会が与えられています。(2020/10/31) *ここ数日,とても良い天気です。紅葉も見事です。秋真っ盛りですな。私は,連日モランのIやゲアリーのCとたわむれています。今年も残り2か月ですね。年内に人前で話せるくらいのレベルに持っていけるといいのですが。。。定理をなんとか導くことはできても,「土地勘」はなかなかです。新分野参入はいつも大変です。(2020/10/31) **土地勘なんて圧倒できるほどの数学力があればいいなと思います。願望です。(2020/11/01) //*Moran's IとGeary's Cに関して調べています。どうも土地勘がなくて困ります。ま,一言でいうと新分野ってことなんですけど。(2020/10/29) *ぬか喜びかもしれませんが,とっても私らしい数式を導くことができました!もし出版できれば,個人的には「山田ワールド全開」って感じです。ま,ぬか喜びかもですが。それにしても,未知の分野に分け入っていますが,意外に早く私の居場所になるかもしれません。今回の仕事がその足掛かりになると嬉しいです。以前足掛かりにしようと思った仕事よりこちらを優先したいと今は思っています。(2020/10/29) **1930年代に書かれたPitman先生による論文に感動しました。すごいです。数学の力だけで勝負している時代の論文にはとにかく迫力があります。(2020/10/30) *杜さんの博士論文の関連でBohlmann (1899)を読み直しています。っていってもドイツ語なので,数式を見ているだけですが。で,改めて見てみるとびっくりするようなことが書いてあります。杜さんに言われなければ多分見なかっただろう事項で,なかなか感慨深いです。(2020/10/27) *Knowledge and Information Systemsという雑誌([リンク|https://www.springer.com/journal/10115])に掲載された論文を読んでいます。私の取り組んでいる仕事,結構学際的なんだなと思います。(2020/10/27) *「いのこ」の季節: 子供のころ,11月初旬に行われる「いのこ」は大イベントでした。お小遣い稼ぎでもありました。なんだか急に寒くなり,「いのこ」を思い出しました。(2020/10/26) *広大図書館で,Cliff・Ord共著の本を2冊借りてきました。楽しみです。内1冊は,地理学教室の購入となっていました。大変興味深いです。(2020/10/26) *布団の中: 布団の中でああでもないこうでもないと数式をいじっているときは大体調子がいいです。ここ数か月,そういうのが少なかったのは,びっくりするくらい数多くのコメントに対応することで精一杯だった(要は余裕がなかった)からだと思います。雑誌から返ってくるまでの時間,有効に使いたいものです。(2020/10/26) *研究に使える時間のすべて(って言ってもいろいろあるのでそんなに多くないですが)をモランのIに注ぎ込んでいます。お陰でずいぶん理解が進んできましたが,そこはやはり新分野,一筋縄ではいきません。「気合,注ぎ込まんと」ですね。(2020/10/25) *つまった当たりが内野の頭を超す体力と技術: があれば一流なのでしょう。私の仕事に示唆があるようなないような(^^;。(2020/10/24) *現在取り組んでいるモランのI([リンク|https://en.wikipedia.org/wiki/Moran%27s_I])関連の仕事,やりきれたなら一段階成長できそうな気がしています。まだまだ先は長そうですが,頑張ります。(2020/10/24) *みずみずしさ: を保つ努力をしなくてはと思います。53歳。逆算なんて始めたらしまいですな。(2020/10/23) **「逆算」始めるのは,きっといろんな意味で「落ちてきている」のを実感しているからだと思います。ま,加齢によるものはある程度は仕方ないですな。(2020/10/24) *走りすぎたのか,最近故障気味です。仕事も忙しかったこともあり,精神的にも疲れたまっている感じです。ま,要はまいっています。みなぎる活力欲しいっす。(2020/10/20) *空間統計への進出の足掛かりとしてモランのI(Moran's I)に注目した研究を進めています。結構面白いです。(2020/10/20) *レイリー商: 気が付くと私の仕事のいろんなところに現れます。こんなにレイリー商とたわむれることになろうとは思いもしませんでした。(2020/10/19) *今年最も力を注いだ論文を再投稿してから一か月半になります。いつ返ってくるかと身構えて過ごしていましたが,さすがにそれも疲れてきました。ひとまず忘れようかと思っています。ま,そう思ったとたんに返ってきたりするのかもしれませんが。(2020/10/18) **ま,考えてみると,R&Rになってそう簡単に返ってくるはずないですね。そしてそう簡単にうまくいくような雑誌でもないし。(2020/10/19) *朝ラン: だんだん寒くなってきました。もう手袋必要かもしれません。(2020/10/18) //*攻めに転じたいなぁ。ここは我慢なんでしょうか!?苦しい日々です。でもまあ散髪してすっきりです。(2020/10/17) *(私に適性があるかどうかはさておき)数理的な論文を好きな分野で書かせてもらって,それで食べさせていただいているわけです。ありがたいことです。(2020/10/16) *投稿中論文の改訂や講義,その他雑事に追われて,新規プロジェクトが一向に進んでいません。う~ん,どうしよう。。。来年,あちこちでこの新規プロジェクトについて話したいんですけど,このままじゃあどうしようもないです。う~ん,やっぱ,どうしよう。(2020/10/15) **大きな仕事に着手する余裕はないですが,空間統計分野で小さな小さな仕事を始めました。少し調子が出てきました。(2020/10/17) ***主結果の証明ができました。前進しているのは,精神衛生上とてもよいです。新分野へ入っていこうとしているのですから,気合が必要です。(2020/10/18) **もう一つ関連した面白い結果を導くことができました。ま,ぬか喜びでしたってオチはよくあることですが。。。でも,もしも正しければ,「なんじゃぁ,こりゃぁ」って結果です。正しくても誰かが導いていましたっていうオチもありえますね(^^)。それでもなんだか調子出てきました。(2020/10/19) *今年は,ここまで一本もアクセプトになっておらず,苦しい日々でしたが,ここにきて2本たて続けにアクセプトになり大変うれしく思っています。感謝して前に進みたいです。「ミニ数学を創ろう」ですね。(2020/10/15) *今回Communications in Statistics – Theory and Methods誌にアクセプトしていただいた論文(タイトル: A Pioneering Study on Discrete Cosine Transform),書きたくて書いたのですが,正直どこにも載らないかもと思っていました。論文の内容から出す先がないと思っていたといった方が正確かもしれません。アクセプトしていただいて本当に嬉しいです。感謝です。(2020/10/14) *LaTeXの良し悪し: 30年近くLaTeXを使っています。大変便利に使わせていただいています。で,論文を書くとき,いろいろパッケージを読み込んで,自作のマクロを使ってといろいろやっているわけですが,それだと相手先からテンプレートを渡されたとき,困ってしまいます。パッケージの重複はないか,マクロの重複はないかなど大変気を使います。あんまり凝らないで,できるだけプレーンなソースを書くのが結局いろいろ対応できて早いのかもしれません。いやいまそんな状況で困っているのです。一難去ってまた一難です。こんなことの繰り返しですね。(2020/10/13) **pdflatexを使う良い勉強になっています。が,ほぼ涙目です(^^;。歳を取ってきて,ついていけないことが増えてきます。それでも,しがみつくしかないですな。諸先輩からはまだ若いじゃないかといわれそうですが,53歳,結構つらいんですよ。(2020/10/14) *今月末,母校である三原高校の教壇に立ちます!いやぁ,緊張しますな。三原高校の教壇に立つなんて,夢にも思いませんでした。(2020/10/13) *ノーベル経済学賞: 今日は,ノーベル経済学賞の発表日です。私はもちろん何の縁もないわけですが,私の分野の受賞者であるグレンジャー先生は畠中先生のかつての同僚で両先生には共著本があります。畠中先生と私も共著本がある(先生のお仕事をお手伝いさせていただいただけですが)ので,エルデシュ数ならぬグレンジャー数を定義すると,私はグレンジャー数2の研究者ということになります。いやだからどうしたってわけでもないですが。。。こう考えていくと,私と共著のある私の学生たちはみなグレンジャー数3になりますな。(2020/10/12) *日々感謝して前へ: 慌ただしく論文の改訂を行っていますが,それもどうにか期限内に終えることが出来そうです。日々感謝して前へ進もうと思いを新たにしています。それにしても,ランニングやウォーキングをしている人をよく見かけます。やはり,10月,そういう季節なのでしょう。マラソンとか別次元というか別の星の話と思っていますが,10キロくらいなら走れそうだと最近感じています。ま,やめておきますが。。。(2020/10/11) *名ばかりminor revision: 雑誌からminor revisionを受け取れば嬉しいことはもちろんなのですが,その場合極めて短期間(1週間とか)で改訂稿を送り返すことを求められます。で,山ほどコメントがあってもminor revisionで返ってくると「勘弁してくれぇ~」ということになります。それでも,頑張るしかないから頑張るんですが・・・。(2020/10/07) **ひたすら論文の改訂を行っています。学生との共著なので,分担できるのはいいのですが,なにせ短い時間で改訂を求められているので,とってもきついです。(2020/10/09) **博士課程後期の学生との共著論文は,とりわけ気を使います。つらいなぁ~。(2020/10/10) **再投稿を終えました。やれやれです。気を張った日々が続いたので,疲れました。次に進む前に,少し休もうと思います。(2020/10/12) *講義準備をしながら論文の改訂を進めています。なんとか今月中旬には投稿したいと思っています。それにしても,一本論文を発表するのは大変です。だからこそ価値があるわけですが。。。(2020/10/05) *さあ,後期だ!: コロナ下でいろいろややこしいことが多いですが,さあ,講義再開です。(2020/10/04) *上り坂: 市民ランナー向けの雑誌に,関東に住むランナーから「近所に本格的な坂が少ない」といった投稿がありました。なるほど,関東平野!ですな。私の住む地域(住宅団地)は山の上にあり,これでもかっていうくらい上り坂があります。そもそも東広島の標高は200,300メートルあるハズで,好む好まないとにかかわらず「高地」トレーニングです。こう考えると,結構ランニングに向いた地域に住んでいることになります。時々,「酸素薄いんじゃあないか」と腹立つこともありますが。。。(2020/10/04) *ストーリーがうまく作れるか: は(論文を含む)文章を書く人にとって求められる資質かなと思います。しかし,自分の考えたストーリーに酔ってしまって,事実と異なってもストーリーに固執することはあってはなりません。ま,「こんな予想立てて始めたけど,こうなった」がせいぜいでしょう。オクトーバー・ランの季節です。(2020/10/3) *最初の赴任校: 30歳の時,初めて大学の教員になったのが小樽商科大学でした。約3年半お世話になりました。たくさんの良い思い出があります。とてもとても懐かしいです。ますます発展してほしいです。(2020/10/03) *論文の改訂を行っています。この論文ではPhillips先生と直接のかかわりはありませんが,先生に以前指摘していただいたことを念頭に改訂をするとなんだか読みやすいものになってきました。ありがたいことです。(2020/10/03) //*メタボおやじの足: は痛風で何度も何度も悲惨なことになってきました。が,毎日のランニングのお陰で,これまで見たこともない感じになってきています。幸せなことと感謝して前に進みたいです。(2020/10/03) *「あれやこれ,なんだかとってもややこしい日も,いろいろ思って,まあしょうがないのぉと思う。」(2020/10/02) *数学の神様に愛されるように日々暮らさねば,と思いを新たにしました。(2020/10/01) *最近ずっと取り組んでいる研究テーマで小さな進展がありました。これを糧に前に進みたいです。なんか気持ち悪いと思ってきましたが,すっきりです。(2020/10/01) **「検討したけど,使い物にならないことが分かった」ということを報告することにも価値があるとかつて言われたことがあります。やった仕事は形にしたいので,頑張ってまとめてどこかに送ってみますかね?それなりにエネルギーを要する事項なので,さてどうしようという感じです。「ダメなことがわかる」か。。。ま,要は「検討」に価値があるということですかね。それにしたって,どこに送る?(2020/10/01) *来年のメイン論文と位置付けて多くのエネルギーを注ぎ込んだ(んでいる)研究プロジェクトがとん挫しています。困ったことです。(2020/09/27) **ああ,かすかな光が差し込んできました。一人悶々と考えていた指標ですがとても良く似た指標がすでに提案されていました。さんざん考えてきた話なので,ぱっと見でいろいろわかります。少しですが,ほっとしています。慣れ親しんだ分野を離れ未知の分野に入っていこうとしているのですから,大変なのは当たり前ですね。(2020/09/28) *『科学者Tuさんの英文手紙実例集』([リンク|https://www.amazon.co.jp/gp/product/4759807616/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=ANQ548Y88M754&psc=1])を読み返しています。大変勉強になります。こういう優れた本が古本というだけで極めて安く売られています。古いものは評価も定まっていますし,お得なものが多いです。上手に活用したいです。そういえば,最近,Doverから出ている本,購入していません。スランプの遠因はそんなところにあるのかもしれません。こんなときこそ,先生との共著『計量経済学の基礎』([リンク|https://www.amazon.co.jp/%E8%A8%88%E9%87%8F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E2%80%95%E7%B5%B1%E8%A8%88%E7%9A%84%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%88%B8%E7%94%B0-%E8%A3%95%E4%B9%8B/dp/4130421255])を読み返さないとですね。(2020/09/26) *3割バッター: といえば一流のバッターの代名詞です。が,それでも7割はアウトになっているわけです。心の持ち方が大切なのだろうと想像します。いや,なに,ちょっとリジェクト続きで。。。(2020/09/25) *人はせいぜい100歳ほどまでしか生きないことを前提とすると(そして論文を執筆し始めるのはまあ20代半ばであるとすると),80年も前の論文の著者はほぼ誰も生存していないことになります。それでも,論文として(私を含めた)後進の役に立っています。私の仕事もそんな風にずっと後のいつか読んでもらえる日が来たらいいなと思います。それを意識すれば,論文の書き方も変わってくるかも。。。(2020/09/24) *検索を続けているうちに,コクラン・オーカット法の原論文を見つけました。1949年のJASAに出ています。翌年にDW比の論文が出ることを考えると,この頃こうしたことにとっても関心が払われていた様子が伺えます。興味深いです。この種の仕事,安定した職(任期のない教授職)があって初めて可能になる種類の仕事と思います。こうした古典に当たる仕事に時間を使える幸せに感謝しながら進みたいです。(2020/09/24) *Anderson: 統計学でAndersonといえば,T. W. Andersonがすぐに思い浮かびますが,いま,R. L. Anderson([リンク|https://stat.as.uky.edu/sites/default/files/RLAndersonPage.pdf])の論文を読んでいます。実は,両Andersonには共著論文があります([リンク|https://projecteuclid.org/euclid.aoms/1177729886])。なるほどです。ちなみにR. L. Andersonの生年は1915年,T. W. Andersonの生年は1918年です。(2020/09/24) **Anderson (1942)関連の小さな証明ができました。ちょっとしたスランプ状態でしたが,浮上のきっかけにしたいです。本件,Hannan (1960)とその細谷先生による訳本に助けられています。感謝したいです。そして,図書館で借りたHannan (1960)には小瀧先生のお名前がありました。感慨深いです。(2020/09/24) *諸先輩に感謝: 最近,古い文献に当たらなければならないことがあり,広大図書館で検索してみました。その結果,3冊(含Hannan, 1960)ともありました。探しに行った書架でついつい別の本も見つけて借りてきました。諸先輩がちゃんと購入してきてくださったお陰です。ありがたいことです。(2020/09/23) *久しぶりにテニスをしました。あちこち痛いです。(2020/09/22) *クラウドなんて: 所詮ネットワーク・ドライブじゃないかと思っていましたが,私の研究教育活動はもはやGoogle Driveなしにはあり得ない状況になっていまして,認識を改めました。(2020/09/22) *上り坂: でトレーニングを行うことが奨励されるのは,思うに,おしりの筋肉が鍛えられるからではないでしょうか?私のいつものコースは後半とってもきつい上り坂の連続です。「おしりの筋肉鍛えられている」と思って耐えたいです。(2020/09/22) *投稿中論文に対する考え方: 論文を投稿したら,その論文のことは忘れて新たな研究プロジェクトを進めるというのは,一つのまっとうな考え方だと思います。私も,基本そうします。それでも,査読中に頑張って論文を改訂しておくと次の投稿(再投稿にせよ新規の投稿にせよ)に役立つのも事実です。ついこの間改訂稿を送った研究プロジェクトでも査読中に新規に導いた事項を組み込むことができ,改訂稿はその分良い論文になったと思っています。新規研究プロジェクトを進めるにしても関連ある分野で仕事をしているので,思わぬところで論文の改訂に役立つこともあります。ま,結局,論文を投稿したからといって,休暇に入ってしまうのがだめってことですね。休暇はもちろん必要ですが。(2020/09/21) **論文のstatusをついつい見に行ってしまいます。そうそう(statusが)変化などすることもないし,変化した場合には,メールで知らせてもらえるにもかかわらずです。ま,きっと多かれ少なかれ皆さんそうされているものと思います。これはもう仕方ないですな。(2020/09/21) *ここ10年くらい,HPフィルター関連で仕事をしてきました。最近,von Neumann ratio関連の仕事をしています。2つともとってもシンプルである点が共通しています。ある意味,The回帰分析的なところがあります。そして,共にグラフとつながりがあります。私が生きるのはこういう世界なのかなと思います。Hannan先生([リンク|https://en.wikipedia.org/wiki/Edward_J._Hannan])の著作とか感動の予感です。楽しいと思えて先端でもあるというのは理想です。そうなればいいです。Hannan先生といえば,田中先生も細谷先生もHannan先生につながりがあります。私も,ほんの少しでもつながっていたいです。(2020/09/20) **Anderson and Anderson (1950)にたどり着くことができました。Hannan先生ありがとうございます。なんかようやくその昔勉強したバンドスペクトラム回帰に近づいてきた気がします。(2020/09/21) *すくもを焼く季節: すくもを焼くのは子供のころ10月に入ってからでした。ランニングの途中,懐かしいすくもを焼くにおいに触れることがあります。子供だったころ,父も母も若かったころ,を懐かしく思い出します。(2020/09/20) *畠中先生,小瀧先生: 小瀧先生は畠中先生の学生です。私は,両先生に大変お世話になりました。畠中先生ならこの問題どうされるだろう。小瀧先生なら。お世話になった先生方にまたすがりながら今日を過ごしています。(2020/09/19) *夢みたものは: 「夢みたものは手に入れられたかい」ではじまる歌を聴いたのは2つ会社を辞めて進んだ筑波大学の大学院生時代だったかと思います。ちがったかな?一時撤収で心癒しているところです。(2020/09/19) *一時撤収の心持ち: 数学者の広中氏の本の中に「およばぬことと 諦めました だけど恋しい あの人よ」というフレーズ(歌の一節)を見た覚えがあります。一時撤収も大切なんだと思いながら(自分に言い聞かせながら)過ごしています。もうすぐ新学期ですね。(2020/09/19) //*証明が出来なくて,困っていましたが,光が見えてきました。どうしようもなく見えても,取り組まなければそうしたことも起きないわけで,「ああでもないこうでもないと考えていた」,いや「とりあえず数式を眺めていた」時間も必要だったのかなと思います。いやいやまだ何も成し遂げてはいません。それでも,光が見えて嬉しいです。(2020/09/18) *研究者の孤独: 一人で研究を進めるタイプの研究者にとって「孤独とどう付き合うか」は大切なテーマな気がします。いやぁ,参ったなぁ。ま,地道にコツコツですな。このブログも精神衛生上よいことに一時サイトを閉じていた時に気付きました。(2020/09/17) *``Semiparametric filtering of spatial autocorrelation: the eigenvector approach''というタイトルの論文を知りました。まだ読んでいませんが,タイトルからすると関心は近そうです。(2020/09/17) *タクマの名言「結局 俺も お前も ・・・」([リンク|https://matome.naver.jp/odai/2154037717103773801/2154349983319226003])。(2020/09/17) *ひたすらグラフ信号処理関連の論文を書いています。どっぷり浸かっています。(2020/09/17) *雑誌編集長の立場から書かれた文章([リンク|https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3116592/])を読みました。確かに,私も若いころ(小樽商大に就職した30歳ころ)は封筒に論文のコピーとカバーレターを入れて送っていました。高い__国際速達便__とか利用して。懐かしいです。隔世の感があります。(2020/09/17) *九里投手が今期4勝目をあげました!よかった,よかった。(2020/09/16) *苦闘(苦戦)しているグラフ信号処理プロジェクトで,良い結果が得られました。気をよくして進みたいです。何とか年内に__来年のSMUコンファレンス__(開催されてほしい!)やSETA(ソウル)で報告できるレベルに仕上げたいところです。。。(2020/09/16) **それにしても,空間自己回帰モデルにこんなにどっぷり浸かるなんて思いもしませんでした。山形先生(York大学)に感謝です。(2020/09/16) *文系,理系: どうしてこんな分け方が定着したのでしょうか?大多数にとってそれで困らないし,それは心地いいからかなと思います。でももうそろそろこの分け方止めた方がいいような気がします。数学はますます大切だと思います。(2020/09/16) *長いこと: 罰則項付き最小二乗法を応用したフィルタリングについて研究してきましたので,その延長で論文を書くことは割と容易なのですが,グラフ理論の応用や空間計量経済学となると蓄積も少なく思うように仕事が進みません。ま,ここを乗り越えなければ始まらんのんですが。科研も付けていただいたし。それにしても,なんか最近,愚痴多いですな(^^;。(2020/09/15) *後で振り返ると,今年はどんな1年だったと思うのでしょうか?結構頑張っているのに,今年に入って1本もアクセプトされていません(R&Rは複数ありますが)。ま,こういうときもあります。「下へ下へと根を伸ばす期間」だったと後で思えるように日々過ごすしかないです。(2020/09/14) *秋空: 雲の形とかすっかり秋らしくなりました。ランニングにはよい季節の到来です。(2020/09/13) *「明日の天気はどうかいねぇ~」: NHKのお好みワイドという番組で気象予報士の勝丸さんのコーナーはこの言葉で始まります。「明日も走れるかねぇ」と思いながら「明日の天気はどうかいねぇ~」です。(2020/09/11) *Econometricsという名前の雑誌がMDPIから出ています([リンク|https://www.mdpi.com/journal/econometrics])。オープン・アクセスの雑誌です。この雑誌,びっくりするくらいビックネームが次々に論文を載せています。もはや主要なエコノメ雑誌といってよいレベルと思います。編集が頑張るとここまで行けるんですね。(2020/09/11) *少し時間ができたので,来年のメインと位置付けているプロジェクトに戻ってきました。いったん離れると思い出すのに時間がかかって困ります。まして,新分野(グラフ信号処理)へ挑戦しているので,厳しいものがあります。来年,どこかの学会でこの論文を発表している姿を思い浮かべながら,頑張ります。(2020/09/10) **難しいです。とっても。それでも,いつも「証明なくして前進なし」ですね。(2020/09/11) *Phillips先生への宿題の提出: Yale大学の有名教授であるPhillips先生([リンク|http://korora.econ.yale.edu/phillips/])から山のような宿題をいただき,提出しました。結果はわかりませんが,私の論文のために時間を使って宿題を出していただいたわけで,ありがたいです。この歳(53歳)にして__Yaleの大学院生__になった気分です。幸せなことです。(2020/09/09) *いつもの銘柄(Early Times)でないFour Rosesを試してみました。どっちもおいしぃ~。ま,結局,私には「違い」など分からないのかもしれませんな。(2020/09/09) *いろいろあって,なんとかこのページだけでも復活させることができました。ま,もはやこのページさえあればいいような気もしています(^^)。(2020/09/08) *力を見せる機会が与えらているというのは幸せなことだと思います。感謝の心を持って精進したいです。(2020/08/28) *バーボン・ウィスキー: 私はバーボンが好きです。これを生み出した米国人は大したものだと思います。あ,私は中華料理も好きです。これを生み出した中国人も大したものだと思います。おお,ついでにと言っては怒られるし,それかいなと言われてしまいそうですが,スーパーでついつい辛ラーメンを買ってしまいます(好きなので)。韓国の皆さんももちろん,大したものだと思っています。(2020/08/26) *50代メタボおやじ: を実感しています。今日のランニングは,いつものコースを完走するのが精一杯でした。ああ,しんど。(2020/08/26) **なんか開眼した気がします。極意,掴んだかもしれません。ま,テニスでもこれまで何度も何度も開眼してきたのですが。。。(2020/08/27) **自己記録,更新しました。嬉しいです。(2020/09/09) **いつものコース,走る度に「今日は完走無理かも」と思います。それでも,「これまで完走してきたのだから今日もきっと大丈夫」と思って走ります。(2020/09/17) **自己記録,更新しました。嬉しいです。とっても疲れました。(2020/09/27) **自己記録,更新しました。嬉しいです。(2020/10/02) **自己記録,更新しました。嬉しいです。とってもとっても疲れました。(2020/10/03) **自己記録,更新しました。嬉しいです。とってもとっても疲れました。(2020/10/10) *ひたすら論文の改訂を行っています。こればっかりです。(2020/08/25) **終わりが見えないのは辛いですが,今のところやればやっただけ進んでいるので,精神衛生上は良い感じです。(2020/08/25) **分量的に,もちろん1日や2日で終わるものではありませんので,忍耐力が必要です。経過に小さな喜びを見出しながら進むとその道のりもただ辛いだけではなくなりそうに思います。良い証明や良い説明が書けたら,それを糧に次に進むのでしょう。(2020/08/26) **まだまだやらなければならないことは多いですが,順調に進んでいます。「ランニングの神様」のお陰かも。(2020/08/28) **再投稿を終えました。長い論文,読むのも大変だと思います。上手くいきますように。(2020/09/08) //*多くのすぐれた先生方に目をかけていただいて今があります。ありがたいことです。最近では,Phillips先生に目をかけていただいているなと(勝手に)感じています。Phillips先生は,もう言葉にできないくらい,もの凄いと思います。(2020/08/24) *毎月一度通院のたびに,やれ高血圧だ,糖尿病だ,コレステロール値が高いだとかかりつけの医師に指摘されます。「もう何回も同じ事聞いたわ(怒)」と思いながら高尿酸血症の薬をもらって帰ります。それでも今日は,初めてのオンライン診療で,ちょっと新鮮でした。可能性感じます。ランニングの神様におすがりして,この通院(オンライン診療)生活ともおさらばしたいものです。(2020/08/24) *大学のテニスコートが閉鎖されていることもあり,この半年間ほとんどテニスをしていません。したがって,なかなか「テニスの神様」にお会いする機会はないのですが,代わりに「ランニングの神様」にお会いする機会が増えました。この神様に本当に感謝したいと思いながら最近仕事をしています。(2020/08/24) *ひたすら論文の改訂を行っています。まだ先を見通せる状況ではありません。が,最初に手掛けた2つの事項については,思ったよりうまく進んでいます。自分自身納得できるよい改訂ができると嬉しいです。(2020/08/23) **50ページ程度もある論文なので,構成を変えるだけでも大変です。(2020/08/24) *査読者や編集者(AEなど)の言うこと: にしたがえる時にはもちろんそうした方がいいに決まっているわけですが,したがえない時があります。自分の論文ですし,プロの研究者として,堂々と主張すべきところは主張するのが大切と思います。(こんなこと書いて自分自身を鼓舞しています。)(2020/08/22) *「証明なくして前進なし」苦しく辛いときにはこの原点に立ちかえるしかないです。計量経済学の理論研究は,応用計量経済の研究者を念頭に論文を書かねばならず,そこは大変です。それでもやっぱ私にはこれ(「証明なくして前進なし」のこと)しかないような気がします。ここは開き直って。(2020/08/22) *完全グラフ(各頂点が自身以外のすべての頂点と隣接しているグラフです)に関して見つけた小さな結果について書いたノートを今日投稿しました。偶然見つけて「こんなの成り立つんだぁ~」とびっくりしました。証明は簡単でしたが,証明しようと思わない(少なくとも私は)事項でした。どっちかというと応用数学(応用線形代数)の小ネタで無理やり統計(信号処理)のノートにしました。さて,どうなりますか。この結果,追求すればもう少し何か出てきそうな気がしていますが,今はとてもその方向に時間をかけることができません。(2020/08/21) *「できるできないじゃなくて,やらなければならない」時っていうのは確実にあって,そしてそんなことが人を成長させるのかもしれません。いや,今そんな感じで,__気力を充実させて心にゆとりを持って__事に当たりたいと願っています。(2020/08/20) *ここ1か月取り組んでいる問題があります。上手くいかないで傷心の中で一度止めたのですが,昨日ふとアイディアが浮かび,いい感じで来ています。このまま上手くいくことを願っています。(2020/08/20) *考え方: 一定ランク以下の雑誌には論文を書かないというポリシーの研究者がいます。もちろんそうした考え方はあっていいと尊重しています。私はというと,そうではなくて,やった証明はできるだけどこかに載せておきたいと思っています。(2020/08/18) *アイス,食べてしまいました(^^;。(2020/08/18) **あんこののったお団子3串食べてしまいました。(2020/08/20) **スーパーで懐かしの「王将アイス」見つけてついつい買ってしまいました。パッケージには,昭和42年発売とあり,私と同い年だと知りました。(2020/09/10) //*なぜ検出力が上がるのか,理論的に説明したいと思って考えていますが,なかなか難しいです。「実験やったらこうなりました」っていうので済むほど難しい検定を扱っているわけではないだけに理論パートはどうしても必要です。(2020/08/18) *減麺類: 減糖暮らしのために「減麺類」を心がけています。ラーメン好きの私には苦しい決断です。加えて,外食で麺類を外すと選択肢かなり減ります。それでもここは,頑張りどころと思います。(2020/08/16) *数年前,機内で偶然「日本のいちばん長い日」を視ました。今日は,8月15日です。(2020/08/15) *研究の合間にwebを見ていて「オウム(王蟲)ライス」というのに出会いました。笑ってしまいました。プチトマト使うと「怒りで我を忘れて」見えます。夏はジブリの季節ですね。あ,ちゃんと仕事もしています。いま,パワー計算する関数とスクリプト書いています。(2020/08/14) **パワー(検出力),でません(_| ̄|○)。(2020/08/14) *父が他界して30年になります。今年はお盆のお参りができませんが,やさしかった父のことを思い出しています。(2020/08/13) *スーパーに行くと,この時期ならではの大きなパック寿司が売られています。お盆なんですねぇ。早くこのコロナ騒動が収束して,日常が取り戻されることを願います。今日もひたすら新プロジェクトの仕事をしています。これまでやってきたことの延長といえばそうですが,不慣れな話題が多く,この仕事をすすめるのはなかなか辛いです。乗り越えればまた違った私になっているとは思うのですが。。。(2020/08/10) *私は果物が好きです。夏のこのころは,(子供のころ家の畑になっていた)マクワウリがスーパーの地産地消のコーナーに出てくるのを楽しみにしています。が,今年は,一向に現れません。どうしたのでしょうか?(2020/08/09) **昨日は,地元産ブルーベリーを購入しました。おいしかったぁ~。(2020/08/10) **大学そばのYouMe(ゆめ)タウン学園店で,マクワウリ「発見」しました。やったぁ~。(2020/08/10) *頭の中にあること: ざっくり論文の構想はできているし,最初の方の結果も問題なく導ける(と思う)のですが,いざ論文を書こうとすると,上手く書けません。要は,ちゃんとわかっていないわけで,なかなか思うように進みません。ま,一つ一つですね。コロナ禍でこもって仕事をしています。研究報告の機会もなく,などと愚痴を言いたくなりますが,気持ちの持ちようできっと解決できると信じて前に進みたいです。。。研究の本丸と位置付けているグラフ信号処理でよい仕事ができると嬉しいです。(2020/08/07) **まだ始めたばかりですが,完成すればきっと思い出深い仕事になる,そんな予感がしています。(2020/08/07) **ま,そんなに右から左に論文書けるわけないですね。もちろんそれはわかっているのですが,そろそろ投稿中の論文に対する返事が来るはずで,そうなるとそちらにかかりきりにならざるを得ず,ちょっと心に余裕がないです。(2020/08/09) **固有値: それにしてもこんなに固有値が仕事に出てくるようになろうとは思いもしませんでした。とりあえず,頭にあることを形にして,人前で説明できるようにしたいと思います。(2020/08/12) **こんなに辛いなぁというかノリ悪く仕事をすること,最近なかったですが,この仕事に関しては,正直ここまで辛かったです。っていっても,たかが10日ほどですが。それでも,ようやくノリがよくなってきました。__良い証明が書けたことに感謝して__前に進みたいと思います。(2020/08/13) //*仕事をしていて,「あれっ!?これってRRR(縮小ランク推定)で出てくる(Rao-Raoに出ていた)定理で行けるんじゃね?(若い人風に)」と思い付きました。上手くいってくれると嬉しいです。最近,疲れ気味です。弱っている感じです。(2020/08/06) //**「感謝の気持ちを忘れずに」ですね。あと,博士論文を書いているような気持ちも大切かも。(2020/08/06) *最近,久しぶりに会った複数の人から「ふとったねぇ」と言われてしまいました。自覚があるだけにつらいところです。で,これまた久しぶりに「糖を減らす」暮らしをしてみようと思います。とりあえずはアイスとポテチを食べないことです。さあ,どうなるか!?(2020/08/04) *今日の一文: The author wishes to thank the reviewers of this article for their helpful comments, which led to a considerable improvement of the presentation. (出典: Damianou, 2014)。(2020/08/03) **それにしてもカルタン行列ですか。私には遠いところにあります。(2020/08/03) *SMUサイクル: 毎年SMUにおいてPhillips先生の前で報告させていただく機会を得ていることに感謝しています。いつも次のSMUでは何を話そうと__ふさわしいネタをふさわしい深さにする__ことを考えています。で,来年のSMUコンファレンスですが,とりあえず話すことはもうあるのですが,それを上回る楽しい研究課題を見つけました。今後それをふさわしい深さにできるかが問題です。ま,良い研究課題に出会えただけで,今日は良しとしましょう。(2020/08/02) *育ちが違う: 関西の人って子供のころからこういう雰囲気([リンク|https://www.youtube.com/watch?v=wTCYcu8A0fk])で育っているんですねぇ。素晴らしい。(2020/08/02) **仕事のあい間によしもと新喜劇見ています。なんなんですかね。この面白さ。(2020/08/03) **繰り返しになりますが,何なんですかね。わかっていても面白い。(2020/08/09) *行列の転置: 計量経済学では転置を表すのに ' を使います。A'のように使います。統計学では,A^{\top}(とかA^{T})のようにTを使います。計量経済学育ちの私は,当初Tを使うことに相当違和感がありましたが,最新ではかなり慣れてきました。どうでもいいようでどうでもよくないことのように思えます。(2020/08/02) *自作自演の山田ワールド: 問題設定して,証明しながら深く深く掘り下げていく。そんな感じで仕事できるときって調子いいです。なかなかいつもってわけにはいかないですが。(2020/08/02) *写経: ならぬ写論文の価値を見出しています。今は簡単に論文が手に入るので,紙に鉛筆で論文を写すなんていう作業をすることは基本ないわけですが,これはと思う論文(古典的なものならなお良しな気がする)に出会えたならば,少なくとも私の場合,あえてそうしたことをする価値があるような気がします。(2020/08/01) *皆さんそう思っていらっしゃると思いますが,早いところこの騒動収束してくれんですかね。もちろん今はこもってしっかり論文を書く時期なわけですが。。。(2020/07/31) *「ミニ数学を創ろう」: 一松先生のある雑誌連載のタイトルだそうです。私もそんな気持ちで論文が書けたらいいと思います。(2020/07/30) *問題と寝る: 集中してそんな状態でいたいと思いますが,昨日の夢はスタバでバイトしているというものでした。ミルクティーに入れるミルク,「あったかいのじゃあないといけんよねぇ」などと考える苦しい夢でした(^^;。(2020/07/30) *本日梅雨明けだそうです。「心晴れ晴れ」でいきたいものです。(2020/07/30) *それにしても: 最近,一本論文を書くときには,必ずと言っていいほど「このプロジェクトもうやめようか」と思うときがあります。結構な負担感です。ここを乗り越えるのが大切なのでしょうけど。。。(2020/07/27) *育成出身のカープ・大盛外野手がプロ初ヒットを記録したそうです。こういう記事を見ると元気が出ます。今後の活躍を期待したいです。(2020/07/27) **上本選手も活躍しています。頑張れ!(2020/07/29) //*vech: vecはまあそこそこ使うわけですが,vechを使ったことはありません。今回の仕事,うまく変換してvechを使えるようにしたいわけですから,さらにややこしいです。ま,一つ仕事をするにはこういうややこしいことは必ずいくつも出現するものですが。。。(2020/07/25) //*リジェクトされてそのままにしてある論文は他にもあります。そのままにしているにはそれ相応の理由があって,困ったことです。それでも,結構な時間を投入した仕事ですので,何とか形にしておきたいところです。もう少し取り組んでみようかなという気持ちになっています。ま,そうこうしているうちに投稿している論文に対する返信があってまた離れてしまいそうですが。。。(2020/07/23) //**この論文,numerical linear algebra分野の仕事です。なんとかどこかに掲載できれば,私自身変われそうな気がしています。なんだか,やる気になっています。さあ,こい!(2020/07/23) //**夢の中で行列の問題を考えていましたが,いつの間にかアサリの味噌汁に変わっていました。ま,夢なので仕方ないですが,わけわかりません。(2020/07/24) //**当たり前ですが,行列は四角で,三角をうまく表すようにはできていません。もちろん,三角行列はありますが,右上から左下の対角を基準とした三角行列を通常扱いません。まあ,回転させればよさそうではありますが。この辺りを上手く記述しないとと思いながら仕事をしています。それにしても,ちょっと「注ぎ込み」足りない感じです。いろいろある中での作業なので,仕方がない部分はありますが,やはり反省です。(2020/07/26) *ほったらかし: にしていたノートがあります。1年ぶりに何とかしようと仕事を再開しました。もともと書きたい気持ちを抑えられないで書いたノートなので,楽しいのですが,問題はどこに送るかです。とりあえずは,よい修正ができるように頑張ります。(2020/07/21) **Von Neumann (1941)を読んでいます。Von Neumann博士はもちろん他界されて久しいわけですが,その存在を著作を通じてとても身近に感じることができます。書き残すことは大切だと改めて思います。(2020/07/22) **投稿しました。変わった論文です。さて,なんていう返事が来るか。。。(2020/07/23) **von Neumann (1941)では,和の記号のインデックス変数としてギリシャ文字の\muが使われています。すごく違和感ありですが,それも面白いです。(2020/07/24) **Sagan and Bhargava (1983)を読んでいます。ここに至るのは,やはり運命だったんだと思ってしまいます。(2020/08/02) *`Structural Health Monitoring'なる言葉が出てきたので,人の健康に関連する話かと思ったら橋などの構造物の「健康」に関する話でした。(要は,structuralを無視していた。)よく知らないことは調べんといかんですね。(2020/07/18) *力量が問われる局面: 従来型のオフィス勤務に戻すか在宅勤務で行くか,経営判断が分かれているように見えます。経営者の力量が問われている局面と思います。私も,良い研究をするために何をすればよいか常に考えなければなりません。当たり前ですが。(2020/07/18) *エルボー: もはや職業病で,治らないと思っていたテニス・エルボーですが,どうやら治ったようです。って再開したら,変な当て方して再発しそうですが・・・。(2020/07/17) **昨日,本当に久しぶりにテニスをしました。たわいもない雑談と気合の入ったプレー,そして大変な疲労,私に不足していたのはこういう事だったんだとあらためて気づきました。(2020/07/19) *久しぶりに: 筋の良い楽しそうな問題(グラフ関連の話です)に出会うことができました。まあ,誰かがある程度まで仕事をしているでしょうが,それはそれでよくてどこまで調べたか見てみたいと思います。最近,どうも調子が悪かったですが,この問題に出会えてちょっと元気になりました。(2020/07/16) **やはり疲れていたのでしょう。3日くらい調子出ませんでしたが,徐々に上がってきた感じがします。今日は,Journal of Climateに載った論文とか眺めています。(2020/07/18) *職場の同僚などを「彼は秀吉タイプだなぁ」などと戦国武将に分類することはありがちだと思います。昨日,王位戦を見ながら,同僚の早川先生と藤井聡太七段ってなんだかとっても似ていると思いました。私は,そんなに棋士を知っているわけではありませんが,できれば木村一基王位に似ていたいと思います。(2020/07/15) *失恋経験が邪魔して: じゃあないですが,かつてリジェクトされた有力誌に投稿するのは勇気が要ります。そのときのDecision Letterなんか見た日は記憶が蘇ってきてなおさらです(トラウマってやつですね)。でも,出すしかないです。今回,「自分が査読者だったらこれ読むのかぁ,勘弁してくれって思うだろうレベル」まで仕上げたので,勇気をふり絞って投稿しようと思います。(2020/07/14) **王位戦ネットで視て厳しい世界だと思いました。木村王位を見習って私も頑張ります。さすがに百折不撓(ひゃくせつふとう)とはいきませんが,鍛えなおして,だめな時はとりあえず寝て,前に進みたいです。(2020/07/14) **挑戦続けています。自分を褒めたいです。(2020/07/20) //*昨年かなりの時間をかけて途中までやった仕事を振り返ろうと読み直してみましたが,問題自体が難しく,帰っていくことはすぐには難しそうです。なかなか思うようにはいかんもんです。この仕事,今のところですが,形にする自信持てません。(2020/07/13) //*``convex-concave saddle point problem''ですか。ほぉ~。いやあ,難しそうですなぁ。でも,多くの研究者を引き寄せているのだから,やっぱ素敵なのでしょう。(2020/07/13) *1本論文を投稿しました。昨年ずいぶん時間をかけて勉強したグラフ・フィルタリングに関する研究です。上手くいくと嬉しいです。少し「燃え尽き気味」なこともあり,次に進むためにもこれから身の回りの整理をします。(2020/07/12) *銀行員だったころ: 新卒で就職した銀行は私に「大人の社会」をみせてくれました。その内容が(私にとって)中途半端でなかったことがとても幸いしました。「大人の社会」は厳しいものでした。温泉気分に浸っている場合ではないですね。頑張ります。(2020/07/11) *Principle of duality: (古い表現を使いますが)ふんどしを締めてかからんといかん感じです。ま,挑戦してるってことで。。。それにしても,いったん出来上がった論文を壊して作り直すのは大変です。今回は,それでも少し修正するだけでなんとかなりそうですが。「やりたくない」と抵抗している自分の心があります。やっぱ,しんどいのでしょう。(2020/07/06) **この方向での改訂を終えました。今回の改訂で論文はずいぶん改善したと思います。取り組んでよかったです。(2020/07/08) **``principle of duality''に軽くはまってしまいそうです。こういうのを見つけるのがきっと好きなのでしょう。世界が広がるのを感じます。「めくるめく山田ワールド」っていうのは大げさですが,個性的に進みたいものです。(2020/07/08) **今日の一文: In what follows, I attempt to show, through some initial examples, that duality yields linguistic insights as well.([出典|http://phonetics.linguistics.ucla.edu/wpl/issues/wpl17/papers/35_oehrle.pdf])(2020/07/08) **今日の一文: The dual of any statement in a Boolean algebra B is the statement obtained by interchanging the operations + and *, and interchanging their identity elements 0 and 1 in the original statement.([出典|https://www.amazon.com/Schaums-Outline-Discrete-Mathematics-Revised/dp/0071615865])(2020/07/09) //*痛風発作を: 雪崩にたとえた説明をウェブで見たことがあります。私,発作期間中は,それを山火事にたとえるのもいいかなって気かしています。周りに燃えるものがなくなるまで燃える(発作が続く)という感じがすることから。燃えるものの場所が変われば痛みの場所も変わります。ま,ベテラン痛風持ちの独り言です。(2020/07/05) //**さすがに1年近く高尿酸血症の薬を服用しているお陰でここまでのところいつもより症状が軽い感じ(まるで痛風初心者の経過な感じ)です。このまま収まってくれるといいのですが。。。(2020/07/06) *情報科学部に移って,制御工学の先生方ともつながりができました。(凸問題に代表される)最適化問題を解いているという意味で数学的にやっていることは同じであるようで,世界が広がっていくのを感じます。船を繰り返し最適化問題を解いて目的地に到達させるとか,私がこれまで取り組んできた問題とは全く違いますが,それ自体ワクワクします。グラフ構造を取り込んだ最適化問題がある種旬なのも同じ([リンク|https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339033229/])で大変興味深いです。思い切って外の世界に飛び出してみてよかったです。(2020/07/05) **システム同定という分野があるそうです。WikiPedia([リンク|https://en.wikipedia.org/wiki/System_identification])には``The field of system identification uses statistical methods to build mathematical models of dynamical systems from measured data.''と書いてあります。私たちの言うところの「真のモデル」がシステムである感じでしょうか?制御なので,差分方程式の世界に限定されるのでしょうか?う~ん,私,要は何もわかっていないですね。(2020/07/15) *「__数学の神様に捧げる__」-これに尽きます。他には何も要らないです。よく忘れてしまいます。その度,思い出さないと。(2020/07/04) **経済学部担当から情報科学部担当に変わっていろいろ思うわけですが,どこの担当であろうと思うことはこれだけだったのですね。(2020/07/04) *集合の記法: $\{x\in R: x^{4}=1\}$のような記法を見る度う~んどうして$\{x: x\in R,x^{4}=1\}$のように書かないのかなと思っていました。もちろん,後者のように書いてもいいわけですが,ある本([リンク|https://www.amazon.co.jp/Schaums-Outline-Theory-Related-Outlines/dp/0070381593])に前者は``$x\in R$ such that $x^{4}=1$''なんだと書いてあって,それなら私もそういう書き方をよくする(例えば,$\bm{x}\in R^{n}$ such that $\|\bm{x}\|_{2}\le 1$)と納得しました。今日はいい日です。(2020/07/04) **集合関係では,:の後のパートの,はandを意味するという記述を見たことがあります。なるほど便利ですが,ではorはどうなんだろうと思ってしまいます。そのうちわかると嬉しいです。まあ,orって書けばいいのですが。それとも2つの集合に分けて\cupを使う!?(2020/07/04) *ひょんなことから以前加法モデルの勉強をしたことがあります。無駄にならないものですねぇ。何か考えるとき,そこの部分が「す~」と進みます。幸せなことです。(2020/07/03) //*珍しくないことですが: 改訂をさぼって1年近くほったらかしにしていた論文があります。現在,この論文を集中して書き直して国際コンファレンスに出すことを目論んでいます。ま,多くのコンファレンスが中止とか延期になっていますので,思惑通りに進むかどうかは全く不明です。(2020/07/02) //*ランナー膝: __メタボのおじさん初心者が調子に乗って走ったせい__でひどいことになっています。QoLかなり下がっています。これを機にと思って,いろいろ健康的な暮らしを送ることができるとされる努力について調べてみました。53歳。「あの時ランナー膝を患ったのがよかった」と思えるようになれれば嬉しいです。おお,今日から下半期ですな。。。(2020/07/01) //**少しよくなりました。「何をするにも痛い,少しでも痛くない姿勢を探す」のは痛風発作の時と同じでした。改善すると心も前向きです。(2020/07/02) //**ひざはかなりというかほとんど治りましたが,今度はアキレス腱の付け根が腫れて。。。これはもしや。。。(2020/07/03) *ELECOMのマウス: 今日から使い始めました。ああ,素晴らしい。(2020/06/30) *考えていた問題のある推定方法を思いつき,そしてその結果がすでに導いた別の方式の結果と同じであることの証明ができました。大変良いことで,こういうことに気をよくして前に進みたいです。ヘッセ行列が正定値になることの証明ができたときは嬉しかったです。せっかくなので,もう少し追求してみます。(2020/06/30) **改訂・再投稿の機会与えていただけると嬉しいですが,さて。。。(2020/07/01) **__もう少し,何か出てこないかなぁ__。。。こういうのを考えるって楽しいですね。(2020/07/01) *Lasso回帰: 大変はやりました。流行っているとき,私はトヨタ車のPassoを見て,名前がとっても似ていると思いました。もちろん,この気付きにほとんど価値などないですが,それでも,「似ている」を見つけることは大切なことだと思います。(2020/06/29) *Franklin A. Graybill: 彼の統計研究者向けの行列書はこの種の本の草分けだと思います。彼の生涯についての記述はここ([リンク|https://imstat.org/2012/04/02/obituary-franklin-graybill-1921-2012/])にあります。そこにある文を引用します: ``Frank Graybill will be remembered by his students and colleagues not only for his professional achievements but also as a warm, kind man with great devotion to his family and a wonderful, down-home sense of humor.''(2020/06/29) **私は,この行列書のGraybill教授が,Introduction to the Theory of Statistics, 3rd Editionの著者の一人のGraybill教授であることを知りませんでした。(2020/06/29) *今日は,タウの日。Happy Tau Day!(2020/06/28) *畠中先生との仕事: Hatanaka and Yamada (2003)で使ったデータセットを使った研究をしています。苦戦していますが,先生とご一緒させていただいた日々を思い出しながら仕事をしています。(2020/06/26) //*やったほうがいいに決まっていることはやったほうがいいのですが,やりたくない理由があります。それでもやってみたところ,何とかなりそうです。やれやれです。一本論文書くのは本当に大変です。最近特にそう思います。(2020/06/25) *ランニングの神様: 今朝はノリが悪く,成果上がりそうにない感じでしたが,わずか30分弱のジョギングのおかげか,午後はとっても良い時間を過ごすことができました。「ランニングの神様」に感謝です。(2020/06/22) **自己ベスト大幅更新!今日は,最初から突っ込んで行けるところまで行くつもりで臨みました。途中,知り合い2人に会うなどで,なんとか心折れずに最後までたどり着くことができました。ただ,疲労の程度はかなり大きく,ちょっと午後の仕事に差し障った感じです。。。(2020/06/24) **本日,梅雨空で,かつて開拓した屋内ルート(負荷は階段上り)でトレーニングを行いました。血圧下がると嬉しいのですが。。。(2020/06/25) **梅雨ですが: 意外と外で走ることできています。今日も走ってきました。疲れました。(2020/06/27) **メタボおじさんですが,それでも(だからこそ!)走っています。(2020/06/28) //**記録を狙い始めた時からこうなるのは必然だった気がするのですが,ちょっと故障したみたいです。歩くのにも若干不自由しています。「ランナー膝」ってやつかもしれません。せっかくいい感じだったのに残念です。それでもまあ前向きに,懸案の柔軟性獲得に向けてストレッチをしようと思います。(2020/06/30) *International Journal of Computer Visionという雑誌に載った論文を読んでいます。面白いです。3人の著者の所属は,__Faculty of Mathematics and Computer Science__です。感慨深いです。(2020/06/21) **この雑誌,インパクトファクターが6を超えています。びっくりです。分野によって数値はずいぶん違うものだと感じます。もちろん,良い雑誌はよい雑誌なのでしょうけど。。。(2020/06/22) *結構頑張っているつもりですが: 今年も半分過ぎようとしていますが,今年に入って一本もアクセプトになっていません。最近小さな論文を書いていないので,まあ,仕方がないことではあるのですが,精神衛生上よくないこともまた事実です。(2020/06/21) **いやいや,数字を追っかけ始めるとろくなことはないとあの新井さんもおっしゃていらっしゃいました。良い証明を書くこと新しいことを学ぶことを大切に一歩一歩ですね。(2020/06/21) *ここ一週間くらい: ああでもない,こうでもないと考えてもできなかった証明があります。成り立つのかすらわからず,「もう白旗だ」と思って「ここまではできるのですが」と言い訳めいたリマークを書いてしばらくすると,糸口が見つかってなんだか証明できたみたいです。。。いやいや,まだ油断はできません。こういう時って,「あれっ?やっぱダメでした」ってこともあるので。。。プロ野球,開幕しましたね。やっぱ,こうでなくっちゃ。(2020/06/20) **一日経って見直してみましたが,証明に問題はないようです。やったぁ~。それにしても,どうしてこんな単純なことに気が付かなかったのか。別の方向からずいぶん深みにはまっていました。それでも命題が正しいのだからその方向からでも証明できるはずです。おっと,いかんいかん。それをやり始めると時間ばっかりかかって,他の仕事ができなくなってしまいそうです。大変危険です。(2020/06/21) //**投稿直後は,いつデスクリジェクトされるかとびくびくし,今回みたいに120日近くたつと,そろそろdecisionなんていうタイトルのもう開くことができないほどのメールがいつ来るかと身構え,ま,良い雑誌に出すと気持ちの平静を保つのに苦労します。(2020/06/22) *一息ついて: 「まだ,挑戦が足りない」と思いました。「温泉気分に浸っている」場合ではないですね。(2020/06/18) *瞬時の同期が希望です: まあ,皆さんそうでしょうが,ストレスなく同期が取れればやっぱ嬉しいです。もう割り切って,Chromeでも同期をとるようにしました。さあ,こい!梅雨の晴れ間も今日までらしいです。(2020/06/17) *講義動画配信の時代: 大学教授職は大きな挑戦を受けているように思います。ウェブ上には私のへたくそな英語の講義とは比べ物にならない講義動画が溢れています。必然的に「研究者として世界で競争力がある」ことがますます重視される時代が来るように思います。(2020/06/17) **恐れるべきは,「これまで上手くいっているので,これからもこんな感じで何とかなるだろう」という気持ちなのでしょう。早くから欧米でもまれている日本人研究者(York大の山形先生とか)がまぶしく映ります。(2020/06/17) **私のへたくそな英語でも「聴きたい」と思わせるような希少性ある存在になるしかないですね。(2020/06/18) *書画カメラ購入しました。4月に始まった動画配信ですが,時間がたつにつれ体制が整ってきました。__新しい時代にうまく適応したい__です。(2020/06/16) **いい感じです。手ごたえ感じています。やっぱ,手書きはいいです。(2020/06/17) *本当に久しぶりにメイン機の更新作業に入っています。思い切りました。以前とは比べ物にならないくらい更新は簡単ですが,それでも緊張と忍耐が必要な作業に違いはありません。うまく運ぶと嬉しいです。そうそう,この素晴らしいスペックのマシンに恥じない仕事をしなければ。。。(2020/06/15) **一昔前,メイン機の更新は本当に大変でした。今でもやはり大変ですが,それでも比べ物にならないくらい少ない手間で更新できました。私も変わらなければ。(2020/06/17) *投稿中論文: の改訂をすることにしたのですが,こころがそれを拒絶している感じです。返ってきたら,__結果がどうあれ__大変なのは目に見えています。ここは心の持ちようで乗り切るしかないのですが。。。(2020/06/13) *1977年(私が10歳!)にJournal of Mathematical Analysis and Applicationsという雑誌に掲載された論文に救われました。感謝したいです。(2020/06/13) *いくら捧げるって言ったって: 最近,1万円近い数学書を個人的に買うことを躊躇することが複数回ありました。ああ,どうしよう。。。ま,仕方ないですね。(2020/06/11) *梅雨入り: 本日梅雨入りしました。ま,仕方ないです。(2020/06/10) *たとえ歩くようなジョギングでも: 日中走るのはだんだん厳しくなってきました。(2020/06/09) **梅雨入りし,外を走れない日は階段(6階まであるので,5つ)を上り下りしています。これがとってもきついです。が,なんだか最近血圧下がって来た気がするので,頑張ろうと思っています。(2020/06/11) **最近,血圧にとっても詳しいです。もう尿酸値だけではありませんよぉ~。(2020/06/11) **晴れるとお決まりのコースを走れるのですが,日差しきついっす。(2020/06/16) **雨の日のコースができました。いい感じです。(2020/06/18) *経済学部でミクロ経済学を学んだことはよかったと思います。「選ぶことは捨てること」というか選択するということについてまじめに考えている分野は価値があると思います。で,私,捧げるわけですから,やはりある程度捨てなければならない(諦めなければならない)わけです。(2020/06/07) *もはや使い物にならないくらいのモバイルマシンですが,そう思っているのは私だけで,本当はそうではないのでしょう。まだまだですなぁ・・・。(2020/06/07) *20年は遅い: 「ああ,こうすればよかったんだ。何今頃気が付いているんだ。」と思うことがあります。それでもまだ53歳。そりゃあ,年とっていますが,それでもまだ50代前半です。まだまだ,これから。(2020/06/07) *エルボー: バックハンドスライスを武器とする私は,テニス・エルボーに悩まされてきました。一種,職業病みたいなもので,治らないと思っていましたが,昨今の「自粛」のお陰で痛みが薄れてきました。何が幸いするか,わからんものですなぁ。(2020/06/05) *研究と講義ノートづくりの相乗効果でいい感じです。「情報科学部」効果ですかね。外の世界に踏み出して大変でしたが,補って余りある報酬を手にしている気がします。やっぱ,挑戦は大事です。(2020/06/05) *もっと深く,もっと広く。(2020/06/04) *古~いGraybill先生の行列本を読んでいます。前書きから面白いです。(2020/06/03) *いったん作ったものを壊して大きく作り直すような作業をしています。もうわけわかんなくなりそうで,大変です。(2020/06/01) **それでも,シンプルに記述するキーは,「列空間」と「その直交補空間」ですかねぇ~。(2020/06/03) *ギリシャ文字足りない: ちょっと複雑なことを書こうとするとギリシャ文字足りません。何とか表現を工夫して,それを回避しようとするわけですが,それはそれで問題もあって・・・。それにしても,話が込み入ってきて,書いている方もわけわかんなくなりつつあります。書き手がこれでは読み手はもっとわけわかんないはずで,何とかしないとと思います。(2020/05/31) //*『3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代』の最終巻を購入しさっそく読みました。 *現在,Monthly Notices of the Royal Astronomical Society(王立天文学会月報)に掲載された論文を読んでいます。世界,広がってきています。こんな日が来るなんて想像もしていませんでした。ま,情報科学部所属だし,これもありでしょう。(2020/05/30) **かえすがえすも,2010年頃,l1 trend filteringに出会えたことはラッキーでした。(2020/05/30) *血圧って何のために計るのだろうと思っていましたが,最近いろいろ調べて,少しわかってきました。現在,53歳。遅すぎることはないと信じて前に進みたいです。意識して体を動かさないと!(2020/05/28) //*たいしたネタではないけれど: これまで何度もチャレンジしてうまく行かなかった問題があります。が,なんだか,解決に向けた糸口,見つけたような気がします。不思議なことに,これまでやって,論文になっていないこととかがみんな役に立ちます。この件,思っていることすぐに形にできればいいのですが,仕方ない,一つ一つ丁寧にやります。(2020/05/28) //**焦らないで,慌てないで,一つ納得の証明が書けたらそれを喜びとして。(2020/05/28) *豪ドル安のお陰で: いつも英文校閲はオーストラリアの業者に依頼しています。最近の豪ドル安のお陰で,円建てで支払う金額が少なく,ちょっと嬉しいです。(2020/05/27) *1985年(私が大学に入学した年!)にJRSSBに載ったGreen他の論文を読んでいます。これが面白い。もう何十年も前の論文ですが,楽しませてもらっています。そうそう,そういえば,Engle他も1986年のJASAに出ています。この頃,こういう話盛り上がっていたんですね。HPフィルター関連でこれらの論文が参照されることは私の知る限りないので,今後積極的に引用したいと思います。(2020/05/26) *飲酒と高血圧に関する記事を読んでいて,過去1年間の飲酒量が結構影響するみたいなこと書いてありました。昨日今日ではありません。蓄積です。過去一年間!結構な量(^^;を流し込んできたわけです。いやはや。(2020/05/26) *糖を減らせ,酒を止めろ: といわれても,まあ,難しいわけです。困ったことです。(2020/05/25) *同じテーマを扱っても: 載る論文と載らない論文に分かれるように思います。違いは何か。もちろん,いろいろあるでしょうが,私は,「執念」のような気がしてなりません。担当エディターや査読者が「執念」を感じてくれるような論文が大切と思って,今日も注ぎ込んでいます。(2020/05/25) **査読者やっていて,「勘弁してください」と思うときがあります。「執念」入ってようが入ってなかろうが,その状態になればよいわけですが,ま,私ごときだと「執念」そそがんとなかなかそこまでいかないってことでしょうね。それはともかく,別にうらみはありませんが,「執念」というよりももはや「怨念」って感じになってきました。いやいや数学の神様に愛されるように。(2020/05/31) **「マス目を全部埋める」ことを心がければ,自然とそうなるのでしょう。ま,それでもやっぱ,私の場合「執念」ですね。(2020/06/14) *Official髭男dismの「宿命」聴きながら仕事しています。(2020/05/24) *その昔,線形混合モデル関連の勉強をそれなりにして,1本論文を書きましたが,結局どこにも載りませんでした。というか良い雑誌にリジェクトされて,それっきりにしています。今回,院生との仕事の中で線形混合モデルが登場します。今度こそどこかに載せたいものです。体力向上!肉体改造!(2020/05/24) //**結構な時間を費やしたのに出版に至っていない論文が割とあります。何とかしたいですが,それがなかなか。ま,ぼちぼちですかな。(2020/05/26) *連日,5月のさわやかさに感動しています。ずっとこんな日が続くとよいですが,まあ,そうもいきませんよねぇ~。私は,ひたすら院生との論文を書いています。(2020/05/23) *こんなときだからこそ,数学の神様に愛されるように。(2020/05/22) //*英単語を探す: 論文を英語で書くので,言いたいことに相応しい英単語を探す必要に迫られます。乏しいストックの中からひねり出すわけですが,今朝通勤途中で「そうだ,`coincide'を使ってみるのはどうだろう」と思い付きました。英語が母国語だったらさぞかし楽なのだろうと思います。(2020/05/22) *一本の論文に,注ぎ込みます。余裕なんかあらしません。そういうのが,3つも4つもあって,やり残している,戦略的にやりたいことも多いわけです。そのうえ,そうそう,バナナとコーヒー,血圧下げる効果あるそうですなぁ。。。負けへんでぇ~。(2020/05/20) *苦しいときに: 運動不足解消のため(歩くのと変わらないスピードで)走っています。それでも運動不足なので,かなりきつく,心折れそう(^^;になります。そんな時,「山田選手,最後の坂道,ストライドが伸びます」みたいなセルフ実況をすると気分でます。我ながら「アホやなぁ」と思いますが,ま,いい感じです(^^)。(2020/05/19) **そういえば,知り合いの先生から「犬の散歩は結構いい運動になりますよ」と教えていただいて,犬を飼っていない私は,犬と散歩している気分で,「おいジョン,そんなに走るなよ」って言いながら少し走ったことがありますが,さすがにバカバカしくなってやめました。(2020/05/19) *正直,院生指導が無ければ書かなかった(書かないだろう)論文ってあります。院生指導が無ければ,ここまで頑張らなかった仕事というのもあります。味わい深いものです。(2020/05/16) *誰も言ってくれないけど: 「知ってる中で最も遅咲き」って言ってもらえれば,(私にとっては)最高の誉め言葉みたいな気がします。(2020/05/16) *白い紙に黒のインクで何か書いたものに価値がある。そんな世界に居ます。流して書いちゃあいけんですね。(2020/05/15) *いやぁ,ほんと「やらなきゃいけない」と思う仕事はそう思えば思うほどできないものです。気持ちの持ち様なはず(「これができればこ~んないいことがあるゾ!」)で,何とかしたいものです(苦笑い)。(2020/05/14) *2000年の9月に広島大学に「戻って」来て以来ずっと同じ研究室にいますので,もう20年この研究室にいることになります。前任者が使用しておられた椅子をそのまま引き継いで使っています。が,さすがに,壊れかけています。長い間,重い私とともにあって,ほぼすべての論文をこの椅子に座って書いてきましたので,愛着もありそう簡単に手放すことができませんが,そろそろ限界かもしれません。(2020/05/14) *ゲルシュゴリンの定理を使った小さな証明を始めました。こういうのって久しぶりで,ようやく本当にようやく前向きな研究に戻ってこれた気がします。(2020/05/13) **まあ,わざわざゲルシュゴリンの定理を持ち出すまでもないのですが,固有値の範囲を教えてくれるこの定理にその昔結構感動したので,論文に書きたい気持ちが強いです。(2020/05/13) *「おっ,メールが来たと思ったらすぐそばで仕事をする部下からだった」のような内容の記事を読んだ記憶がありますが,今後(コロナ後でも),対面で話をする機会は減る一方かもしれません。そういう時代になったんだと思って適応するように努めるしかないのでしょう。(2020/05/12) //*経済時系列データのトレンド推定を専門としているからには: Hamilton (2018)で提案されたシンプルなフィルタリング手法を避けて通り訳にもいかず,勉強しています。といっても,とってもシンプルなもので,う~ん,なんなんだろう?構造的に周波数領域での特徴付けはもちろん容易ですが,それにしてもです。(2020/05/05) *こどもの日: しまじろうの誕生日ですな。(2020/05/05) *『3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代』: スバラシイ。何度も何度も読み返しました。新刊の発売を心待ちにしています。(2020/05/04) //*自宅での研究環境: を整備したお陰で,自宅での仕事もなかなか快適になってきました。もちろん,研究室の方がより良いですが,許容可能な程度に出来たことは大変喜ばしいことです。今日は,ひたすら論文の「なおし」をしています。証明の部分で「当たり前じゃん」と書いていた部分がありました。今日の見直しで,どうして当たり前なのかわかるまでずいぶん時間がかかったので,そのように書くのは止めて丁寧に証明を書き直しました。やれやれです。最初から丁寧に書いておけば省くことのできた手間なわけで,やっぱくどいくらいにちゃんと証明書いておこうと思いました。それにしても,どうして今日,当たり前なことに気づくのにあんなに時間がかかったのでしょう。射影は回帰分析の基本中の基本なのに。(2020/05/02) *わずかながら: 余裕ができたので,途中になっている院生との仕事に少し戻ろうと思います。が,これがなかなかハードルが高いです。世界に入っていくのに時間がかかるので,いつも困ります。(2020/05/01) **それでも,割と短時間で「世界にどっぷりつかる」ことができました。心身を鍛えないと,もっていかれます。負けへんで~。(2020/05/04) *最近,仕事の合間に「マリーゴールド」聴いています。(2020/04/29) *「なんだ,Xは直交行列じゃないか」: 証明の詰めのところで上手くいかずもんもんと過ごしていました。条件1つ見落として。ヤレヤレですが,気が付いてよかったです。今日は祭日なんですね。(2020/04/29) *今年のSMUコンファレンスは残念ながら中止になりました。ですが,来年は開催されると信じて,一日一日大切に過ごさなければという気持ちにようやくなれました。突き詰めた僕の世界を,Phillips先生の前で。(2020/04/27) *連日講義動画を作っています。研究そっちのけの日々が続き,まいっています。もうすぐ小瀧先生の一周忌を迎えます。その存在の大きさを改めて感じています。ご冥福をお祈りします。(2020/04/27) *E[(X'X)^{-1}X'uu'X(X'X)^{-1}]か。。。最近,どこか弱っています。講義も「ミニ数学を創ろう」が理想です。それは対面式だろうがオンデマンドだろうが同じです。まだまだ,遠い感じは否めませんが。(2020/04/25) *まだまだ油断はできませんが: ここ2,3週間くらいは大変つらかったですが,なんだか乗り越えた気がします。攻勢に転じたいものです。ま,とにかく講義動画づくりです。(2020/04/23) **気のせいでした。まだまだ,やること多いです。(2020/04/23) *__FRBも原油までは買えない__というフレーズをロイターのウェブ・サイトで目にしました。強烈なインパクトを私に与えました。こんなの見たことないです。びっくりしました。覚えていたいと思います。(2020/04/21) *非常時: だから少々のことはというのはある程度許されるのですが,それも程度の問題です。どさくさに紛れて的なことが行われることの無い様にですね。私は,ひたすら講義動画を作っています。(2020/04/21) *もはやバーチャルに接するしか: ないのか!?人と接することのリスクが強く認識されるようになりました。渦中にいるときは今後もずっとそうなると思いがちですが,ヒントは歴史にあるような気がします。やはり,「未来を過去のように」ですかね。(2020/04/16) *『何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く』--こういう閉塞感にあふれたときにこそそんな気持ちを忘れずにいたいものです。この言葉に関連して後藤清一氏の名前をウェブで見つけました。大学院生のころ氏の『よっしゃ!イチから出直しや』という本にずいぶんと影響を受けました。救われたといってもいいです。後藤氏に感謝しています。(2020/04/15) **伸びている瞬間を実感できるときがあります。でも本当に伸びているのはその前の辛い時だったんだなって気付かせてくれます。さあ,こい!(2020/04/16) *関数がつながってるって: いうことを伝えるためにはもちろんその定義が必要です。つながっているからつながっているではダメなわけです。数学が形作られる過程でいろんなことがあっただろうと思います。そういうことに魅せられる気持ち分かる気がします。人の命は長くて100年ほどという事実が余計に人を数学に引き込むのかもしれません。(2020/04/13) *トップジャーナルは,A級棋士がしのぎを削るそんな世界に見えてきました。(2020/04/13) *抗体検査: 経済の落ち込みを最小限に食い止める切り札になるかもしれません。そうなることを望みます。(2020/04/12) *「3月のライオン」スピンオフ: を読んでいます。改めて将棋の世界と数学の世界は似ていると思います。漫画の中で「将棋の世界は平等だ」といったくだりが出てきたり,「将棋の化身」みたいな話が出てくるのは,数学の世界によく符合すると思います。な~んて,私ごときが将棋や数学語る資格ないです(^^)。(2020/04/11) *もはや後戻りはない!?: 「遠隔」ですべてが事足りてしまうようになると大学もその周辺もずいぶん変化することになります。そもそも学生が大学のそばに住む必要が無くなります。教員だって,日本のどこに住んでも良いことになるかもしれません。さすがに会議の関係で時差の大きなところに住み続けることは無理かもしれませんが,オーストラリアやシンガポールとかに居住することもありかもしれません。個人事業主として大学と契約する形態になれば,大学が負担している様々な事務サービスも提供の必要も無くなります。もちろんそれは「すべて」で「遠隔」に移行する必要があり,一部でも残るとそうはなりません。__大きな変革期__に差し掛かっているのかどうかはわかりませんが,講義の動画配信は待ったなしで,日々準備に追われています。(2020/04/07) **その先にあるものを考えて,「ああ,反転授業ってこういうことかな!?」なんて思いました。精進,精進。(2020/04/13) *年度初めの仕事: 年度初めにはいくつかの仕事がありますが,そのうちの一つとして広大アカウントの年度更新があります。で,年度更新にあたっては,テストに合格しなければなりません。が,これが結構難しいです。緊張しながら受験して,今年も無事合格しました。ヤレヤレです。(2020/04/06) *動画配信による講義: 今回のパンデミックによりそうした講義が一気に増えそうです。状況が改善しても動画配信で事足りる講義はそのままで行こうという流れになれば,また違った風景となりそうです。(2020/04/04) **講義配信動画の作成の準備を進めています。時間も限られていることから,セミナー報告のような動画を作ろうと思います。それにしたって,講義品質となると結構な高さのハードルです。少しでも良い動画配信ができるように作業を進めようと思っています。(2020/04/04) **学生を前にすればすぐに「講義モード」になることができますが,パソコンを前にそうなれるか不安に思っています。何とか「講義モード」にうまく切り替える術を身に着けたいと思いながら過ごしています。(2020/04/07) **メディアセンターが制作された説明動画を視聴して少し理解が深まってきました(隅谷先生,カッコいい~!!)。不安は不安ですが,それでも随分ましになってきました。(2020/04/08) **「動画配信の神様」(←がいるのか知りませんが)に愛されるためには,やはりそこは神様ですから,__ささげるものが必要__なのでしょう。考え方を変えなければいけない気がしています。そして,そうであれば,もう大丈夫な気がします。(2020/04/08) **でもやっぱりコンテンツ!と思って講義ノートの改訂を進めています。どういっても不自由な中での「講義」を強いられるので,何とかうまくいくようにと思って準備を進めています。時間はかかりますが,勉強にもなり,それはそれで悪くないです。いつもと同じように,無限の時間とみなぎる活力があればと思います。ま,そんなことは無理なので,制約条件付きの最適化を頑張ります。(2020/04/12) **連日,動画配信のための講義ノートの見直しをしています。なかなか研究に時間を使うことができません。ま,仕方ないです。(2020/04/13) **もともとチームでする仕事の割合が少ない分野なので,実はそんなに影響はないのですが,それでもそれでもです。今日で,講義ノートの改訂,大きな山を越えました。あと少しで,動画制作には入れる感じです。ま,油断できないですけど。。。(2020/04/14) **それでも,慣れない動画の作成に四苦八苦しています。(2020/04/17) **もう開き直るしかない。そんな感じで動画作り始めています。それにしてもまさかこんなことになろうとは。。。(2020/04/18) **振り返ると,きっと,「あの時講義動画づくりに取り組んだのはよかった」と思える日が来るだろうと思います。(2020/04/20) **__私はすぐに疲れます__が,講義動画は疲れません。上手く活用したいものです。(2020/04/25) **広大の先生方が作成された(結構な数の)講義動画がサーバーにアップされています。とっても参考になりありがたいです。(2020/04/30) **Teamsで研究指導を行っています。会わないよりはもちろん数段言い訳ですが,それでもなかなか思うようにいきません。もちろん「慣れ」も大切なはずですが,必要な機材など調べて購入しようと思っています。(2020/05/08) *落ち着いて: こんな時こそ落ち着いてしっかり勉強したいと思います。そういう努力は,いずれ実を結ぶものと思います。要は気持ちの持ちようです。ま,繰り言ですけど。。。(2020/04/03) *このご時世ですから: 関係する学会などほぼすべて中止になりました。まあ,仕方ないです。今日で今年度も終わりですね。年末年始より年度末年度初めの方が忙しいです。(2020/03/31) *自分なりに精一杯数学的な手続きに沿って導いた結果が論文として世に出てそしてそれがたとえ頓珍漢な結果であったとしても受け入れよう。その覚悟を持って進もう。(2020/03/29) **数学ができず情けない限りですが,腐らず,慌てず,前向きに一つ一つというか,何かちょっとでもよい証明が書けたらそれを喜んで,前に進みたいです。(2020/03/30) *金曜セミナーも延期になりました。こんな時は,こもってしっかり勉強することですね。(2020/03/27) *罰則付き回帰の講義ノートを書いています。楽しいです。(2020/03/26) **良いノートに仕上がってきました。Matlabのコードが多いのは間違いないのですが,スライドで50ページ超えてきました。楽しいので,こればっかりやってしまいそうです。ま,乗っている証拠で,良い事なのですが。。。(2020/03/27) *スライド,短時間で割といい感じに仕上がってきました。一人「うっとり」しています(^^;。以前も書きましたが,例年SMUに行っている(もしくは行く準備をしている)この時期にこうして日本で仕事をしているのはなんかちょっと変な感じです。(2020/03/26) *金曜セミナーでの研究報告の準備に入りました。順調は順調なのですが,何か不満です。うまく行かないと感じているのは,本丸と位置付けているグラフ関連の仕事が全くできていないからかもしれません。なかなか思うようにはいきません。(2020/03/25) *ETのページ([リンク|https://www.cambridge.org/core/journals/econometric-theory])に私の名前が載っています。なんか信じられない感じです。感謝して前に進みたいです。(2020/03/24) *Beck (2014)買いたいです。う~ん,どうしよう。(2020/03/24) *例年ならこの時期SMUコンファレンスの準備をしています。今年は,中止になったので,その分時間ができて新学期の準備をしています。とここまで書いて,4月10日の金曜セミナーで報告させていただく準備がまだであることを思い出しました。(2020/03/21) //*一本の論文にどの程度の労力を求めるかはやはり分野によって違うのではないかと感じています。そして,計量経済学の理論分野は,大変多くの労力をかけることを求める分野だと思います。この分野で一本の論文を出版するのは本当に大変です。(2020/03/18) *新学期が始まるまでに少し仕事をしておきたいと思っていた学生との共著論文をひたすら書いています。なかなか進みませんが,今日は一つ良い証明が書けました。こういう日はとても幸せです。(2020/03/17) *まさかここまでの事態になろうとは思いもしませんでした。ただ,マーケットがびっくりするぐらい下げているのに,あちこちで経営危機が起き,街が失業者で溢れるということにはなっていません。市場には先行性があるということでしょうか。(2020/03/17) *機会が与えられているというのはありがたい事です。なんとか活かしたいものです。(2020/03/16) *現在投稿中の論文の改善につながるちょっとした結果を導くことができ大変喜んでいます。改訂のチャンスが与えられたら真っ先にそれを書こうと思います。チャンスが与えられますように。(2020/03/15) //*現在取り組んでいる問題に2015年に金曜セミナーで報告させていただいた話題が役に立ちそうな気がしています。うまくいくとよいのですが。(2020/03/15) //**「そうか,BLUPなんだ。」って感じです。その昔,1960年代初頭のGoldberger博士の論文を読んで感動したことで始めた研究に基づく報告でした。その後,そのままにしていましたが,こんなところで役に立ちそうで嬉しいです。(2020/03/15) //*先進国を中心に,これまで見たことも聞いたこともないような事態が進行しています。人の移動制限です。生きていくための消費はもちろんあるものの,これまで経験したこともないような消費の減退が発生しています。経済に及ぼす影響が甚大なのは言うまでもありません。金利を下げても効かず,財政出動も結局は貯蓄に回る割合が高いと考えられます。まさかこれほどとはと多くの人が狼狽えている状況といえます。(2020/03/12) *係数ベクトルの成分の2乗和ってもちろんstrictly convex functionですからconvex functionにそれを加えると全体でstrictly convex functionになります。まあ,それがどうしたと言われればそれまでですが。。。お,今日は「あの歌」歌わんといかん日ですな。(2020/03/09) *今更ながら・・・という内容でてこずっています。こんな時こそ,定義をはっきりさせて落ち着いてひとつひとつと思って明日やり直してみようと思います。(2020/03/04) *Beck教授([リンク|https://english.tau.ac.il/profile/becka])の本を個人的に購入しようと思いましたが,13000円余りもするので,さすがに無理とあきらめました。それにしても,高いなぁ。(2020/03/03) *あと1つ,さてどうしようという証明が残っています。気力を充実させて取り組みたいところです。今日から3月なんですね。今月53歳になります。(2020/03/01) **連続でcoerciveな関数なので,その分要求水準も下がるだろうと思っていたら,Beck(2014)[(リンク)|https://epubs.siam.org/doi/book/10.1137/1.9781611973655?mobileUi=0&]にそういう定理が載っていました。ありがたいことです。(2020/03/03) *「関数が,どんな形か見えぬ日は,途方に暮れて,まあしょうがないのぉと思う。」(2020/02/29) *ETに掲載される論文のゲラが届きました。こういうのを見ると,元気が出ます。校正にはそこそこ時間がかかりそうですが。それにしても,小中高休校要請ですか。(その影響の)大きな政策判断です。(2020/02/28) *「証明なくして前進なし」は私のような愚か者が手にすることができた宝物としみじみ思います。ありがたいことです。(2020/02/27) *ひたすら再々投稿に向けた準備をしています。「1回目に言ってくれよ」とかいろいろ思うわけですが,受け入れるしかありません。何とか気分を良くして,良いリバイズをしたいです。やっぱ,数学の神様に愛されるように捧げるだけですね。よこしまな心があると嫌われそうです。(2020/02/26) **皆さんそうだと思いますが,査読から返ってきた論文を修正するのは辛いです。ここを乗り越えないといけないのはもちろんわかっているのですが。(2020/02/27) **本日再々投稿しました。よく頑張ったと自分を褒めたいと思います(^^)。(2020/03/03) *ここ数カ月,かなり力を入れて行った研究の成果を本日ある雑誌に投稿しました。(2020/02/24) **投稿したては,いつデスク・リジェクトの通知が来るかと思うもの(私だけ?)ですが,このサイト([リンク|https://www.wiley.com/network/researchers/submission-and-navigating-peer-review/desk-rejected-from-your-chosen-journal-what-next])には,「その時」の対処法として,「ま,とりあえず一晩寝なさい」と書いてありました。なるほど。参考になります(^^)。(2020/02/26) **投稿から19日が経過しました。ここまでくると,査読に回してもらえたのかなと思います。おっと,いかんいかん,そんなこと思っているとショックが大きくなります。ま,どうせ一晩寝るしかないのですが。。。(2020/03/15) **まだ生き残っています。ま,コロナ騒動で時間ばっかり過ぎているのかもしれませんが。。。(2020/04/11) *知られている事実の特殊ケースを導くのに今日1日費やしました。お陰でよくわかりました(^^)。(2020/02/22) **私みたいな読者もいるはずで,何とか最後まで残したいですが。さて。(2020/02/26) **見直してみるとなんてことない話で大げさにsvdなんて使うことありませんでした。気付いてよかったです。(2020/03/05) **さらに見直してみるとラグランジュの未定乗数法すら不要でした。気付いてよかったです。(2020/03/09) *くしゃみ: 花粉症の季節到来でくしゃみがでます。このご時世ですので,気を使います。ところで,今日は"2"の多い日ですな。(2020/02/22) *つらい時,スランプだと感じる時こそ,初心に帰って「数学の神様に捧げる」ことを考えたいものです。(2020/02/19) *大学院生時代にSIAMから出ている数理科学論文の書き方本の訳本を買って読みました。先日購入して本棚に置いていた行列代数本の著者がその数理科学論文の書き方本の著者でもあることを今日知りました。今日はいい日です。(2020/02/19) *ここ最近取り組んできた論文の初稿が完成しました。投稿はまだ先のことになりそうですが,ひとまずほっとしています。時間ができたので,院生との仕事を再開しました。(2020/02/17) *論文の仕上げと並行しつつ,院生との新規プロジェクトを開始することにしました。短い時間しかかけることができないので,苦しいですが,避けても通れません。いろんなことがうまく行きますように。(2020/02/14) **何とか今年中には投稿レベルにまでなるようにしたいです。アイディアはしっかりしているのですが,やはり形にするとなると相応の時間がかかります。みなぎる活力欲しいですなぁ。。。(2020/02/15) **学生との共著の効果は,普段よりより追及するということでしょうか。私にとっては何本目かの一本でも,学生にとっては初めての論文です。そういう意味では新鮮な気持ちで臨めます。(2020/02/15) **この研究は,かつて畠中先生と一緒に研究させていただいた仕事と関連しています。その意味でも完成させたいです。(2020/02/15) **苦戦しています。当初のストーリーでうまく行かないので,無理やり別のストーリを考えています。それはそこそこ面白いのですが,思い切った変更になります。もちろん,やるとなったらやるのですが。。。(2020/03/06) **二つ前にした仕事で獲得した技術を盛り込んで何とか形になってきました。「こんなのやってみました」的な仕事になりそうですが,なんとか完成させたいです。(2020/03/07) *ひたすら論文の仕上げを行っています。頑張ります。(2020/02/13) **英文校閲に出しました。一息つけます。(2020/02/15) //*海がそばにあって,温泉があって,食べ物がおいしくて,と考えて,すぐに思い浮かんだのは朝里でした。歳を取って雪にうまく対応できるかというのがハードルですかね。(2020/02/11) *うっとりする結果: 今朝,そんな結果を導けました。世間的な評価はさておき,個人的には,とっても嬉しい結果です。ありがたいことです。感謝して,前に進みたいです。(2020/02/11) *紅白戦: 紅白戦は味方同士の戦いであるので,当たり前ですが,活躍した選手がいれば同時に活躍できなかった選手がいます。結果を複雑な気持ちで眺めています。私は,ひたすら論文を書いています。なかなか進まず苦しいところです。(2020/02/10) *SETA2020(2月末の締め切り)に向けて日々論文の執筆をしています。が,新型コロナウィルスのせいでなんと延期になってしまいました。こんなことってあるんですね。。。がっくりですが,まあ,仕方ないです。(2020/02/09) *指定国立大学法人: 旧帝大という言葉にはやはり特別な響きがあるとずっと感じてきましたが,これからは指定国立大学という言葉がそれにとってかわるのかもしれません。研究力の強化が叫ばれるのは結構なのですが,それに資する体制づくり(研究時間の確保)が無ければなかなか難しい気もします。それにしても,私が大学教員になったころに比べると随分と変わりました。ま,あまり環境の変化に振り回されないで,数学の神様に愛されるように精進することを旨として日々過ごしたいです。(2020/02/09) **プロ野球の世界では,選手を伸ばすのはコーチではなく,ポジションを争うライバルの存在なのだそうです。なるほどです。(2020/02/09) **どのくらい海外の大学で活躍する日本人を呼び戻せるかで,今回の措置が成功したかどうかを量ることができると思います。さて,どうなるでしょうか。(2020/02/09) *懸案だった証明を終えました。良い証明が書けて嬉しく思っています。8割方書いたところで,一つ証明ができないで止まっているという状態も辛いものです。(2020/02/09) *新型コロナウィルスの影響で今年はSMUとのジョイント・コンファレンスが開催されないかもしれません。ま,仕方がないです。(2020/02/09) *年休をとって内視鏡検査を受けてきました。経過観察で,そのうちまた受けなければならないそうです。涙目です。ま,自分の体ですので,仕方ないです。(2020/02/04) *プロ野球もキャンプイン。皆さん「やってやるぞ」感満載です。私も同じ気持ちで連日論文を書いています。なかなか進みませんが。。。(2020/02/03) *自宅の安いデスクトップ機は今日も元気に私の仕事に付き合ってくれます。自宅で仕事をするには「このマシンで十分」と思います。同じくらいのパフォーマンスのモバイル機を購入できれば言うことなしですが。。。ま,贅沢ですね。(2020/02/01) *ひらすら: SMU向けの論文を書いています。先送りにしていた部分は,もちろんそれだけの理由があって,なかなか進みません。ここが大切と言い聞かせながら取り組んでいます。(2020/02/01) *心持ち: 「ミニ数学を創ろう」(一松信著)のような気持ちで研究に向かうことができるといいです。それにしてもページ軽くなり更新容易になりました。(2020/01/30) *山田研究室研究室訓を更新するために[[BLOG]]のページからコピーしました。(2020/01/30) **証明なくして前進なし。←やはりこれははずせません。 **定義なくして定理なし。←やっぱ,定義は大切です。 **性能の劣る望遠鏡だってどの方向に向けるか,粘り強く観測を続けるかで何かとっても楽しい研究者生活を送ることができるかもしれない。←元気出していきましょう! **数学の神様に微笑んでいただくためには,ささげるものが必要。何をささげてる?←とりあえずは,時間とお金ですかね。(2019/08/22) **テニスをしよう。←別にランニングでも何でもいいです。くたくたになるくらい何かできると研究もはかどると信じています。スポーツは言葉によらないコミュニケーションを実現してくれます。(2019/09/02) **覚悟をもって生きよう。←腹をくくった強さみたいなものも必要なんじゃあないでしょうか。(2019/09/02) **広さより深さが大切。←希少な人になろう。希少な人を世間は放っておかないものです。(2019/09/07) **背中で語れる人になろう。←後進が背中を追いかけてくれるようになれば,最高です。(2019/10/26) **努力を阻むことの一つは,「無駄になるかもしれない」という自身の気持ちだろう。でも大丈夫。無駄になどならないのだから。(2019/09/07) **「自己駆動」力を身に着けよう。←マツダ出身の元キャリアセンター長の言葉です。君自身も君の周りも変わると思います。(2019/09/02) **研究をしていると「これはめんどくさい」とか「大変だからやめておこう」と思うことがある。「そこでいかに工夫して前に進むかが大切」かもしれない。←まっ,いろいろです(^^)。(2019/08/22) **バーの20%上にバーを設定しよう。←人間,越えられるギリギリの努力しかしないものです。何だか損をしたような気持になりますよね。でもそこに落とし穴が。バーの20%上にバーを設定してそんな気持でもうまく行くようにしましょう!結局,それが近道みたいな気がします。(2019/08/31) **慌てて投稿してはいけない。←自戒,こもってますな。(2019/10/29) **そこにあるのが見える人になろう。←結局,努力するしかないわけですが,見えるものが増えると嬉しいです。(2019/11/16) **何歳になっても今博士課程後期の学生だと思うようにしよう。←みずみずしくいるには相応の心構えと努力が必要なのでしょう。(2019/11/23) **問題と寝よう。(2019/12/08) **査読者や編集者に,「この著者の労働投入量はんぱねぇ」と思われるくらいの論文を書いておけば,より吉かも。←なかなか難しいんですけどね。(2020/02/29) **テクノロジーの進歩を上手に活用しよう。←いまさらながら,コンピューター使ってて「すごい」と思います。(2020/02/29) **苦楽(くるたの)しい素敵な世界へようこそ。(2020/03/02) **「似た形」を見たら,ピピっと来るようにしよう。←「形」に注意を払うのは悪くないと思っています。(2020/03/15) **あまり表立って言えないけど,「恥はかいてなんぼよ。」←やっぱ,表立って言うことではないですよね(^^;)。(2020/04/18) **必ず見てくれている人がいる。忘れないで。←その昔,まだ大学院生のころ八田達夫先生にこうした趣旨のことを教わりました。ありがたいことです。(2020/05/14) **弱気になって「小さくまとめてしまえ」と思う時がある。そうした方がいい場合もあろうが,そうでないことももちろんある。楽になりたい気持ちは誰にだってあるものだけど,よく考えよう。←その時辛くったって,一晩寝ればたいていまた元気になるものです。「ねばること」は大切です。(2020/07/07) **「読者」を意識してしっかり書こう。←頭にあることを「読者」の頭に言葉で写す作業です。うまく書けないときには,頭にあることがあいまいなことが多いです。(2020/07/20) ---- {{ref ET20210701.jpg}} {{attach}}